投稿日:11時間前
糖度・発酵・カビ(?)について教えて下さい!よろしくお願いいたします!
重箱を取って、2回に分けて垂れ蜜を始めました。1回目は採蜜バケツ、2回目は大きなタッパを使用して、バットに受けています。
1回目は重箱を取って2日後、2回目は4日後に垂れ蜜を始めたのですが,その時には既に泡が出ていて、発酵の風味がしていました。糖度は75度でした。
1回目の分は半分くらいを小分け用のガラスの瓶に入れたのですが、その時には既に上の方がだいぶん泡立っていました。そのまま大きなタッパの中に乾燥剤と共に入れて6日経ちました。
2回目の分は、大きなタッパの中で垂れ蜜を始めました。途中から乾燥剤を入れ始めて,4日経ちました。
どちらも常温の室内に置いています。
◯発酵が進んでいても、乾燥剤を入れることで糖度は上がるものなのでしょうか?
◯ガラスの小瓶の上の方の白いもの、そしてバットに少し浮いている白いものは、カビでしょうか?カビでなかったら泡の残がいでしょうか?(画像が添付できませんので、判断できないですね。申し訳ありません。)このようになっても食べられるものでしょうか?
◯我が家は、家の中に冷暗所がないのですが、糖度を上げるためと当面の発酵を抑えるために、小さい目のタッパに蜂蜜を入れて、そして何とか乾燥剤も入れて(フタの裏に付けるなど)、そのタッパを冷蔵庫に入れた方が良いでしょうか?
◯冷蔵庫に入りきらない分は,室内でも,大きい目のタッパに入れて,乾燥剤と保冷剤を入れたらどうかと思っていますが、それで良いでしょうか?
是非教えて下さい‼️
画像がないので、カビか泡か判断できません
糖度が低く、結晶し始めると、もっと糖度が低い部分ができて、カビが生えることがあります
その部分をすくって捨てれば、食べることはできます
また、発酵途中でも、糖度を上げることはできますが、
このような場合、常温では発酵を止めることができません
蓋をきつく締めると、二酸化炭素で内圧が上がり、吹きこぼれや瓶にひび割れができたりします
吹きこぼれは食べれますが
瓶のひび割れしたものは、食べれません
このような蜂蜜は、冷凍庫に入れて、発酵のスピードを遅らせて、食べるたび、その都度柔らかく湯煎する必要があります
重箱を切り取ったら、すぐ離蜜
できるだけ早く糖度上げか、冷蔵冷凍保存が必要です
ムンクがモンクさん 今の時期は気温と湿度が高いので特別な事情が無い限り採蜜は行いませんが、適格かつ迅速に離蜜作業を行えば発酵は防ぐ事ができます。↓13ℓのコンテナを45ℓのコンテナに入れ子状態にして蜜切りした重箱を載せます。
重箱を逆様に置き隔壁の両サイドに薄刃のナイフで切れ目を入れます。
元に戻して同じ要領で切れ目を入れ一晩または一昼夜放置すると垂れミツの抽出は終了します・・・この間も除湿剤を入れて行います。
1日1回スプーンで撹拌すると徐々に糖度が上がります。通常は5日で糖度76→80以上になりますが、今の時期は湿度と温度が高いので除湿剤を2個以上は入れた方がよいです。
・・・尚、乾燥剤は湿気を防ぐ為のものなので除湿剤を使用してください。
ムンクがモンクさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此れはどんな事をしても発酵を止める事は出来ないですよ。ただ発酵していても、食べるのには問題は無いですよ。瓶の蓋を開けた時にポンとかシューと言いますが、問題は無いですね。原因は※重箱からの垂れ蜜作業が遅すぎですね。2~4日目とかは自分は糖度が上がり瓶詰していますよ。採蜜したと同時に発酵は進んでいると思って好いですね。表面に泡とか立つのは発酵して居るので、糖度を上げても、結晶化して、糖度が下がり蓋から溢れてきますね。下げ気味に瓶詰はしないといけないですね。
1、重箱を切ったら、すぐに巣版を切り垂れ蜜作業をする、切り取ったその日に終わらせるですね。
2、途中で糖度を測り、79度以下なら糖度を上げる準備もして、1.5~3日で終わらせるですね。78度を超えて居るなら早めに消費をすれば本当の蜂蜜の味が楽しめますね。
