投稿日:6/28 21:24
今年、5月3日に初めて自然入居しました。その後順調に増えているようですが、2週間前くらいから夜間になると巣箱の入口に沢山のミツバチが群がっています。朝になると蜂の姿はいなくなり、順調な活動をしています。また、巣箱の中を確認しても普通に巣作りをしています。
何故でしょうか? ご教授ください。
石心竿さん こんにちは。集蜜活動を頑張っている季節ですので、花蜜から蜂蜜に醸成する為に、水分を必死で蒸発させようとしていると思います。固まり過ぎていたら、旋風して蒸発させようとするのに邪魔にもなりますね。ですから、皆拡散している状態です。すると、箱内では収まり切れない蜂数の場合は、外勤さんで帰巣しても中に居場所が無ければ、外で待機します。夜に多くなるのは、昼間、外勤で動いている分の蜂数が戻って増えるからだと思います。これからは、蜂の必要以上に箱内が高温になる危険が在りますので、蜂箱には、直射日光が当たる事は一日中避けたいです。通気も大事で、箱の木も呼吸をしていますので、箱内の湿気や熱気を蒸散しようとしています。風が通る工夫もしてください。
もしも、蜂数が多くなっていて、ゴミゴミして暑くなるから、蜂溢れを起こしているのでしたら、継箱が必要ですね。
うちの場合は、蜂溢れの期間が長かったので、夏分蜂に発展してしまいました。
https://38qa.net/blog/444250 (夏分蜂の決定打は蜂溢れ)
蜂達は、外に溢れて生活しなければならない環境が「手狭感」だと判断して、巣分かれして蜂数を減らした上で、快適空間を作ろうともするのだと思います。
満員での蜂溢れ期間が長いと、分蜂の兆しとも受け取れますね。
石心竿さん こんにちは 写真が有ると良いですね。日除けベニヤ版の設置をお勧めしますね。4面巣門台も大事ですね。1巣門ならば巣箱の4隅に6~7mmの木切れを置くと簡易的でも4面巣門台になりますよ。底板の金網は余り良くないですよ。13年前に辞めましたね。中を涼しくするのが好いのでは無いのですよ。中はある程度の温度を保たないといけないので、ミツバチに任せていますね。扇風蜂が少なく成るようにするくらいが一番ですね。急な暑さでミツバチも慌てて居ますからね。慣れれば違って来ますね。しかし20日も早い梅雨明けですので、目視確認は今まで以上に必要ですね。
このように張りますね。巣箱との間に手を入れると涼しい風が抜けて居ますね。
6/28 21:51
6/29 03:02
6/29 02:14
6/29 15:00
6/29 15:37
石心竿
大阪府
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...