採蜜の時期について教えて頂きたいです!よろしくお願い致します。
ちなみに動画の上部に新しい巣板ができています!
こんにちは。 私には女王のトラブルで働き蜂さんが産卵した形跡が見えますがいかが❔ 採蜜どころでは無いのでは❔ 暑さを乗り切って復活しますように‥m(__)m
ミツバチ877さん こんばんは。
投稿された直後に動画を見て、巣板がとても気になり、スクショを撮っておきました。今仕事から帰宅して、再確認しましたが、雄蓋がかかった雄房が沢山出来ています。その大きさも、働き蜂と同じ大きさかもしれません。
とすると、女王不調か、不在で、働き蜂の産卵は起こって居ませんか?
画面の中には、雄蜂が写ってないようにも見えますが、雄蜂の出入りはどうですか?または、雄蓋の落下はありませんか?その大きさを確認すれば、通常の雄蜂か、働き蜂の産卵による雄蜂かがハッキリ解ると思います。
もしも、働き蜂の産卵なら、このままで行くと、ドンドン蜂数が減っていくしかありません。でも、女王が居て、不調なだけで、この後、奇跡的に復活し産卵を開始すれば、助かるかも知れません。
いずれにせよ、このボコボコっと出っ張った蓋の房は、とても気になります。。
お疲れ様です
冬を越して今年に入り分蜂を経てきているんだと思いますが
何らかのトラブルがあった感じに見えるのですが(^^)?どうでしょう?
息を吹きかける前は巣板は蜂達でいっぱいだったんでしょうか?
少し不安な感じがします(汗)
ミツバチ877さん こんばんは。
皆さん言われている様に正常な巣房ではない様な気がします。(巣房のボコボコ)
女王不調? 女王不在?
群れが正常な状態になるまで採蜜は控えた方が良いと思われます。
ミツバチ877さん この群れでも、ご多分に漏れず夏分蜂の形跡が見られます。未だ群れの勢いが回復しきっていないようです。9月初旬までに巣版を覆い尽くすようになれば採蜜は可能だと思います。
昨年入居しても今年どれだけ分蜂したかで蜂数 残された蜂蜜量
その後どれだけ貯蜜出来たか?
この猛暑でどれだけ使用したか?
越冬する分残せるか?
この判断を誤ると春には蜂は居ません
難しい判断です
6段もあって下まで造巣されているなら既に1段採蜜して大丈夫です。
可能であれば涼しいときに最上段を一度切ってみては?
もちろん、写真を確認する限りでは巣板は黄ばんでボコボコ、良くない感じがします。
働蜂産卵なら女王不在が確定すれば崩壊待つのみ
このまま静観するのも一興、貯蜜消費・崩壊する前に採蜜するのも一興。
弱体化して6段が大きすぎるなら減らすのはアリだと思います。
採蜜せずに秋まで待って崩壊・貯蜜も残らずスムシの城と言う状況は容易に想像できます。
どうするかはあなた次第です。
2024/8/24 06:27
2024/8/24 10:04
2024/8/24 09:53
2024/8/24 10:41
2024/8/24 03:11
2024/8/24 09:55
2024/8/24 11:33
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ゴジラさん、とのちをさんありがとうございます!自分は初心者で、まったくよくわかっていないんですが、何かよくないことが起きているってことなんですね!
2024/8/24 12:26
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
れりっしゅさんありがとうございます!雄蜂は、5月か6月頃にはよく見かけましたが最近はまったく見かけていません。
2024/8/24 12:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミツバチ877さん それなら、この先、働き蜂と同じくらいの大きさのお尻が黒くピカピカの蜂を見かけるかも知れませんね。そのボコボコの蓋が取れたら、そこから生まれるかも知れないのです。
女王が居なかったり、不調で卵を産まなければ、新しい蜂は増えないので、今居る蜂達の寿命と共に、蜂数がドンドン減る事を心配します。
通常、働き蜂の寿命は、約1か月ですから、順番に寿命が来た蜂が亡くなっていくのです。
働き蜂が産卵をするという事は、女王蜂が卵を産まない、または、産めない時に起こる現象です。
蜂が減って来ると、蜜や花粉を採りに行く働き蜂も減るという事で、自分達で食べ物を得る事も難しくなる場合もあるので、皆さんのコメントも、この先の群の状態を心配しているのです。
女王蜂が産卵を開始できれば、それから約1か月後に新蜂が働き出します。復調が間に合えば、一番良いですね。
2024/8/24 16:00
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
れりっしゅさん詳しく説明してくださりありがとうございます♂️もしも女王蜂がなんらかの理由で居なくなった場合は、卵から産まれた蜂がすべて雄蜂だけになり、そうなると巣が存続しなくなって全滅するのを待つしかないということなんでしょうか?
2024/8/24 17:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミツバチ877さん そういう可能性が、グッと高くなります。
でも、女王が居る事は居て、調子が悪いだけで、何かの具合に、銚子が良くなり、産卵を再開する奇跡があれば、存続も在り得るかも知れないという事です。
他の回答された方々も、そんな事を心配されているのです。
目印は、
・底板に、小さな丸い巣蓋が落ちてないか。
・働き蜂と同じくらいの大きさのお尻の黒い蜂が見当たらないか。
・蜂数が減って、息で飛ばさなくても、巣板が見えるようになってこないか。
というような観察ポイントがあります。
兆候があったら、また、質問コーナーに新たに質問してみたら、そこからのアドバイスが頂けると思います。
ですから、cmdiverさんも仰ってましたが、不調だとしたら、集蜜活動も、儘ならなくなってしまうかも知れないので、蜂娘達の大事な栄養源の蜂蜜を切り取って減らすのは、未だ止めた方が良いという事なんです。
私も、巣板が裸になって来て無いのでしたら、蜂娘達の栄養を重視します。
もしも、蜂数が減って、巣板がいつも露わになってしまったら、スムシが湧くといけないので、蜜を採る為じゃなく、巣板を減らして、スムシ対策をするために、上部1段を切ると思います。
今は、未だ、蜂数が居るなら、やりません。
2024/8/25 00:32
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
れりっしゅさん詳しくコメントしてくださりありがとうございます
巣を観察して教えてくださったような変化がありましたらまた、質問させて頂こうと思いますのでよろしくお願い致します。
2024/8/25 04:08
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
こころさんありがとうございます!息を吹きかける前は巣板が見えないくらい蜂がいました。
2024/8/24 12:31
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
cmdiverさんありがとうございます!自分は初心者でまったくわかっていないんですが、巣房の状態がよくなくってかなり問題があるってことなんですね!
2024/8/24 12:51
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
niyakeodoiさん早速にありがとうございます!実は、この動画は撮影のため息を吹きかけて蜂を追いやり撮影しています!
2024/8/24 03:39
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさんさんありがとうございます。養蜂初心者でまだ採蜜経験がありません!わからないことだらけなのでよろしくお願いします。
2024/8/24 12:35
ミツバチ877さん
誰でも最初はドキドキです
今年2回目の採蜜したくらいです
2024/8/24 18:31
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
おがおがさんありがとうございます!巣箱のなかは、なかなか大変なことになっているみたいですねどうしたらいいかまったくわかりません。
2024/8/24 12:37
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
私も、巣板のボコボコしているところが気になりました。
働き蜂産卵があった時の巣板に似ているように見えましたが、どうでしょうか。
2024/8/24 08:52
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...