ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/20 10:14
ひろちゃん
宮崎県
高千穂町の自宅で重箱式で現在3群飼育中…
2023/4/20 12:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/4/20 12:55
清.佐
福岡県
2023/4/20 17:44
1時間は早い様に思います。私の捕獲方法は、➀集合板は降ろして反転巣箱乗せ。➁植木に蜂球は柔らかい布袋に入れ、巣箱下から昇らせてます。➀➁共巣箱を夕刻まで捕獲位置に置き、暗く成ってから計画予定の場所に移動します。分蜂の傾向は、女王がすぐに出る群れと、なかなか出ない群れがあり今年遅くなった群れは15分遅れで女王が出たケースがありました。
通常蜂球群を取り込んでも女王を取り込んでいない場合、夜間に所定の場所に移動し翌日巣箱が「空っぽ」の話をよく耳にします。この場合は暗く成る前に少しずつ巣箱を出て本巣に戻ってしまい、翌日再度分蜂している様です。私も飼育初期には経験しました。
巣箱への捕獲時期を見切る事は経験を重ねる事でわかると思います。峰球した群れの周りを飛び回る蜂が極端に減ってから取り掛かると失敗は減ると思います。
2023/4/20 21:53
清.佐
福岡県