昨日から重箱式巣箱の底板にスムシが現れました。
そこで色々試し、ご意見を頂き巣箱の天井部を確認する事にしました。昨日までの経緯は以下のURLの通りです。
https://38qa.net/221771?noticeid=2869726#c221795
天井部の写真と動画は次のとおりです。
天井すのこ部分に女王蜂がいました。蓋を閉じる時に女王蜂を潰さないかヒヤヒヤしました。
女王蜂がここにいるのに違和感を覚えましたが普通のことなのでしょうか?
また、ぱっと見 巣自体はスムシに侵されていないと思いましたが皆様方のご意見をお聞きしたいです。これからどうすべきでしょうか?
*動画を見る限りスムシ被害は確認できません。
*女王がスノコ上に来る … 女王は臆病で人目から隠れようとするものです。珍しいですが問題は無いと思います。
*経緯の箱底の多数の黒い粒 … スムシ侵食がかなり進んでいて末期状態(→群崩壊、逃去)かもしれません。スムシ侵食部分と空巣の思い切った切除が必要と考えます。
当方の空巣切除の様子(6:00~)です。
糞の状況からスムシは居ます
あれだけの糞であれば結構な数と思います
蜂の勢いが落ちれば2週間もかからず乗っ取られます
大きなスムシを下に落としてくれれば良いのですが
最低1週間毎には巣箱内を確認してた方が良いですね
こんにちは。スムシ心配ですよねー 7月はスムシの産卵適期ですから致し方無いですね。普段よりこまめに底の掃除が必要ですね。7月は要注意です。 上の蓋を開ける時はトントンと叩いてから開ければ解決ですね。私は普段は月に2回ほどしか開けて掃除しませんが7月は毎週掃除してます。(笑)
お疲れ様です
チラッと女王が見えましたね(^-^)
底板にスムシを発見との事でしたが
まだ上には上がってきていない状況だと思います
今の時期 スムシが増える時期ですので 底板のお掃除をしてあげて
スムシの居場所を作らない様にすればそれなりの対策になると思います
群の蜂達が元気な事が一番の対策だと思います♪
今日の写真では、スムシの痕跡が見えません
しかし前回の質問の底板、かなりのスムシがいると思います
ひょっとしたら、スムシの食害部分を嫌って、女王が巣板の育児部分に居たくないのかもしれません
蜂数が多いですので、これから何かあるとすれば逃去です
箱替えという手もありますが
このままスムシに撃ち勝てるのを待つか
悩むところです
箱替えは、すごくリスクがあります
逃去に備え、分蜂板、待ち箱、準備されたほうがいいと思います
天井を開けてスムシが居なくても巣の真ん中あたりにいる事が多いです、底板に糞が落ちているのが分かるようだとそこそこいると思います、私は夕方に愛媛AIを天井から霧吹きで底板に垂れてくるくらいと底板にもかけました3日起きくらいかけましたその間毎日底板掃除します私の経験では毎日スムシが居ました、天井から愛媛AIをかけることを3回~5回くらい繰り返しているうちに底板にスムシが居なくなり糞も無くなりました、いまは健全に蜂も増えました、メントールは出して行いました逃げるリスクがあるかもしれません、これだけ蜂が居て巣板も新しい今年の分蜂群ですかね?この状態で巣板にスムシは私は経験ないです
かにさん こんばんは。
前回の質問にも書きましたが、スムシが上部に居ないとすると、何処に居るのかが問題ですね。
底板掃除を朝と晩に行っていて、毎日毎回スムシが居ると言うのは、やはり、底板だけに生息しているとは考えにくいです。それに、底板に落ちている糞の状況も。。。随分落ちてますよね。
女王蜂がすのこに居るのも気になりますね。産卵したい巣板の辺りがスムシに浸食され、上部に避難していたのではないでしょうか?
下部はどうなのでしょう?
