投稿日:2023/10/27 19:24
今年4月末の自然入居群ですが、9月に2段・10月に1段採蜜しました。
12kは採蜜したと思います。重箱内寸24X24X12㎝です。
強群でこれからも成長すると思い、巣房を4.5段残し、1段採蜜、継ぎ箱2段をし、7段としました。
強群でも、今年入居の群で3段も採蜜したのは間違いだったでしょうか?
蜜量が少なくて冬越しを心配し始めました( ;∀;)
3.5段あれば冬越しは大丈夫と思い4.5段を残しました。
今年、入居群の採蜜はだめだったでしょうか?
宜しくお願い致します。
強群で周囲に他の群れがいない、もしくは非常に少ないような環境でしたら、十分にありえますよ。
私は今年、上記のような環境の場所で、今年の春に入居しその後少なくとも1回分蜂した群れですが、先月までに5段採蜜しました。それでも現在5段目の落下防止棒近くまで目一杯ワーカーがいて、十分越冬できると思います。重箱は週末養蜂さんのです。これまでに入居当年に4段まで採蜜が最高記録でしたので、その群れは今年記録を更新しました。そのハチ場にはその1群しかいません。
私は5段目の落下防止棒までワーカーの群れが達したら1段採蜜し、同時に1段継箱して常時5段での飼育を維持する飼育スタイルなのですが、入居した年にほとんどの群れで1回は採蜜できます。逆に1回も採蜜できなかった群れは越冬が困難な事が多いです。
特に、第一分蜂の母親群と、第2、第3分蜂の次女群までは分蜂群が大きく、7月頃までに2回採蜜できる事が多いです。ただし、ひとつのハチ場に5群以上置くと、そこまでの回数の採蜜はできない事が多いですね。
tototoさん、こんばんは。
私は去年の5月に初めて入居してくれたのですが、とても強群らしくて、蜜源にも恵まれているらしくて、巣板がどんどん伸びました。一般的には入居した年は採蜜できないと言われますが、6月に1段、10月に1段採蜜しました。私の巣箱は内寸が22cm、高さが15cmです。蜂がいっぱいなので実際の巣板の位置はわかりませんでしたが、蜂球の先端が5段目くらいの状態で冬を迎えて無事に越冬出来ました。
何段採蜜出来るかと言うのではなく、越冬のために何段残すかと言う事が大事なのではないでしょうか。tototoさんはそのことをわかっておられて採蜜されたのですから、もう戻すことは出来ないのですから自分を信じるしかないと思います。
少なくとも私の場合(tototoさんと同じサイズの箱で)春、早い時期に入居した勢いのある群なら初夏に採蜜した事も有りますし、秋にはほとんどの群から1~2段は採蜜していました。つまり1年間の合計で言うと、春入居群が1~2段(強群なら3段もあり)、越冬群で2~3段と言うのが一般的でした。
ただし、近年では(少なくとも昨年以降は)以前の様に蜜が採れませんね。春の分蜂後も夏分蜂で蜜が貯まらなかったり、天候不順で蜜が不足したり(今年の場合)、女王の不調、オオスズメバチ、アカリンダニ、スムシ・・・そんな事が原因で消滅したり逃去したりです。そちら日本海側では今年もそこそこの雨が降ったから採蜜出来たと思いますが、こちらはホント降りませんでしたから(降っても焼け石に水)花蜜を出さなかったんじゃあないかと思っています。
ちなみに今日はその、久しぶりの雨でした。一時はアラレ?ヒョウ?も降りました。これでやっと落花生が収穫出来ます。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/10/28 00:17
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/10/27 21:52
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2023/10/27 20:26
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/10/27 23:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/28 01:57
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
2023/10/28 06:03
tototo
鳥取県
私の観察では、通常の年は、巣板は平均75㎝は伸びる様です。そこで、10月に越冬に向け、巣板3段空き箱1段以下(高さ150㎜巣箱)に採蜜で調整します。(最悪でも巣板2.5段でも貯蜜1段有りと推定し越冬は可能と感じています)
採蜜時期は、◎越冬群は6月。巣板4段空き箱1段以下に採蜜で調整、10月に再度同条件で調整します。(通年調整時に各1段+α採蜜しています) ◎春の分蜂入居群は、10月に3:1の同条件に採蜜で調整します。
巣箱は約250*250*150です。高さが違う場合は150㎜換算で考えて頂ければ良いと思います。巣箱の横幅は大きな差は無いと思います。
<重要>巣板3段+αにする理由☛寒く成ると蜂達は巣板の下部に集まり温度約36℃を保ちます。巣箱3段以上6段と積み上げられている場合、蜂達の温度管理する領域が広すぎると思います。蜂達の集結により発熱温度36℃の恩恵を受けるのは3段目+α位までが結晶化防止に寄与できない様に感じています。(巣板3段でも最上部の角は結晶化します)
結晶化した貯蜜は5月中~6月に成らないと溶けません。
追加、貯蜜の結晶化は、冬場と分蜂の食糧として寄与されず、4.5月の採蜜しても解凍が必要に成ります。巣板4段以上残した越冬の影響は、分蜂群の数にも貯蜜の結晶化は、影響としている様に感じています。
私の所では例年、分蜂群の数は平均3群max5群/巣箱。2群の例は0.5/年程度ですが・・・・(蜂友からは多いと言われます・・・)
長くなりましたが参考に成れば幸いです。
2023/10/29 10:10
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
清.佐
福岡県
tototo
鳥取県