s. sugarさん こんばんは。誘因は、何種類か考えられます。
①木漏れ日の隙間から直射日光が当たる時間がある。
②箱には日光が当たらないが、土台のコンクリートに当たり、輻射熱が暑い。
③蜂数が増えて、内部で過ごすには、多過ぎる。(蜂溢れ)
誘因は、1つではなく、複合的な状態という事も言えるかも知れません。
推察するに、栗の花が沢山落ちているので、栗の木の木陰なのかと思いますが、その木陰は、四六時中蜂箱に日を当てないだけの木陰なのか、それとも、チラチラ太陽光も当たるのか、それによって、箱内の温度は上がるかもしれませんね。
蜂溢れの解消には、日除けと通気が大事です。
内検写真でもあればですが、巣板も伸びて、蜂数も多いのでしたら、継箱も大事です。
手狭感が長引くと、分蜂スイッチに繋がる事も在りますよ~ヽ(^o^)丿
こんにちは
まさしく暑いからです
保温する必要も無いので
集蜜に行く蜂以外は
蜂密度を下げるために
一部が外に出ています。
あと梅雨明けするとさらに
気温が上がって巣落ち
の可能性があり十分な
暑さ対策が必要で
一日中日陰になるように
する
そして巣箱を置いてある
ブロックも高温になる
ので木製台とか収穫用
コンテナに変えること
をすすめます。
思い切って2段継箱して下さい
中がいっぱいです この状態だと底板にも広がってます
2段継箱しても 少しは涼みに巣門に居ます
s.sugerさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。日が当たっている感じですね。今年の厚さは梅雨明けがビックリの速さですので、飼育者もミツバチも対応できていないので、思いもせぬ失敗が有ると思いますね。普通は自分は下のブログの様に、4段継箱して、6段飼育にして、1年間は完全放置ですね。そして日が当たる所は日除けベニヤ版を張りますね。建物側にも張らないと輻射熱が凄いからですね。風が抜けるような巣箱の配置が一番ですね。巣箱内が冷えすぎるのは良く無いのですよ。地面に近すぎるのである程度の高さに上げないと地面から来る熱さが来ていますね。継巣箱は焼かない方が熱くならないですね。
22時間前
21時間前
7/2 17:57
22時間前
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...