投稿日:2022/7/4 22:39
久しぶりに投稿させて下さい。6月末に6段箱や7段箱の採蜜を上段1段行いました。
垂れ蜜で採蜜しましたが、箱によってくすみのあるものが出来ました。糖度は80を超えていますし、風味も味も良いのですが、とろみとくすみが特徴的で気になります。
何かで読んだ記憶があって、「巣が古くなると黒くなって、その黒が蜜に着色する。」なんてものを思い出しましたが、これって本当でしょうか?
透明感のある蜂蜜と比べると気になってしまいます。気にしすぎでしょうか?
宜しくお願いします。
兄さんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。1段だけ採蜜されたのなら、巣箱の高さで違いますね。内寸220mm×220mm高さが150mmの場合では5.1kgの蜂蜜が貯まり普通の群はこの1段で冬を超しますね。1段目の巣箱は3月には空になって居ますね。4月から又貯めだしますね。兄さんさんの巣箱が、内寸もこれより大きくて高さも有るなら、1段の中に昨年のと今年の春蜜が混ざって居ると考えてもおかしくはないですね。2段目が一番糖度が高くて2年物と分かりますね。巣が古くなると言っても毎年採蜜をすれば古いのはあまり無いと考えますね。蜜の色は花の違いですね。巣版が溶けて混ざるとかは考えられないですね。余り気にしないで良いと思いますよ。外国の蜂蜜がブルーとかの色が付いて居るのは染め物とかの食べ物の塗料を運んでいたと聞いたことがありますね。
2022/7/4 23:48
2022/7/5 06:18
2022/7/5 06:43
2022/7/5 09:46
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
2022/7/5 06:38
兄さんさん
私は、このくらいの状態でも売ってます
これをもっと透明にするなら、食品用ネル生地などもっと細かいもので濾す必要があると思います
しかし
糖度が低く、数日かけて蜜落としすると、その途中で発酵して細かい気泡ができて透明度無くなることもあります
糖度あげに時間かかったものも、同じように気泡で透明度が低いです
このような場合、なかなか透明にはなりません
糖度低い時は、一気に短い日数で糖度をあげる必要があると思います
少なくとも右から2つ目のものは、底に結晶、中間液体、上部クリーミーな泡
の三層に別れると思います
左2つにしても、結晶しやすいものになるのではないでしょうか?
2022/7/5 07:45
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
重ね重ねありがとうございます。私の場合、気候のせいか全て結晶化して固形ワックスのようになります。くすみは、自然なものなので仕方ないと諦めます。また宜しくお願いします。
2022/7/5 07:54
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
固形ワックスになるのは冬場だけで、秋蜜は、本当に透き通るような黄金色で一点のくすみもないんです。
垂らし方は同じなのに不思議だなぁと思いまして。
2022/7/5 12:39
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
おはようございます。金剛杖さんお久しぶりです。
画像の通りなのですが
垂らし方が悪かったのか、これも普通のことなのか知りたいです。
宜しくお願いします。
2022/7/5 06:45
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
2022/7/5 06:48
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ありがとうございました。なんでこんなことになったのでしょう?最上段なので花粉じゃないと思うのです。さっぱり意味がわからなくて…。私はonigawaraさんのお住まいの隣の隣のK町です。環境も似ているので、今後ともご教示下さい。
2022/7/5 07:01
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
本当頼りになります。ありがとうございます。またこれからも宜しくお願いします。
2022/7/5 07:27
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ブルービーさん、お久しぶりです。これまで、とても透き通った蜜がとれていたのに、同じ垂らし方でもこんなことになるのか不思議に思いました。また、ゆっくりお話しできると良いなと思います。
2022/7/5 12:41
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...