投稿日:2022/7/25 11:16
6月12日に夏分蜂群として入居したものです。当初から極小群でテニスボール大の群でした。
入居からちょうど1ヶ月経過後に雄蓋落下が見られ、入居後40数日経った現時点でも蜂数は増えず、雄蜂も見られます。
この状態は、女王不調による自然消滅への道のりと、諦めざるを得ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
とのちおさん こんにちは
私の群もなかなか大きくならないでいました 今も7/22撮影でやっと2段目の巣落ち防止棒の所まで来ました この群は4/9 分蜂した群で 茶碗1杯半位の群でした
4/9分蜂 5/4日撮影↓ 分蜂から22日目 ミツバチもほんの僅か
6/7日撮影↓ 小さい巣板3枚目が出来た クッキー1枚くらい ミツバチも少し増えた
6/30日撮影↓ 巣板が3枚になってきた ミツバチも増えてきた 分蜂から約80日
7/22撮影↓ 新しい巣板が出来ている5枚目 まだ2段目の巣落ち防止棒を超えない 高さ150mm
やっと出入りも増えてきました 先月までは1分間に5-6尾程度の出入りでした あまり心配しないで 見守ってやりましょう 今年中に2段位まで伸びて欲しいと思っています 同じ時期4/12分蜂した群は既に5段まで巣碑は伸びている群もいます。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/7/25 12:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/7/25 11:24
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2022/7/26 13:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/25 11:36
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/7/25 13:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/25 14:28
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちをさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
40日経過時までにほぼ毎日のように写真を撮っていました、底板の掃除をして観察をしていました(巣板の成長が止まって、少々子出しが始まって、以降雄蓋も見ています。
花粉持ち込みも当初有りましたがその内無くなったようです(その時点で給餌してます)
何だか同じような経過をたどっているようです。結果は残念な事になりそうです。m( _ _ )m
余談ですが、以後テン&シマさんからの質問に有りますように、私の巣箱も当初は重箱は単に天板を貼っただけ借り物でした。そこに蜂球を取り込んだものだから、成長が止まった時点で急遽天板に20mmぐらいの穴を6カ所開けました。その上に給餌室(H:10cm)を増設しています。
(この給餌室(空室)は巣箱の熱気の逃がしが主な目的ですが、殆ど子供たちの遊び場になっているようです。他に給餌・メントール置き場としています)
何だか似たような構造になっていますね(今回はそれが原因でという事は無いでしょうが・・・)
2022/7/26 23:19
テン&シマさん
いつもありがとうございます。
この巣箱には、簀の子がなく、板天井になっています。
そのため、上部に給餌したり、アカリンダニ対策をするために天井に穴を開けています。ミツバチ入居までは開けた穴をくり抜いた穴の端材で閉じておいて、ミツバチ入居後に端材を取って穴を開いた状態にして、その上に継ぎ箱して給餌などをする空間を作ります。穴から簀の子が見えているのは、練り花粉を給餌する時にはミツバチが下から食べられるようにしないと食べないとの情報から、ミツバチと練り花粉の間に空間を設けるために割り箸を組んで作ったものです。
初めから簀の子にしておけばと言われるかもしれませんが、この巣箱の天井には過去に営巣した板を使っておりまして、少しでも入居確率を上げるために、新しい簀の子天井に変えるより、穴あき中古天板を天井に使いました。
ただそれだけで、大した意図はないのです、すみません。
2022/7/25 18:59
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...