離島を除き、少なからずどの群れにもアカリンダニは寄生していますが、ハチッコ娘たち寿命が短い時期には症状を確認する事は、まず有りません。気温が下がり始める秋口からゲリ便や徘徊するハチッ娘などの症状を確認した頃には既に手遅れになっていることも多いです。対策としては9月中旬までに採蜜を済ませ、防除を始めれば無事に越冬させることも可能です。・・・画像から推察すると飛翔筋が動かせなくなり貯蜜を残したまま凍死したと思われます。この時期のハチミツはスムシに侵されていないと思いますので匂いを嗅いで異常がなければ食用は可能だと思います。・・・ただ、糖度が78以下のハチミツは常温で保管すると発酵している可能性が高いです。
里山さん こんにちは。
①消滅した時期が4月だとすると、アカリンダニ寄生も考えられますね。蜂蜜を沢山残したままの消滅も、アカリンダニの場合にはあります。
ただ、巣箱内壁も外壁も、下痢便は全く見られず、というのは、悩みますね。
死蜂の様子も、消滅して間もなくの様子だと思いますが、その割には、時間のたった死骸。しかも、黒ずんで見えるのですが、大量の雄蜂を伴うのでしょうか? 黒い蜂が目立つ死蜂だとしたら、ダニのせいではないかもしれないです。
冬の終わりに女王蜂が不調に陥り、産卵が進まなかった。春には、爆発的に蜂が増えるはずなのに、死蜂の量を考えても、増蜂していた気がしませんので、女王不調で働き蜂の産卵に依る雄蜂も発生し、寿命の蜂から死んでいった可能性も捨てがたいです。
消滅する前に、質問コーナーに問い合わせていたら、その時の状況の見方をアドバイスできて、もっと状況が判ったかも知れないですね。
②この蜂蜜は、消滅してから、4か月?経ってますが、今の蜂蜜の状況ですか? 採蜜は、4月にやらなかったのですか?
いつ時期の写真か判りませんが、上部の泡の状態を見ると、発酵している可能性が在りますね。少し、酸味がきつくなっているかもしれませんね。アカリンダニ寄生だとしても、女王不調の消滅だとしても、蜂蜜には、影響なく食すことができると思いますが、もうだいぶ時間がたっているのと、発酵の具合がどうなのか、不明なのを考えると、自家消費で、他の人には配らない方が宜しいかと思います。生の蜂蜜の状態で味見をし、喉がイガイガするほどの味がしたら、火を通して、砂糖の代わりに使うのが宜しいかと思います。味にピリピリ感が無ければ、そのままでも食べられると思います。
毎年仲間の巣箱がこんな蜂の死に方をするのを見てます
アオヤギ式の巣箱です
昨年も大量死して巣門までびっしり死骸だらけでした
今年僕の所にも洋蜂の盗密に3回来ました
採蜜すると洋蜂がパニックになり盗密に走ります
僕のに来た後に仲間の巣箱に来てました
その後1週間後に大量死して死滅してました
普通の巣箱なら巣門を防御出来ますが アオヤギ式など底板が無い巣箱は防御出来ません
日本蜜蜂から口移しで蜂蜜を持って行きます
幼虫も成虫も死亡してしまいます
死んだ状態を見ると似てます
蜂蜜は糖度が低い様で発酵が始り泡立ってますね
糖度上げするか 冷蔵で発酵を遅らせるか冷凍で止めるかです
発酵すると蜂蜜酒になり数年置くとブランデーみたいな匂いがします
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2時間前
里山
新潟県
里山の環境にすんでいる初心者です