投稿日:6/30 01:24
4月入居で、重箱型30センチ×30センチ高さ25センチ1段にちょうど満タン。最近3段目を継箱しました。
1時間くらいの場所に設置しており監視カメラでみていると、木の影になる場所ですが昼12時の1時間くらい巣箱の南側の角の一部に日が当たっているな‥とおもっていました。夕方に暑さ対策に黒の日避けをする予定でした。
1時ごろに、巣箱一番下の箱の前面いっぱいに蜂がとまっていたので、慌てて見に行きました。日除けの屋根を作りました。夕方、溜まっていた少し蜂が減ったので底板を抜くと、巣落ちしてました。
位置は南側の角辺りの1枚のようで、合わせてA4サイズくらいの大きさ。蜜の部分が半分に空の新しい巣と幼虫が少しでした。底板にも大量に蜂がいました。巣は取り除き掃除しました。
1段目と2段目の間の隙間から、薄いステンレス製の32㎝×5㎝のものさしを入れました。おそらくこの辺りまで巣が作られてます。
入居の時に慌てて、1段目は古い巣箱を使ったのですが、巣落ち防止の針金棒が2本だったようです。養蜂を老親から引き継いだので分蜂は経験浅いです。継箱の2段3段目は私が作ったもので井の字の4本と一番下に細板1枚してあります。
夜になっても前面には100匹以上とまってます。
逃亡が心配です。するならすぐに飛んでしまいますか?何日かしてでしょうか?
早くしっかりと日避けすればよかったし、巣落ち防止をもっと気をつけておけばよかったと‥
巣落ちお見舞い申し上げます
育児層を蜜蜂が覆ってませんでしたか?
女王は、落ちた巣板に挟まったりしてませんでしたか?
巣板を一度取り去り、底板をきれいに流し、
育児層を覆っていたのでしたらその部分を巣箱内部に立てかけてください
一昨年、時間がなく暑い時に採蜜したことがあります
遮光もしてましたし
私の巣箱は内径21センチ、高さ15センチなので、巣落ちしないだろうと高をくくってました
しかし、2日後巣箱から出て来て、山に逃去して行きました
巣箱を解体し、スノコを見ると、巣落ちしかけていて、切り口の部分が沈んでいて、
スノコとの間が3センチほど空いてました
多分、落ちてしまう寸前だったのでしょう(落ちてはいませんでした)
すぐではなく、2日経って逃去でした
一方、3年ほど前まで、年1回か2回ほど、巣落ちしてました
暑さと蜜の重さに耐えきれず、真ん中辺りの巣板がほとんどです
すぐ(と思われる)気づいたものは、上記の措置をして、なんとか逃げず済みました
時間経ったものは、逃げて、近くに蜂球になっていた群もありました(蜂が居なくなると巣箱の温度が上がり、蜜が貯まったものは、落ちてしまいます)
以上から、必ず逃げるものではなく、早めに措置できれば、なんとか居着いてくれるものと思います
その後、巣箱の巣落ち防止棒は井桁に
遮光は、農業用遮光ネットかタイベックを、隙間を開けて巻いて、直射日光を遮断してます
はちみつむすめさん おはようございます。
皆さんの回答とそれに対する返信も交えて拝見させていただきました。
まず、ご質問への回答ですが、巣落ちしてからの対応が良ければ、(巣落ちしてどのくらい経っているのか分かりませんが)逃居の可能性は低くなっていることでしょう。現在は蜂の様子は如何ですか。まだ、巣箱の外にたくさん出ていますか。中に入ってくれているようなら大丈夫でしょう。
ここで心配なのは逃居と合わせて女王蜂が無事であることですね。巣落ちした時に女王蜂がその巣板に居ると巣板と底板に挟まれ、死亡してしまうこともあります。これは無事であることを祈るしかありませんね。
いずれにしてもその地方の方々の飼育方法ですので巣箱についてはとやかく言えませんが、本サイトの皆さんが一般的に使っているものを参考に載せておきます。
・板厚 薄いもので12mm~厚いもので35mm程度
もっと厚いものを使っている方もいるようですが
・内寸 200mm~2500mm程度
巣板の厚さとビースペースを考慮し、決めている方が多いようです。
・高さ 120mm~180mm程度
蜜蜂が一生で集められる蜂蜜の量はティースプーン一杯程度と言われています。群れが巣箱一つ分をため込むのにどれだけの蜂と蜜源が必要か想像すると大きな巣箱ではいっぱいになるのに時間と労力がかかり、採蜜するのに時間がかかりますし、ややもすると採蜜などできないかもしれません。(集蜜して越冬に入り、翌春分蜂で持ち出してしまう為)
・巣落ち防止
巣箱の内径によって決めているようですが、小さい巣箱なら十字型、大きいなら井桁型でしょうか。その他にも対角線型や各段にスノコを入れている方のいらっしゃいます。
地域の養蜂家さんの養蜂経験や本サイトの皆さんの飼い方などを参考に、これからも頑張ってください。
私も最初はいろいろと失敗しましたよ。
6/30 04:50
6/30 07:29
6/30 05:39
6/30 19:41
7/1 06:21
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
なぜかわたし不思議なんですが、この辺りで趣味の養蜂歴約20年の周りの人は六軒ありますが、みんなこの大きさなんです。よくわからないまま、まだ初心者なので引き継いだ箱を使ってました。経験の中で巣箱は段々小さくしていってます。
6/30 16:37
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
外寸です。この辺りはこれが昔からのようです。私も小さい箱でないのが不思議なんです。採蜜は4段〜3段満タンでしているようです。
勉強しながら小さめの箱つくります。
6/30 16:40
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
今日も行って見てきました。昨日の蜂は箱に入り、いつものように働きバチが出入りしています。このまま無事に過ごして欲しいです!
四方に杭を立て遮熱シートや車の日避けシート等を4枚重ねて日光を遮ってきました。今日はおばちゃんの私1人しかいないのでなかなか大変でした。
家の方にも4月入居、手のひらサイズから今は2段目まで伸びた群がいます。日陰対策を徹底しようと思います。
6/30 16:49
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
内寸は、28×28高さ24センチらしいです。杉です。
このへんのおじさん達は、20年前からこの大きさのようです。
おかしいなと、今は高さの小さいのを作っています。が、4月には古い方が定着しやすいとのことで古いのを慌てて使いました。分峰経験が今年が初めてなので、なかなかプロのようにはいきませんね。
6/30 20:42
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
監視カメラをつけていて、蜂が大量に巣箱の壁に張り付いていてきづいてから、2時間後に対応しました。取り除いた巣についた蜂は生きていたので、巣箱に帰っていったようです。次の朝方には、壁にはいませんでした。普段と同じように働きバチがでかけていました。
巣箱は高さは次からは18センチで作っていこうと思います。アドバイスありがとうございます。
7/1 06:52
はちみつむすめ
香川県
引き継いで1年の初心者です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...