王台跡がまだ整理されておらず、夏分蜂後、まだそんなに経ってないように見えます
また、数が多いながらも、サナギはお腹尖端が丸く、雄のように見えますし、
落ちて死んでるものも「黒い蜂」とのことから、雄ではないか?と考えます
分蜂が終わると、雄の需要が減るため、貯蜜を節約しようと口減らしで成虫は追い出され、サナギも捨てられてしまうという現象が、見られる事があります
今がそんな状態に思えます
これが、巣の尖端が齧り落とされ、新しく巣ができてから子出しされると、それは働き蜂のサナギですので、要注意です
今、少しの間は、アリが来ない程度に底板の掃除を行い、
跡取り女王が産卵するのを待つしかないと思います
私の見立て違いで、サナギが働き蜂だと判断された場合
ストレスによる子出しが大きな要因です
暑さ(遮光や風通しの見直し)
蜜源不足(外の環境だけでなく、分蜂で働き蜂が減ったために、蜜を運び込めない、子に餌を与える数が足りないなどいずれにしても給餌)
外敵(そろそろスズメバチ、年中アリ)など
対策も練られてください
8/10 12:58
8/10 12:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Pyuu
岡山県
2023年巣箱設置。 2024年探索蜂訪問。入居には至らず。 2025年一つの群れが入居。 大家初心者で悪戦苦闘中です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Pyuu
岡山県
2023年巣箱設置。 2024年探索蜂訪問。入居には至らず。 2025年一つの群れが入居。 大家初心者で悪戦苦闘中です。
Pyuu
岡山県
2023年巣箱設置。 2024年探索蜂訪問。入居には至らず。 2025年一つの群れが入居。 大家初心者で悪戦苦闘中です。