投稿日:6/29 18:46
今日、巣箱を内検すると、上から2段目位まで巣が下がってきてますが、片側に片寄って、半分ほどは余り伸びてません
このままで大丈夫なのか、何か対策が必要なのか分かりません
ご存じの方があれば教示お願いします
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/29 22:01
くリオンさん こんばんは。現在の段数は、2段ですか? このまま、継箱をせずに、少し我慢させていけば、短い方の巣板を伸ばすと思います。 が、何故巣板が偏ったとお考えですか? それが解消しないとそのままかも知れません。 長く伸びた側と反対の方が暑いという事はありませんか? 直射日光が当たる時間があるとか、そちらを避けたい理由があると、下まで伸びても、短い反対側に作ってはくれないかもしれません。
原因を探った方がよさそうです(≧▽≦)
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
6/29 20:18
こんばんは!
自分はメッシュの底板にして、そここらも出入りできるようにして、調整しています。
メッシュにしてると下からでも確認も出来ますしね。
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
6/29 21:33
こんばんは
伸びてる巣板が底板に近く
なると無い場所に巣を作り
始め巣板がどんどん出来て
きます。
巣板全体が広がり重箱内壁
付くまで継段はしないこと
です。
片寄り巣は高温で巣落ち
することがあるので日除け
対策をすることです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/30 12:40
巣を作ってない方向、直射日光か、コンクリートの照り返しがありませんか?
それを解消して、継箱を少し我慢すると、巣が全体に広がると思います