虫よけミストを掛けた柔らかい葉っぱで、下からコチョコチョすると、蜂が上に上がってくれて、巣板がしっかり見えるようになるので、それで下部にスムシが巣くってないかは確認できると聞いています。(未だ自分はやった事が無いのですが)
下にも居なければ、中間部ですね。
以前、どなたかの日誌で、中間部にスムシが居るらしいのを駆除するのに、中間部の蜂箱の1面を剥がして、治療している動画を見ました。目当ての箱の1面のねじくぎを抜いて、横に箱を切り離す時のように、縦に1面切り離して、内部を調べたら、スムシの巣が見つかったのです。
でも、何処に巣くっているかを予想つけるのも難しそうですね。
下部から見て、発見できれば良いのですがね。。。
毎日スムシが居るというのが、どうにも心配ですね。。。
2024/7/16 10:33
2024/7/16 11:16
2024/7/16 12:59
2024/7/16 15:22
2024/7/16 17:24
2024/7/16 21:31
2024/7/17 01:35
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
葉隠さん、こんばんは。回答ありがとうございます。
動画の添付ありがとうございます。さっそく拝見します。作業の仕方参考になります。
2024/7/16 23:30
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
ただ今1日2回(朝・夕方)底板掃除しています。1cm以下のスムシは底板に落とされているのよく見ます。
こまめに確認していきたいと思います。
2024/7/16 23:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
他の巣箱は出入りしてるので出入りが無い
花粉をもち込まない などの状態が続くと逃亡前でご注意下さい
女王は産卵を止め 卵が羽化して飛べる状態になったら逃亡します
逃亡され時は蜂蜜も幼虫も何も無いです
逃亡前を発見し中のスムシ駆除 給仕したらいきなり出入りを始め花粉をもちこむ様になりました
あのまま気づかないと逃亡されてました
蜂の機嫌とるのも大変です
2024/7/17 09:26
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんにちは。
今朝は底板の掃除のみ行いました。
昨日の時点で花粉団子の持ち込みはありましたので及第点だと思います。
場合によっては給餌も行いたいと思います。
2024/7/17 12:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
今日 スムシに占領され出入りが少なった群れの巣箱をひっくり返し スムシの繭を取り除きました
蜂の出入りが活発になりました
逃亡寸前でした
定着する様に給仕します
2024/7/17 16:55
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんばんは。
スムシの繭除去作業お疲れ様でございます。スムシに占領されるとミツバチ達の出入りは少なくなるのですね。こちらの群れは出入りの異常は無さそうです。
2024/7/18 00:04
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
まだスムシの進行が無いからです
スムシの巣が大きくなると蜂達は巣を諦め逃げる準備を始めます
いきなり活動が止まり出入りが無くなります
この時が逃亡の準備をしてます
子供を残す事無く全てが成虫になるのを待ってます
全て成虫になった時が逃亡の瞬間です
逃亡まで1週間程ありますのでその間に見付けれたら逃亡を回避出来ますので注意して出入り見ましょう
僕は巣箱を横倒しにします
スムシの巣が有ると巣箱を立て中に手を入れ除去します
スムシにやられた巣板も除去します
中にスムシが落ちても巣箱を立てるとスムシは下に落ちます
昨日は蜂ごと落ち待ちました
女王も落ち巣箱に入って貰いました
後は回復が早い様にと逃亡されない様に給仕します
スムシ除去すると出入りが無かったのにいきなり出入りが活発になり
逃亡を辞め仕事を始めます
2024/7/18 04:42
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、おはようございます。長文ありがとうございます。
初心者おじさんさんのおかげで心構えと詳細な実務が分かりました。逃亡を回避できるよう努めます。
2024/7/18 08:49
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
日本蜜蜂は頭が良いです
スムシに侵されてそれを除去してるのは分かる様です
巣箱をひっくり返し、天板まで手を入れ巣をちぎり スムシの巣を取ってもおとなしく攻撃しないし、沢山外に出て騒ぐこともありません
除去後、巣箱を戻すと巣の中に入り 出入りが無かったのが騒がしく出入りは始めます
逃居を回避出来ました
今年はこれで3回目です
2024/7/18 10:24
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ゴジラさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
七月頭に飼育台を四面式に替え、底板の掃除も1日2回行っていたのですが、残念な結果です。
上の蓋を開ける際、トントンと叩くようにします。
2024/7/16 23:35
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
こころさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
底板の掃除を徹底していきます。蜂達が元気に過ごせるよう環境を整えて行きたいです。
2024/7/16 23:37
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんばんは。いつも回答ありがとうございます。
やはり天井部にはスムシの痕跡はありませんよね。一安心です。
箱替えとは何かわからないので調べます。
とにかく、スムシに打ち勝つよう祈るばかりです。
2024/7/16 23:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かにさん
スムシに大部分を荒らされると、蜜蜂は逃去することが多くなります
逃げる前に、その箱から追い出し、別の箱に入れ替えることです
2024/7/16 23:45
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、
そんな机上の空論でしか出来ないような技術を実際に行う方がいらっしゃるんですね!驚きました!すごいです。
箱替えが成功したら営巣は再スタートになりますがスムシの脅威は当分無くなりますね!
2024/7/17 00:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
かにさん
私がこのサイトに来たばかりの頃に、日記に書かれてる方がいらっしゃいました
結果を見た記憶がありませんが
逃去して他所で営巣する
追い出して、他の巣箱で営巣させる
手元に残せる確率学年高いと書かれていたことを覚えてます
私が、一度やろうとした時は、既にすのこ上、育児層もズタズタで、消滅間際で蜂が少なく断念しました
その巣箱、本当に底板の状況、蜂の状態をマメに観察されてください
2024/7/17 01:22
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、おはようございます。
当分徹底的に床板清掃と蜂達の観察を行います。
2024/7/17 08:21
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ポチさん、こんばんは。回答ありがとうございます。
スムシは巣板真ん中にいることが多いのですね。私の推理と合致しています。愛媛AIは未所持ですので当分底板清掃を徹底していきます。
この群れは今年自然入居した群れです。新しいほどスムシに侵されにくいんですね。
2024/7/16 23:44
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、おはようございます。回答2箇所にありがとうございます。
スムシの糞はハケで払っているのですが底板にへばり付いた巣クズと合わさりこびりついております。ですので糞は累積されていると考えられます。
巣内中間部にスムシがいたとしても、その処理を出来る技術が無いため出来るかどうか不安です。
当分底板清掃徹底していきたいと思います。
2024/7/17 08:19
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り