投稿日:2024/2/28 17:59
分蜂後の採蜜を考えていたのですが巣の成長が進んでいてこれ以上の継箱も難しいので近々採蜜して継箱しようと思っているんですがいかがでしょうか?
ミツバチ877さん
こんばんは^ ^
私なら、今は、採蜜も継ぎ箱も見送ります。
お写真を拝見すると、重箱の四隅の方はまだ余裕が有る様に見えます。蜜蜂がお釜の底の様に丸くなっている時は、今しばらく大丈夫と思います。蜜蜂が平らになった時に継ぎ箱します。
去年巣板が伸びるのでどんどん継ぎ箱をしたので高くなり、三月に採蜜しました。その結果、強群で沢山分峰すると思っていたら3回でした。弱小群で、一度も採蜜をしなかった群は5回分峰しました。 きっと分峰時に持ち出す蜂蜜を私が取ってしまったのか?と反省をしました。 また蜂蜜も寒い時は、垂れにくく仕事がはかどりません。
あと、巣門の形によっては継ぎ箱が必要になる事が有ります。
ミツバチ877さん こんばんは。蜂数は充実し、立派に冬越しされていますね。それでも、一番下の蜂箱が満杯になっている処まではいってないように見えます。私も皆さんの回答と同様、未だ少し、余裕が在りそうですので、もう少し待ったらいかがかと思います。
つい先日、うちの1群がダニの寄生で消滅し、箱を解体した際に、貯蜜がありましたが、結晶化が随分見られました。白い粒粒が結晶化した蜂蜜です(;^_^A
https://38qa.net/blog/398256 (枝垂桜群が散った。遺蜜は秋蜜・・)
ミツバチ877さんの群も秋蜜が含まれているとすると、セイタカアワダチソウが入っていると思われます。セイタカアワダチソウは、結晶化しやすい蜂蜜なので、もしかしたら、採蜜しても、上手く蜜が流れずに苦戦するかもしれません。私は、群消滅で仕方なくの採蜜ですが、掘りごたつの中で、たれ蜜を行っています。
または、冷凍して暖かい季節を待つ事もできますが、私は、味が落ちると感じました。
と、諸々の事を考えると、もう少し待って、暖かくなってから考えても宜しいかと思います。
こんばんは(^^)
動画を拝見した所多分巢板は1番長い巢板でも6段目の巣落ち棒の手前辺りではないでしょうか?
実際ワーカーを退かせて巢板の位置を確認する方法もありますよ
私が今の時期の分蜂の前に蜜切する場合は前年度入居で蜜切をして居ないcolonyで強群のcolonyです
翌年春先に7段いっぱいに巢板が降りて来て底板へスレスレになった場合に蜜切をして居ます
3年で一度も蜜切をして居ない弱小系統colonyも蜂場には有ります
今年3年目で初めて分蜂後に蜜切予定なんです
そのcolonyが丁度質問者さんと同じ位ですw
ミツバチ8787さんのcolonyの場合実質巢板は5段強と考えると貯密層は多くて3段弱、箱の内寸から体積計算で算出しなければハッキリした事は言えませんが…
貯蜜量は必ずワーカーの数と比例関係にあります
ワーカーの多いcolonyならそれだけ貯蜜も多く必要ですね
また覚えておいた方が良い事は貯蜜層にだけ内壁にくっ付いた状態で花粉層育児層は内壁にはくっ付いて居ません
このサイトでも蜜欲しさ?でこの構造をご存知無い方は早期に蜜切し巣落ちさせる方をよく見掛けます(-。-;
そんな日誌を拝見する度に心が痛みます
私ならこの程度の段数なら分蜂後掃除を兼ねて一段蜜切し一段継箱、秋に様子を見てもう一段蜜切し再継箱をするかどうか決めます
分蜂後と秋の2回蜜切をお楽しみ下さい♪
追伸 私の少ない経験上で申し訳ないのですが…多産の女王蜂は短命になります
つまり分蜂を沢山するcolonyは弱体化する事が多いように思います
人間も多産の女性も同じ事が言えるように思います
私は街中養蜂ですから良い種蜂の場合分蜂のコントロールをする事もあります
ミツバチ877さん こんにちは 今の時期から3月一杯は巣箱の大きさは自分場合で言いますね。内寸:220×220×高さは150mm板厚は35mmの巣箱ですね。(1段に5.1kgですね)普通の群で冬の間に5.1kgの貯蜜を必要としますね。(8月~9月も同じ)だから今採蜜しても、空っからですよ。一番上に良くて1~2kgでしょうね。5.1kg貯まる巣箱でもですね。ならばどうするのかと思うでしょうから、分蜂が終わり6月20日まで待てば一番上も春蜜で満杯になりますね。高さが150mmの場合は、自分は春に6段一杯なら、1段継ぎ足し7段にして、6月20日過ぎに3段採蜜して2段継箱も良く致しますね。空間が無いので採蜜目的でないなら1段採蜜して1段継ぎ足しも有りますね。まだ色々とやり方が有りますが、最後は御自分の判断ですね。
ミツバチ877さん、こんにちは。
Michaelさんの回答を支持し、補足したいと思います。
「貯蜜量は必ずワーカーの数と比例関係にあります」
