投稿日:3時間前
1ケ月前に分蜂した小さい群を捕獲しました。
内検では白い巣板はありますが小さいままです。働きバチはごくまれに直線的に出入りしてますが花粉も付けていません、巣の回りにハチはおらずその周辺にいます。
元々、無王だったのでしょう か。
その場合、無王でも巣作りしますか
それとも入居後、トラブルがあ った感じですか。
巣に幼虫などいることを見分ける方法ありますか?
無王群でもそこそこのハチ数がいれば巣を作るし蜜や花粉も集めます。女王がいて産卵されれば巣板の中央部に幼虫が生まれ、産卵から12日くらいすると蓋がかけられてサナギになります。サナギの時期になれば巣板の中央部は穴は見えなくなるのですが空のままなら産卵されていないという事です。
産卵から19日後に働きバチが羽化して増え始めるので、すでに1ヶ月しても巣の中央にサナギも見えず、新しく生まれていないのでは無王群と思います。また無王群になるとハチが黒くなってきて、体毛は擦り切れ、黒光りしてくるのです。
この群は残念ながら始めから無王群だったか、未交尾分蜂群であれば造巣してから女王が交尾飛行に出るので、この時に帰還できなかったか、どちらかでしょう
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
1時間前