里山さん こんにちは。
①消滅した時期が4月だとすると、アカリンダニ寄生も考えられますね。蜂蜜を沢山残したままの消滅も、アカリンダニの場合にはあります。
ただ、巣箱内壁も外壁も、下痢便は全く見られず、というのは、悩みますね。
死蜂の様子も、消滅して間もなくの様子だと思いますが、その割には、時間のたった死骸。しかも、黒ずんで見えるのですが、大量の雄蜂を伴うのでしょうか? 黒い蜂が目立つ死蜂だとしたら、ダニのせいではないかもしれないです。
冬の終わりに女王蜂が不調に陥り、産卵が進まなかった。春には、爆発的に蜂が増えるはずなのに、死蜂の量を考えても、増蜂していた気がしませんので、女王不調で働き蜂の産卵に依る雄蜂も発生し、寿命の蜂から死んでいった可能性も捨てがたいです。
消滅する前に、質問コーナーに問い合わせていたら、その時の状況の見方をアドバイスできて、もっと状況が判ったかも知れないですね。
②この蜂蜜は、消滅してから、4か月?経ってますが、今の蜂蜜の状況ですか? 採蜜は、4月にやらなかったのですか?
いつ時期の写真か判りませんが、上部の泡の状態を見ると、発酵している可能性が在りますね。少し、酸味がきつくなっているかもしれませんね。アカリンダニ寄生だとしても、女王不調の消滅だとしても、蜂蜜には、影響なく食すことができると思いますが、もうだいぶ時間がたっているのと、発酵の具合がどうなのか、不明なのを考えると、自家消費で、他の人には配らない方が宜しいかと思います。生の蜂蜜の状態で味見をし、喉がイガイガするほどの味がしたら、火を通して、砂糖の代わりに使うのが宜しいかと思います。味にピリピリ感が無ければ、そのままでも食べられると思います。
離島を除き、少なからずどの群れにもアカリンダニは寄生していますが、ハチッコ娘たちの寿命が短い時期に症状を確認する事は、まず有りません。気温が下がり始める秋口からゲリ便や徘徊するハチッ娘などの症状を確認した頃には既に手遅れになっていることも多いです。対策としては9月中旬までに採蜜を済ませ、防除を始めれば無事に越冬させることも可能です。・・・画像から推察すると飛翔筋が動かせなくなり貯蜜を残したまま凍死したものと思われます。この時期のハチミツはスムシに侵されていないと思いますので匂いを嗅いで異常がなければ食用は可能だと思います。・・・ただ、糖度が78以下のハチミツを常温で保管していると発酵する可能性が有ります。
死滅した原因は、
その時期の徘徊、死んですぐの状態を見ないと特定できません
アカリンダニでの死滅は、巣箱内部ではなく、巣箱外に放射状とのことで、
積み重なる死滅は農薬かスズメバチとの攻防しか思い浮かびません
また、アカリンダニでの死滅なら蜜を食用にすることは、なんら問題ありませんが、
これが農薬による死滅だと、残留農薬の可能性もでてきそうに思います
しかし
海外の輸入はちみつ(国内養蜂場が原材料として輸入)で、残留農薬による回収は見た記憶がありますが、
国産では問題になることを、見た記憶がありません
国内での農薬散布により、蜜蜂が死んでしまった報告は多数ありますが
国産はちみつに残留してたという記事も見たことがありません
はちみつ残留農薬の検査は、非常に高いので、
はちみつの残留を調べるよりも
蜜蜂が巣箱内部で大量に死んでる途中での、蜜蜂の検査を行ってもらい、
農薬が原因なら、そこではちみつを検査する
という流れがよさそうに思います
上記は、あくまで、「心配なら」であって
国内で使用基準を守られて散布されたものは
蜂の生体に影響しても、
はちみつが健康被害を起こすほどの残留はないと思います
蜂
毎年仲間の巣箱がこんな蜂の死に方をするのを見てます
アオヤギ式の巣箱です
昨年も大量死して巣門までびっしり死骸だらけでした
今年僕の所にも洋蜂の盗密に3回来ました
採蜜すると洋蜂がパニックになり盗密に走ります
僕のに来た後に仲間の巣箱に来てました
その後1週間後に大量死して死滅してました
普通の巣箱なら巣門を防御出来ますが アオヤギ式など底板が無い巣箱は防御出来ません
日本蜜蜂から口移しで蜂蜜を持って行きます
幼虫も成虫も死亡してしまいます
死んだ状態を見ると似てます
蜂蜜は糖度が低い様で発酵が始り泡立ってますね
糖度上げするか 冷蔵で発酵を遅らせるか冷凍で止めるかです
発酵すると蜂蜜酒になり数年置くとブランデーみたいな匂いがします
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
8/18 15:26
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
8/18 15:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