3、EMサポートR-15に自分は移して、蜂蜜が落ち着くのを待って瓶詰して居ますね。
4、慣れて来るとトレイに入れた蜂蜜を混ぜただけで糖度が分かるようになりますよ。
5、糖度が有る巣版でも長く置いて(4~7日)居ると、居ないスムシが湧いてきますからね。卵が産み付けられていますからね。
6、早めの処置で発酵菌を湧かせない事が大事ですね。
7、採蜜は暑い時が蜜も落ちて良いですが、スピードが大事ですね。普通は6月20日からが採蜜適期ですね。自分が仕事していた時は、8月のお盆休みの採蜜が多かったですね。一番作業をして居ましたね。(標高550mの蜂置き場だけですがね)
8、巣箱を切って離蜜出来ない場合は、冷凍庫に入れても好いでが、冷凍庫に入れだすと、冷凍庫が満杯になって来ますね。
糖度上げのブログを張りますね。
10時間前
11時間前
1時間前
1時間前
ムンクがモンク
滋賀県
2024年5月、師匠から一群を分けていただき、お世話を始めました。事前学習が不十分なところがあり、ドタバタと行き当たりばったりのようになってしまっていますが、...
ひろぼーサン
教えていただきありがとうございます!
明日にでも、表面の泡?(カビ?)のようなものを取り去り、冷凍や冷蔵をしてみようと思います!
教えていただいたように、そもそも切り取ったらすぐに離蜜すべきだったと反省しています。また、すぐに常温ではなく、冷凍・冷蔵をしつつ、糖度を上げないと、と思いました。次回は気をつけたいと思います!
9時間前
ムンクがモンク
滋賀県
2024年5月、師匠から一群を分けていただき、お世話を始めました。事前学習が不十分なところがあり、ドタバタと行き当たりばったりのようになってしまっていますが、...
ひろぼーサン
画像もつけて教えていただき、ありがとうございます!
表面積を広くして,乾燥剤や機械を使うこと,すみやかに常温で行うことなど勉強になりました!
1時間前
ムンクがモンク
滋賀県
2024年5月、師匠から一群を分けていただき、お世話を始めました。事前学習が不十分なところがあり、ドタバタと行き当たりばったりのようになってしまっていますが、...
初心者おじさんサン
教えていただき、ありがとうございます。
なるほど,冷凍という方法があるのですね。
スペースの問題もありますので,冷凍・冷蔵の両方を検討させていただきます!
9時間前
ムンクがモンクさん
この時期の蜂蜜は糖度が低いので熟成を止めるのです
それか熟成の進行を遅らせるのです
食品偽装の第三位 蜂蜜
それは中国産の蜂蜜 安いでしょう 60%は砂糖 だから日本蜜蜂の蜂蜜は甘いのです
それに洋蜂の蜂蜜など常温で置いても大丈夫なわけ 煮詰めて糖度を上げます
煮る事により発行を止めます
これは昔ビールの発酵を止める為に煮てた事です
発酵を止める為にろ過したのが生です
日本蜜蜂の蜂蜜は生きてます
糖度を上げ保存すると熟成が進み 味が濃厚風味など進行して行きます
独特の匂いがして好き嫌いが出ます
臭みが有りますが 芋焼酎の様にその臭みが魅力になります
チーズなどマニアは臭いチーズが好まれる様に蜂蜜もです
臭みが嫌いな人は新密だと癖が無いです
4時間前
ムンクがモンク
滋賀県
2024年5月、師匠から一群を分けていただき、お世話を始めました。事前学習が不十分なところがあり、ドタバタと行き当たりばったりのようになってしまっていますが、...
初心者おじさんサン
早速さらに教えていただき、ありがとうございます!
この時期のはちみつは糖度が低いということ、熟成をとめたり遅らせたりするべきこと、そして、中国産のはちみつやビールのことなど勉強になりました!
1時間前
ムンクがモンク
滋賀県
2024年5月、師匠から一群を分けていただき、お世話を始めました。事前学習が不十分なところがあり、ドタバタと行き当たりばったりのようになってしまっていますが、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...