投稿日:2024/7/9 20:34
経験2年目の初心者です。H15cm7段の内6段に巣碑がある状態で冬越しして春4回分蜂した元巣ですが4月末では巣碑が完全に見えるほど蜂数は減っていました。その後2段採蜜後再度2段継ぎ箱をして3箱分スペースがあったのですが昨日の内見では写真の状態で巣碑は見えないものの6段目の巣落ち防止棒は見えたので(写真では見えないですが)少なくともまだ2段分以上はスペースがありそうなので継ぎ箱はせずにいます。しかし最近暑くなり毎日夕方でも写真のように巣門の上部に余りに多くの蜂がでており異常な感じで心配です。巣門は1カ所で下部は金網、設置場所は西側の山裾の柿の木の下で直射日光や西日が当たる事はなく風の通りも良いので暑さには問題ないのではと思っています。この場合継ぎ箱をすれば外に出てくるのは減るものでしょうか?継ぎ箱すべきでしょうか?アドバイスをいただければ幸いです
暑い時と蜜を濃縮するために巣板が見える様に蜂は広がります
濃縮の為に風の流れを良くし湿気を外に出します
その為に巣箱内の壁に蜂がびっしり付きます
張り付くスペースが無いと蜂は外に出ます
夜は外勤の蜂も帰りますので蜂数は増えびっしりになります
問題なのは巣箱外に蜂が多く出てると狂暴になりあの大人しいかった蜂も攻撃的になり刺します
皆さんが陥るのは底板を網にしたら風通しが良くなると思ってます網の下が何もない状態で四方が吹き抜けていればの状態です
暑い時に窓を開けても風が通らないと暑いですよね
現在暑いので車を風上に向け窓を開けて下さい 暑くてたまりません 窓から風が入る向きにすると涼しいですよね
見る所によるとこの巣箱だと1面巣場の状態と同じです
この上にコンパネを敷き 木片を4隅に置き4面巣門にした方が良いと思います
風の通りを良くすることです
この状態だと巣箱内の温度は外気より高いと思います
温度計を入れ測定してみてください
24時間密濃縮の為沢山の蜂が羽ばたいてますので中の温度が上がってます
外気が下がっても厚板が中の温度を保ちますので逆に厚板があだになります
183さん こんにちわ!
直射日光が当たらない事は絶対必要ですが、巣箱の周りの温度を測る事と同じように巣箱の周りの照度を測ると巣箱を取り巻く温度が分かります。
単純に言うと暗い森の中は風が通り抜ければ最高に涼しいと言う事です。
ご質問の蜂が外へ出るのは中にいるよりも外にいる方が群の内部温度調節に相応しいと言う判断だと思います。
蜂が沢山内部に居るだけで内部の温度が上がってしまいます。
恐らく育児をしているので育児部辺りの温度が35℃に保とうとしています。
下の写真は私の蜂場ですが、落葉樹が多く夏は涼しいです。
継箱をしなくても底から外部温度が入る程度でよいと思います。
現在の巣箱の一番したの台箱は横が金網になっているのですか?
それなら充分です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/7/9 20:52
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/10 07:51
tototo
鳥取県
2024/7/10 13:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/7/10 08:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/7/11 19:32
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
ビギナー183さん
掃除は蜂が自分で巣くずを外に出しますから大丈夫です
態々巣門作られたのですね
板厚より狭いので角に巣くずが残る可能性がありますので
そこに小さいスムシが発生するかもしれません
群が強ければ大丈夫です
僕は巣門を取り除いて木片を挟んでますのでヘラで簡単に掃除出来ます
それか巣門にアルミ板の木ねじで固定し巣門をバールで上げ 木片を挟んでます
巣くずが多い時は蜂には気の毒ですが、朝晩の巣門に蜂が少ない時ブロアーで飛ばしてます
巣門を外しダイレクトに上げた場合
巣門にバールを入れ上げ四隅に木片を置き 巣門左右に木片を置きそこにアルミ板を渡すと巣門と水平になり木ねじで止めれば良いです
寒くなるとアルミを外し木片を外すと1面巣門に戻り簡単です
2024/7/11 08:56
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...
ビギナー183
広島県
定年後広島県の田舎にUターンして農業を趣味に過ごしており、田舎ならではの他の趣味をと日本蜜蜂の飼育に興味を持ち4年目の昨年初めて自然群の分蜂群を強制捕獲し、なん...