8/20 22:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8/18 15:48
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
れりっしゅさんありがとうございます。
確かに下痢便の後は無く、中は綺麗でした。新潟では二月の暖かい日頃から蜂が動き出しますが、徐々に活動する蜂が少なくなって、4月にはダメかな、という状態になりました。4/14は見切りをつけてからちょっと間があっての解体でした。雄蜂が多かったかどうかまでは記憶がありません。女王の不調という可能性もあるのですね。
ハチミツは解体後すぐに漉しました。糖度が低かったのでしばらく風を当てて糖度79位まであげてビンに入れて4ヶ月経ちましたが発酵はしてないようです。食用に小分けしようか迷っている間に4ヶ月経ったということです。なめてみても味は変わりませんでした。ちなみに写真は投稿直前に撮影したものです。
上の泡のような、アクのようなものは漉して風に当てている時にも出て、これは取り除きました。取り除いたものを貯めておくと下に溜まったところはハチミツ状に戻ります。写真のビンに入れた時はこのアクのようなものは無かったのですが、少しずつ上に上がってきている感じで4ヶ月経ったらこの状態です。なめるとハチミツです。漉しきれない不純物のようなものかなと思っていますが、これも正体を知りたいところです。
8/18 22:46
里山さん 私の濾し方は、最初の細かい網目の洗濯ネットを二重にしたモノで粗いゴミを取ります。次の油漉し紙も一重だと結構スーッと通しますが、三重にすると、落ち方としては、ゆっくりになります。
今の処、それでも、次の日に見ると、もう結構落ちてますね。とても綺麗な蜜が濾せます。
冬の粘度の高い蜂蜜を濾したりしなければ、普通に落ちると思います。うちの場合は、大体が75度くらいでして、その後、糖度上げをして80度くらいにする流れです。
泡が出てくるのは、糖度が低いままで、発酵が始まってくる時や、最初に言ったとおり、微細な混入物が混ざっている時です。花粉は、巣房にも結構着いていますから、顕微鏡で見る程の微細な花粉は、結構含まれてます。それは、絞り蜜にすれば、より一層混入しやすいので、泡が出たり、気温が下がると結晶化しやすかったりするようです。
この小瓶のサンプルは、どちらも泡も出なければ、発酵もしませんでした。そして、糖度も74度しかなかったです。多分ですけど、春入居の群の7月蜜で、春に集めた花蜜が、そういう蜜の種類だったのだと思います。
泡にも色々あって、発酵臭が酷くなければ、問題ない泡もありますし、泡は泡で美味しいですよ。
細かくて真っ白なマシュマロのような泡が発生した事が在ります。
ビスケットに乗せて、マシュマロハニーを食べましたよ。
発酵したみたいだったら、冷蔵庫に入れずに、冷凍庫に入れます。冷蔵庫の温度は、蜂蜜を結晶化させやすい温度ですが、冷凍庫に入れても、蜂蜜は凍らずに発酵を止められます。
8/20 20:51
niyakeodoiさんありがとうございます。
確かに下痢便の後は無く、中は綺麗でした。ハチミツは解体後すぐに漉しましたが、糖度が低かったのでしばらく風を当てて糖度79位まであげてビンに入れました。4ヶ月経ちましたが発酵はしてないようです。上の泡のような、アクのようなものは漉して風に当てている時にも出て、これは取り除きました。これを貯めておくと下に溜まったところはハチミツ状に戻ります。写真のビンに入れた時はこのアクのようなものは無かったのですが、少しずつ上に上がってきている感じです。なめるとハチミツです。漉しきれない不純物のようなものかなと思っていますが、これも正体を知りたいところです。
8/18 22:34
里山さん どの様に離蜜されたかは知る由も有りませんが、垂れミツの抽出は巣箱から巣碑を外さずに行うと不純物の混入が少なくて済みます。手順はコンテナの上に金網を敷いて画像のように採蜜した巣箱を載せて薄刃のナイフで隔壁の両サイドに切れ込みを入れ、ひっくり返して同じ要領で切れ目を入れ、一晩放置すれば綺麗なハチミツが採れます。作業はコンテナの内にコンテナを入れ子にし、衛生面に気を付けて行っています。
抽出したハチミツは、糖度を測り79以下の場合は除湿剤を入れ手早く糖度を上げなければ発酵します。周辺の湿度が高い環境では除湿剤を2個、3個と追加します。
巣版に残ったハチミツは搾り器に入れて抽出しますが、ハンドルが回せなくなれば終了です。・・・糖度が低ければ同じ要領で処理をします。
搾りカスはスムシの繁殖を防ぐために2時間ていど天日に晒した後に冷凍庫で保管します。
8/19 09:39
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...