投稿日:9/24 12:24
初心者おじさんの蜜蜂が出入りする限りスムシ(親)の侵入は防げない…がリフレインする中、じゃぁどうしたらってのを考えてたら、週末養蜂さんの鉄製四面巣門台に行き着きました。(回し者じゃないです)
週末養蜂さんの物が完璧だと思いますが(回し者じゃないです)、四面巣門の構造自体(持ってないので写真からの推定です)がスムシに有効だと思ってます。
なので質問は、四面巣門巣箱使用の方で、その採用前後でスムシの状況が変化(良くなった・悪くなった・変わらない)したかを教えて戴きたいと云うものです。
以下、一応、ボキの御託を並べますが読まなくても良いです。質問の趣旨には直接関係ありません。
スムシの親になってみれば卵は食べ物の上に産んであげたいトコです。巣門から侵入し警備が手薄なのは底板で且つ巣屑も落ちてて良い環境です。その上、スムシッコカード(回し者じゃないです)みたいな巣屑の塊なんかあったら、おぉそれだけで暮らしてけんじゃねくらいの驚きです。只、常に中に侵入できるとは限りません。クンクン匂いが漏れてくる隙間や付近に産み付けて、後は食べ物まで自力で頑張ってねって手段を採らざるを得ない場合もあるでしょう。巣門に突撃せずクンクン嗅ぎ回るとcmdiverさんの罠に掛かる親も居るとは思います。外に産まれた卵からの侵入経路はテープなんかで塞ぐとして、問題は底板に産み付けられた卵からの経路です。0.3mmで穴を穿つハニーワームの行動をどう制限するか? それを考えた時、四面巣門は壁の面積が圧倒的に少ないのです。スムシの戦略は所詮数撃ちゃ当たる戦法なので対策としては確率を削ぐことになります。その意味で伝って登る壁の面積が少ないと云うだけで有効です。これ実は蜂の動線も限定します。底板からだと動線が四隅に限定されるので壁から入った方が近道できます。底に産まれた卵をスルーするのに有効です。更に限定されてる四隅は渋滞するのでハニーワームも蹴飛ばされます。絵は四面巣門で描いてるので1mmのハニーワームがどうやって巣板に登るか想像してみて下さい。なかなか大変です。では四面巣門以外でハニーワームの進軍確率を削ぐ方法はないものでしょうか? それが同じ絵に巣門枠として描かれた上に載せているステンメッシュの返しです。重箱との間に敷くことで貫通軍を止めます。且つ、3mm程度壁から浮かせることで蜜蜂はひょいと超えますがハニーワームは或る程度の大きさがないと超えられず、隙間に入っても反転できず、実質大きなハニーワームに限定することで確率を下げることができます。四面巣門で下げ、巣門枠で下げ、各重箱に敷けばかなり下げられると思います。

ハニーワームも登って来さえしなければお掃除係です。対策が出来ていれば底板の掃除はあまりしない方が良いかも知れません。ひもじいと危険を冒してでも上がってきますから、、
スムシ(ハチノス/ウスグロ)の卵写真↓
http://cerana.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
caiさん こんばんは。
こんな回答するとブロックされるかもしれませんが?
今までの経験では 鉄製の4面巣門でもスムシは完全に防げないと思っています。
サラサラの巣屑は風で飛ばされかもしれないですが??粘りのある巣屑は底板の上に溜まりブロアーでも飛びません?
スムシの温床になる様な気がします。
強群で有れば問題ないですが・・・群れが健全でない時はスムシの独壇場のように思われます。
私も勉強不足で良く分かりませんが先日、何方のコメントか忘れましたが 巣虫は 上 下 から侵入する2種類あるようですね??
私はスズメバチトラップのように 反対意見の方が多いですが換気口兼スムシトラップでスムシの親分を逮捕しています。
今日 スムシトラップのベッドメーキングをしました😘😘
約2週間でこの状態です。

換気口兼スムシトラップ 賛否は分かれて当たり前です( ^ω^)・・・
今年は4面巣門の威力を知りました
何時もは入居後2週間もすると4面巣門にします
今年は猛暑で農作業に追われ蜂の世話が出来ませんでした
今年に限り最高の捕獲数 強制捕獲4群 自然入居28群 洋蜂入居1群でした
入居後6月22日にようやく農作業にめどが付き 8群が4面巣門に出来ませんでした
猛暑の為に5群巣落ち 2群逃亡してました
4面巣門に出来なかった物は全てに底板にスムシが湧いてました
それに巣落ちしたうちの2群にスムシがまん延してました
入居後4面巣門にしてるのは継箱の時にしか底板掃除はしません スムシも居ません
居るのはたまに日本蜜蜂に食われたモスラーの羽と胴体です

12mmの板厚でもスズメバチの突破は無理です
突破されるのは巣門を正確に切れてないからです
仲間の巣箱は35mm有りましたがスズメバチが突破しました
巣門のカットが悪く正確ではないです
僕はトリマーで正確に7mmに切ってます
気になる方はアルミ缶を切って押しピンで貼れば突破出来ません
4面巣門にすると蜂達が掃除し下に落ちた巣屑は蟻など虫に食われます
自宅の巣箱はしたは蟻とカエルが待機してます
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
9/24 18:46
Bee7P
神奈川県
9/24 19:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/25 00:26
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/24 17:47
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cmdiverさん, ひろぼーさん,
見事な連携痛み入ります。
実は未だ底板を奈落にするか巣門面一にするか纏まって居ません。
毎日続いた児出しを中のカメラでも観てた(何故か振り回して放り投げてから巣門から外に運びます)ので段差があると大変です。
一方で多くの写真で、例えば床下の解放巣なんかでも、巣板は巣門以下には伸びません。巣門と云うべき換気口が少し(30cmとか)離れているにも拘わらず、巣板長が20cm程度と短く、下には未だ30cm以上空間があるにも拘わらず、巣門の(縦に)高い方の高さでピタッと止めてるのです。
以上から、巣門以下は巣の範囲に非ず、なのかなぁと思ってます。
なので、面一にするなら傾斜、奈落にするなら掃除はボキ、と思ってます。
ってことで、、、構造としてはどちらにも対応する物を考えます。
因みに現行の25年モデルでは面一傾斜になってます。尤も、、、底板は透明なんですが、、、
9/25 09:36
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...