投稿日:2023/10/5 17:01
今日、帰ってきて巣箱を見たら、今までとは違う、黄色っぽいミツバチが、そこそこの数が巣門の出入りしたり、周りを飛び回っています。
ん?西洋ミツバチが乗っ取りに来たのか!?
と、思いながらも、スーッと巣の中に入って行くし、黒っぽいミツバチと揉めてる様子も無いし、体長も変わりなさそうで、???状態です。
西洋ミツバチの乗っ取りでなければ、問題ないのですが、なんとなく不安がよぎるので、教えてください。よろしくお願いします。
写真を撮りましたが、タイミングが合わないため動画にしました。
その後です。
皆さんのご意見を参考に本日の夕方、20kmほど離れた知人の畑へ移動しました。
そこで、今日、???なことがあったので、ご意見ください。
昨夜、巣門を5㎜ほどに狭めておいて朝をむかえたのですが、西洋ミツバチがそれでも無理やりなかへ入ろうとするので、思い切って養生テープでですが巣門を全面封鎖しました。
そうしたら、西洋ミツバチがいなくなって、?と思って巣門を半分ほど開けてみたら、10分もしないうちにまた、西洋ミツバチがあらわれはじめました。しばらくして、再度巣門を全面封鎖したらほとんどいなくなりました。匂いだけだったら、底板がメッシュにしてあるので、多少なりとも匂いが漏れるだろうに、よくわからないですね。
それと飼育届を出してある県の農林水産事務所に近くに西洋ミツバチの養蜂家さんはいないか確認してみました。2kmくらいのところに1件ありました。とのことでしたが、届け出を出してない方もお見えになるので、何とも言えないとのことでした。
おがおがさんのご回答のとおり、西洋ミツバチの盗蜂です。放置すれば仲間を呼び、大挙して襲来することがあります。そうなれば1~2日で貯蜜は全て奪われます。この群は警戒のゆる~い群か、または盗蜂への対抗をあきらめています。
対策❶ すぐに巣門幅を蜂一匹がやっと通れる幅に狭める、または一時巣門を閉じる必要があります。それでも多数の西洋が来れば巣箱を2km以上、移動する以外に選択肢がなくなります。西洋の盗蜂は執拗です。同一蜂場の群にも西洋の盗蜂が入る怖れがあります。巣門を長時間 閉鎖することはできません。
対策❷ 夜に巣門を閉鎖して巣門に粘着シートを置き、翌日来る西洋を捕獲する。温暖期には朝帰りする個体がいることがあり、その場合は当然シートは使えません。
↓当方の西洋による盗蜂の例です。四段強勢群が蜜を全て奪われ消滅しました。
コジャ さん お疲れ様です。
皆さんがおっしゃる通りで西洋ミツバチの盗蜜です。
>西洋ミツバチの乗っ取りでなければ、問題ないのですが、
とんでもありません。西洋ミツバチの盗蜜に遭えば巣箱内の貯蜜は持ち去られ、越冬不可能となり群は消滅します。
蜂友でも西洋ミツバチの盗蜜で全滅された方もおります。
大群が押し寄せる前に 即、対策必要です。
移動ができないならば、時間がありません。
私なら
1,巣門の対策がされてないようですので、巣門の高さを4mmにする。 (金属片または定規など)
2,巣門の幅を現在の半分にする。(木っ端などを置き石を載せる。)
3,巣門台を含め、15mmの網を3重に掛ける。必要なら金網も。
(スズメバチには粘着シートを巣箱の上に)
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/10/5 17:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/10/5 17:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/5 18:22
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2023/10/5 21:07
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャさん
対処策は他の方々のおっしゃる通りです。
西洋ミツバチがその気になって大挙して来れば群れによっては半日も持たないでしょう。
私の群れではありませんが、オオスズメバチの襲撃に合わせて西洋ミツバチにも狙われた群れがありました。
その群れは5月入居から2段を超えず弱群だったのもあり、あっという間に逃居もしくは全滅と言う状況でした。
オオスズメバチの攻撃は何日かあったとして粘着シートや巣門の工夫でどうにかなりますが、西洋ミツバチは巣箱の中に入ってしまうのと数が多すぎて対処が非常に難しいです。
今現在、熱殺蜂球できる程ヤル気があるならすぐに移動引っ越して再建勢を狙った方がいいと思います。
その場で対処療法しててもシツコイ西洋群なら決定打は移動しかないので引っ越しをお勧めします。
もたもたしていると貯蜜も無くなり、戦死により育児係が減り越冬用の働蜂の育成が間に合わず越冬はほぼ不可能になります。
今の時期はオオスズメバチの対処をしつつ越冬の準備をしてもらう大事な時期です。この時期に蜂が激減するという事は絶望を意味します。
2023/10/5 19:40
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。