投稿日:2024/4/9 18:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/4/9 21:02
本来、雄蓋が落ち、分蜂間際はすごくデリケートな時期です
寒さ、ストレスで女王育成をやめてしまうこともあります
内壁に付いてる部分は、まだ余裕あると思います
その巣門枠、
もし、もし、巣をつけられてしまうとすごく厄介です
ブロアなどで、端々の蜂を退かして見て、壁の余裕の確認をおすすめします
ちなみに、私なら少しマメに内検して、巣門枠に付きそうになって継箱します
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/4/9 18:30
雄蓋が落ち始めていますねー 分蜂遠くないですね。 私も1群が同じ感じで岡山のお師匠さんに後押しされて継箱したばかりです。 巣門枠に付いてしまうと後々厄介ですもんね。m(__)m 継ぐと分蜂熱が下がるとか言いますが確たる検証はされていませんね。m(__)m
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/4/9 18:32
ノバッチーさん
こんばんは^ ^
雄蓋も落ちていて順調な群ですね。
これから分峰になると思います。初めての分峰なら母親群なので、蜂数はかなり減ると思います。なので、今は継ぎ箱の必要は無いと思います。
このまま分峰を見守りましょう♪
(*´ー`*)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/4/9 19:00
ノバッチーさん こんばんは。
巣箱の内寸法を記入された方が先輩方からイイ情報をいただけると思います。
私の場合は巣門箱(内寸 240×240×180)を設けています、巣門箱上面に近づいた時点で継箱を行っています。
分蜂時分 巣門箱上面すれすれでしたら継箱はしていません。
飼育場所の環境により一概には言えませんが。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を2023年に始めた初心者です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。