これは名言ですね。ミツバチは無駄なことはしません。っていうかギリギリのことをしています。人間のように「もうちょっと、儲けたい・・・」とか思わない。秋までに集めた貯蜜が多ければ蜂児をたくさん生産するし、貯蜜が少ないのに頭数が多ければ全滅するので、産卵はセーブします。
分蜂の時に蜂はお腹に蜂蜜を溜めて出て、ゼロから始まる新生活で当面の食糧とします。蜂数が多いのに貯蜜を奪われたら、、、どうなるかは、私は分蜂直前に採蜜した事がないので、空想になりますが、多少無理して分蜂して、飢えに耐えながら子育てを始めるか、寒い日が運悪く続くと全滅するか・・・そのリスクを考えて、分蜂を見送るか。その判断は働き蜂が王台を作るか作らないかと言うことになりますが、貯蜜量に合わせて雄蜂や働き蜂の生産を行ってきたところに、外的な要素で貯蜜がいきなり消えたら、かなり戸惑うだろうしおかしな事が起こりそうな気がいたします。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/2/28 20:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/2/28 22:03
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/2/28 23:58
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/2/28 20:48
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/2/28 21:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/2/29 12:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/2/29 14:33
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/2/29 11:00
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877さん
飼育暦十数年の60群保有の方が居ます
捕獲が楽しみで後の面倒はあまり見ません
現在いくつ有るのかも把握してません
巣箱は直ぐ切るし2段 3段です めったに4段は見ません
いつも切り過ぎなので近隣お巣箱に盗蜜に行き迷惑をかけてます
一昨年10月11月に盗蜜に来ました
昨年秋に来ないと思っていた所 2月末に来ました
最初は底板で給仕しましたが、喧嘩が酷く蜂が多量に死ぬので 巣門前で給仕 盗蜜に来る蜂は巣箱に入らないで良いので殺し合いをする必要はありません
盗蜜により貯蜜が足りなくなった巣箱も砂糖を貯め込むし、エサ不足の盗蜜の蜂にお腹抱えて飛び去って行きます
お腹いっぱい給仕すると喧嘩はおきません
それに大量の蜂が同時に給仕出来る様にして下さい
密場を求めて喧嘩するクワガタの状況では駄目です
外で給仕しても沢山の蜂が同時に給仕出来れば喧嘩は置きません
簀の子上 底板で給仕は それを狙って巣箱に入ろうと殺し合いが始まります
これは先日この状態でしたので 巣門前の給仕で解決しました
巣箱内給仕したいのなら、巣門を網で塞いで中で給仕すれば良いです
そうでないと盗蜜の蜂が必ず侵入します
2024/2/29 19:32
分蜂後すぐは蜂が持ってっちゃうので、最上段もカラカラになりますので、分蜂の最後の末娘群が巣箱を引き継いで6月の梅雨前か梅雨明けに春の花の蜜が蓄えられますので、そのタイミングが良いかと思います。末娘群は蜂数も少なく、前年の大きな巣を小さな群で守るのは難しく、(巣脾をたくさんの蜂で覆えないのでスムシが湧きやすい)群の数に見合う段数に減らすために、採蜜を兼ねて上から1段か2段取ります。これを掃除蜜と言います。(5段のうち2段も取ると全取りに近くなるので、取った蜜の半分くらいは給餌で返してあげます。最上段にスムシがいなければ1段だけにして、2段目の切断面に蜜が確認できれば最上段の蜜は全て頂きます)ついでに王台が作られた最下部の巣脾も、産卵が無いことを確認した上で切り取ります。この作業は巣箱を横倒しにして丁寧に行います。これを無駄巣の除去と言います。放っておくとスムシが蔓延し逃去することもあるのですが、飼育者が上手に巣をコンパクトにしてあげることができれば、また1年同じ巣箱を引き継がせて群を大きく育てることもできます。このサイクルを毎年繰り返して、上手な人ですと3年とか5年とか同じ巣箱で継続して飼育する事ができます。これが重箱式の理想的な飼育方法です。
2024/2/29 23:17
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします