幸運なことに私の群と私は初めての越冬を経験することができました。
次なる営みは分蜂だと思います。
先日より多くの雄蓋が落ちているのを確認しました。群は分蜂に向けての準備をしているのでしょうか? できることならその瞬間に立ち会いたいです。
巣箱の様子から、間も無く分蜂、直ちに分峰が予想できるような現象がありますか? ご経験がお有りの先輩諸兄姉のお話しをお聞かせください。
こんばんはー
分蜂の前日と当日には巣門からとても甘い香がしてきます
私は雄蓋落下の数や雄蜂の出現の数から日数を逆算し分蜂予定日を割り出し、予定日ごろには毎朝巣門の匂いを嗅いで判断しています
夏と秋を除けばほぼ全ての分蜂を見る事が出来ています
また蜂雲は甘いお花畑の香りがしますよー
ただ蜂雲の下に居ると興奮状態の蜂が脱糞をする為ご注意下さいねm(_ _)m
今年は分蜂を見れる事を祈りますm(_ _)m
まだすべての巣箱に観察窓をつけてた数年前に、上部貯蜜層に居る蜂の数が多くなり、
聴診器を当てると、ザワザワだけでなく、ガリガリ?カリカリ?(多分蜜蓋をかじって蜜を溜め込む)音がしました
寒さや風の関係でしょうが、翌日〜数日で分蜂見ました
他に、おっとりさんだったか?
クイーンパイピング、トーチング、クワッキングなどの聞き分けで、分蜂間近か判るとのことでしたが
私は、聞き分けできませんでした
菜の花さん こんばんは。越冬第二関門突破ですね~(●^o^●)
雄蓋が落ちているのですね~。雄蓋の落ち方も目安になります。その内、沢山落ちてきます。
大体の目安ですが、、、
◇雄蜂の出入りも増えてきます。雄が目立つようになってから、大体2週間以内に分蜂
※雄蜂が明らかに多い時騒ぎです。この4日後に分蜂しました。
◇その頃の、働き蜂が外に出づらいような雨が降った次の日は、分蜂しやすいと聞きます。諸説ありますが、雨で外に出られなかった分、次の日が晴れていたら外に出たい衝動が増していて、その勢いで分蜂してしまうことも在るらしいのです。⇒雨後の翌日または翌々日&風のない晴れた日。
◇時間としては、11時頃から14時頃の確率が高い。とは言いますが、朝の内、気づいたら出て行ってしまったという時も在りますから、確実では無いですが。。。
分蜂が始まる時は、蜜蜂が巣門外辺りをブンブン飛び始めますね。「あれ?時騒ぎかな~」と思って居る内に、ドンドン飛び始めるメンバーが増えて行って、羽音も物凄い轟音になって来ます。
※先程の動画の4日後の動画です。カフェやってても、気が気じゃなかったです(;^_^A 結局、この2時間後に出発しました。早仕舞いですヾ(≧▽≦)ノ
飛びそうかな~と思う日は、家の近くでしたら、網戸にしておくと羽音で判ります。以前、河川敷近くで、筍を掘って居たら、
「2,30m離れているのに、何処かで唸る音がする??何かな~?あっ!多分分蜂だ!!」と、羽音で判り、急いで駆けつけましたが、空の彼方に飛んで行く処でした。見送りましたけど(´•ω•̥`)
他の機会では、カフェで接待をしている時に、外で巣門からドドドーっと、蜂の群勢が外に溢れて来た事が在ります。でも直ぐには飛ばず、ただただ外壁にくっ付いて居ました。多分、女王蜂を上手く誘導できなかったのでしょう。一度は、治まり、その日の2時過ぎ頃、今度こそ、ドドドーっとまた出発して、飛んで行きましたよ。
私は、見送る事の方が多いです( ̄▽ ̄;)
上手く、待ち箱に入ってくれると良いですね~(@^^)/~~~
菜の花さん こんにちわ!
分蜂に立ち会いたい、遭遇したいとの事だと、分蜂の兆候がある日程の頃には常時巣箱の傍にいないと不可能に近いです。
いつ頃かは皆さんのご回答で察し(日程)を立ててください。
分蜂の兆候として次の項目を記載します。
①温度管理がお好きな場合、
巣箱の中に温度センサーを入れておいて、分蜂が始まると中で騒ぎ出しますから、お祭りムードで内部の温度が上がります。
推測では瞬間温度で36℃以上40℃近くまで上がるのではないでしょうか?
その温度を知る方法は私はやるつもりはありませんが、通信で自宅に居ても温度の上昇がキャッチできるのでその分野もお好きでしたらどうぞ~~やってみて!
②分蜂前日頃か当日には最初の母親分蜂の時には母親女王バチの鳴き声は私は知りません。
次の王女(長女~末娘までは)tooting あるいはquacking で鳴きます。
傍にいらら巣箱の外で古老はよく聞くと言う話です。
これも興味がある場合には声を収録してみてください。
もっと詳しく(実際の鳴き声)を知りたい場合はまた連絡ください。
菜の花さん こんばんは。
観察と言っても計器を使用したり、女王蜂の鳴き声を確認したり、内検での巣板の増加と蜂数や時騒ぎの強弱など様々です。
飼育群の状況変化を外側から見ているだけと限定すれば、⓵巣門近くや持ち出す雄蓋(陣笠)の確認:概ね2~3週間後に分蜂する。②雄蜂の乱舞:普段は午後にしているのが午前中から始まる。③働き蜂の時騒ぎと雄蜂の時騒ぎが連動する。
加えて分蜂の日は天候が大きく関与します。⓵天気は晴れないし曇り(雨上がりでもOK)。②気温は15℃以上。③風速4m以下。④時間は⓵~③の条件が揃えば朝~夕方まで何時でもします。
この他、文面に記載できにくい事もありますが、まあ色々と経験して頑張ってください(^^*)。
21時間前
11時間前
17時間前
4時間前
44分前
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...