投稿日:7/1 20:08
5.8kg程度垂れ蜜で、蜂蜜が取れた搾り滓を太陽熱式で蜜蝋精製した際、0.5kg近く黒蜜が取れたのですが、、、これ一切、水を使ってないので落とせなかった蜂蜜に他ならないんですね、がっつり熱を加えたのと、精製中はなかなかにグロいビジュアルと臭いだったんで蜂の餌が良いとこなんですが、これはつまり勿体ないなぁと。
遠心分離機が正解なんでしょうが、少量の場合は容器にかなり持ってかれるとか、絞ると色々出てきそうとか考えると、切って垂らすのが良いだろうなと。巣枠式なら両面の蓋を切ってだけど、巣房には底があり逆さにしないと出てこないとか、そんな感じで残ってしまったんだろうなぁと。切るならもっと切りたい、包丁の刃にもってかれるのも勿体ないんでそこも減らしたい。。面じゃなくて線、刃じゃなくてワイヤ。。切る時も切った後も垂らしてる上に置いとけば、殆ど落ちてくれるだろう、、と貧乏性全開で考えてみた結果、チーズスライサーが使えんじゃね?との結論に達したんですが、、何方か実践されてません?
やり方は垂らしてる上で、先ずチーズ大に切ってそれをスライサーで薄い沢山に切って落とす、切ってる最中のぽとぽとも垂れてる上に落とすって感じを想像してます。
垂れ蜜取った後は結構蜂蜜が残りますね
僕も持ったいない派です それにベタベタで大変ですね
いつもおかたずけは蜂さんにお願いしてます
小屋に置くと5分程で蜂が来て10分後は分蜂程の騒ぎになります
密源が多い時はズルい蜂しか来ませんが 密源が不足してると沢山の蜂が来ます
それに 蜂が少なくなっても雨の日は沢山の蜂が来ます
自宅に2群200m程に飼育場に9群がありそこから飛んで来ます
つまり給仕ですが 盗密も発生しないし喧嘩も無いです
表面が終わると底からかき回しても 蜂達が盗みに来てると自覚してるのか大騒ぎになっても刺される事はありませんよ
最後は粉だけになります 蜂蜜もリサイクル 蜜蝋もリサイクルで新しく蜂さんが再利用してくれます
それをまた頂く様にしてます
caiさん 巣箱から巣版を外さずに効率よく(約75%)綺麗なハチミツを抽出することが出来ます。
【垂れミツの抽出方法】
① 採蜜した巣箱を金網を敷いたコンテナの上に逆さまの状態にして置く。
② 巣版中央の隔壁の左右に薄刃のナイフで切れ込みを入れる。
③ 巣箱を表側に戻し、同じ要領で切れ目を入れる。
④ 一晩または一昼夜放置・・・以上が垂れ蜜の抽出方法です。
【搾りハチミツの抽出方法】は以下の通りです。
① 巣版を巣箱から取り外して圧搾機の中に入れ、流れ出るハチミツを広口瓶で受ける。
② スパチュラで100回ていど突っついて細かく切れ目を入れる。
③ 圧搾用のプレートとハンドルをセットしハンドルを回してゆく。
④ ハンドルが回らない状態になれば抽出は完了です。
caiさん こんにちは。 チーズスライサーは使ったことありませんが、採蜜の最初の段切りする時に、ワイヤーで切ると良いと聞いて、試したことが在りますが、1本のワイヤーでも、中々上手く切れませんでした。巣板が柔らかくて、ワイヤーの圧力でひしゃげて潰れ、切れない引っ掛かりは、巣板の内部の芯みたいに黒い部分。結局、スパチュラと刃付きのパン切りになりました。
今は、蓋だけ切って、たれ密にする。一番混入物のないたれ密を採ってしまった後は、調理ばさみでパチパチ切り刻んで、再度たれ蜜をします。これで、殆どの蜜は落ちますね。残った巣板は、カサカサな感じ。
二度目のたれ蜜です。↓
野菜の回転式水切り器で遠心分離した事も在りますが、1回目は、そのまま水切り器の籠に入れてやって失敗。細かい屑まで飛んで行っちゃう。継からは、巣屑を三角コーナーの水切り袋に入れてから水切り器に掛けました。 でも、調理ばさみで刻んでのたれ蜜の後には、殆ど蜜は出ませんね。つまり、刻みのたれ蜜で完結すると思います。
7/1 20:25
7/1 21:29
7/2 09:44
7/2 12:25
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん,
蜂に返す、、、ご尤もなのですが、置いといてもだぁれも来ないんですよねぇ、、今年はホントに居ないです。
7/4 12:25
caiさん
誰も来ないから日本蜜蜂を増やすべきです
4年前には日本蜜蜂を見かける事も有りませんでした
みんなが飼い始め増え始めました
僕もですが強制捕獲しない 自然に返すです
待ち箱に入る蜂のみです これがこちらでは主流です
みんなが飼い始めいきなり増えましたよ
下手な山の中より 熊本市内の方が居ます
市内のど真ん中でも近隣でも簡単に捕獲出来ます
結構街中でも買われてます
義理の弟も持ちビルの4階の軒下置いたら直ぐに入りました
こんなところにいるんだと思います
市内の街路樹を見ても モチノキなど実の付き方見ればこんなに自然受粉だと付かないと近所で飼われてる事がわかります
樹木の実のなり方でも蜂の存在確認出来ますよ
市内のど真ん中では洋蜂は厳しいです 昔熊本市のど真ん中のビル屋上で飼われて結構蜜源があるとテレビで紹介されてました
日本蜜蜂は飼うのは簡単で熊本市にも沢山居ますので 神奈川でも広めて下さい
7/4 14:08
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん,
夏草や 強者どもが そその後 by 鶴光
街だと行政が手入れをするので夏草のぼーぼーを見ることもなく季節が過ぎますが、意外に緑、特に花は豊かです。人が見るだけじゃ勿体ないですよね。個人的にはボーボーの夏草とキリギリスが夏なんですけどねぇ
7/4 15:22
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
ですね、ポイントは切れるのか?ってトコみたいです
7/4 12:26
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
niyakeodoiさん,
なるほど、切り出す前ならって逆の発想ですね
そっか、ボキがやったのは消滅群だったんで、そもそも重箱でカットせずに巣板単位で切り出してたんで、本来の形態をイメージできてませんでした。
7/4 12:29
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
niyakeodoiさん,
迎角9~14°の逆利用ですね! おぉぉぉ
7/4 15:05
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅさん,
有り難う御座居ます。
切れないですかぁ、、矢張り、ハサミが有効なのですね
7/4 12:31
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...