こんにちは。 10mの移動は何日かけてどのようにされたのでしょうか? 内部の動画ですと巣板が大分変形していますね。 まず、旋風隊は長野県の我が家では2桁いる群でも1群いるか居ないかです見る時間帯にもよりますがほぼほぼいませんが(今は) そちらの今の時期だと旋風隊が居るのが普通だと思います。なぜ旋風隊が居るのか? 巣箱内の温度を下げる為ですが、動画では蜂数が少なくハチさんが居るだけで温度が上がらない、したがって下げる必要が無い又は蜂数が少なく旋風まで配置出来ないそのような感じに見えます。 私は過去に7mくらいの移動を一気にした事有りますが2日目に分蜂状態になり又元の位置にもどしましたが時すでに遅しで3週間後解体した経験有ります(笑) 今は現在の所から新規場所にの移動距離が2キロ無い場合は1回他所(2キロ離して)もう一度2キロ移動しています。 その為飼育場も5か所持っています。 ごめんなさいここまで書いて娘とご飯に行く時間になってしまいました。 蜂さんの回復を願っていますm(__)m
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/15 15:58
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
8/15 16:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
8/15 13:22
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/15 19:04
さくちゃん
千葉県
あくまで私見でなんの根拠もありませんが
直射日光さえ当たらなければ、気温以上には上がりません。
それ以上になるのは蜂が育児域を人肌に保ってるからで、それで暑いとは言わないでしょう。
ボキは旋風の主目的は気温ではなく湿度だと思ってます。
でないと旋風行動による風向きが合理性に欠けるのです。
蜜枯れ期に入って熟成中の未だ蓋を掛けてない貯蜜が少なくなってると推測します。又、気温も高いので露点も高く、湿度も抑えられます。
そうすると巣箱内の湿気が少なく放っておいても、天井で結露して雫が落ちてくる様な事態にならないんじゃないかと思ってます。蜂はそれを嫌って敢えて、自然な対流と逆向きの気流を旋風によって起こすのかなぁと。
働き蜂の寿命は飛翔筋の使用時間とリンクしてるので、無駄な事に命は使いません。必要だから命を削ってやってるのであって、群れとして繁殖に繋がらない無駄な事ならしません。
8/15 16:55
さくちゃんさん
巣落ちは移動する前に起きたのですね。
当然巣落ちした巣板は外へ出しましたよね。
重箱の新しいのがほぼ空間になっているのですよね。
であれば、内部容積が大きいので内部の暑さが緩和されていると思います。
将来の話ですが、内部の温度を測る工夫(温度計をいつでも差し込める又は常時センサーが差し込んである)があると、観察を多角的にできるのでより安心だと思います。
仮に内部温度(巣箱の上の方)が38℃を超えていたら問題です。
しばらく観察なさってください。
尚、所在地の記入があると暑い地方なのか寒冷地なのかが分かりやすいです。
また、海抜が高いと平地よりはかなり温度が低いです。
さくちゃんのプロフィールから所在地を入れられます。
8/15 14:01
さくちゃん
千葉県
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
さくちゃん
千葉県
さくちゃん
千葉県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さくちゃん
千葉県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さくちゃん
千葉県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
さくちゃん
千葉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...