このタイプの巣箱(石田式簡易巣箱?)かなり大変かも(内検、継箱)しれませんね。
でも、この状態は巣落ちかもしれませんので、内検は必ず必要です。
そして、継箱をした例がありましたので添付します。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/7/4 20:42
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2023/7/4 20:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/4 21:11
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/7/5 09:35
hidegon
東京都
2020年から、日本蜜蜂の養蜂に挑戦している初心者です。解らない事ばかりで、色々教えて頂けると助かります。
hidegon
東京都
2020年から、日本蜜蜂の養蜂に挑戦している初心者です。解らない事ばかりで、色々教えて頂けると助かります。
おがおがさん
ありがとうございます。
点検口まで巣が来てる可能性がある為、底板を剥がし、巣を確認、継ぎ箱を入れたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
2023/7/4 21:26
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
他のコメントも確認していますが、丁番のところから下がガバッっと開くタイプでしょうか?
これだと継箱が遅れると上が癒着して開かなくなりそうですね。
ですが、下までべったり癒着してるという事は無いと思うのでひとまずエイヤー!と開けて崩れ落ちているか見てみては?開かないなら横から包丁入れて扉との癒着を切断しなければならないかもしれませんね。
ただ、巣落ちしているなら上からボトっと落ちているはずなので下の方は癒着していなくて扉を開けたとたんにどばーっと倒れ込んでくるかもしれません。。
構造が良くわからないのであくまで想像の話です。
巣落ちして巣門がふさがれてるなら一刻も早く開けてあげてください。
2023/7/4 21:46
hidegon
東京都
2020年から、日本蜜蜂の養蜂に挑戦している初心者です。解らない事ばかりで、色々教えて頂けると助かります。
おがおがさん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
明日、朝一ミツバチの様子を見て、行ってみようと思います。定期的な確認不足は、否めません。
構造上、養蜂に適してる巣箱でないのは、解っているのですが、待ち箱としては、かなりの確率で入ってくれる為、使用してます。
2023/7/4 22:41
hidegon
東京都
2020年から、日本蜜蜂の養蜂に挑戦している初心者です。解らない事ばかりで、色々教えて頂けると助かります。
カズマルさん
ご意見ありがとうございます。点検口をまで巣が来てる可能性がある為、何とか頑張ってみます。
ご意見ありがとうございます。
2023/7/4 21:29
hidegon
東京都
2020年から、日本蜜蜂の養蜂に挑戦している初心者です。解らない事ばかりで、色々教えて頂けると助かります。