投稿日:6時間前
お世話になります。
3日前くらいに入居し、暑さから外に出ている蜂が多かったので、こちら(https://38qa.net/question/240843 )でご助言いただき、底板を網のものに変えようとしたところ、添付写真のように底板に盛り上げ巣を作っているようです。
巣箱ないの写真も鮮明でなく申し訳ないのですが、添付します。
巣箱は、こちら(https://www.creema.jp/item/11828618/detail?ibi_action=send&ibi_category=ad_offsite&ibi_media=google&ibi_campaign=gpm_cr&gclid=Cj0KCQjw953DBhCyARIsANhIZoZdCoNV87sEuu8V33BlJ4LpwpV6EtDGxvKjQVOvDrb_xGTft27pelAaAiYYEALw_wcB )を使っているのですが、すのこが固定されていないまま使っているのがよくないでしょうか。
また底板に盛り上げ巣を作っているから暑さがまし、そとにでている蜂さんが多かったのでしょうか。巣箱は基本的には常時日陰になる場所です。
このまま底板盛り上げ巣を作らせるか、網形式の底板に変えるべきかなど、ご助言いただければ幸甚です。
どうかよろしくお願い申し上げます。
こんにちはー
あら底板に増巣ですか⁈
多分箱の中が恐ろしく湿度が高く暑くなった事から、蜂が巢板にとどまらず、分散した事により、底板に巣を作って見たのでしょうね…(^^;;
普通の人なら削ぎ落としてしまいますよ
まぁ底板が抜けなくなると困るなら削ぎ落として下さい
実はこのサイトでも珍しいタイプ?で私は底板の掃除を2〜3ヶ月に1回ほどしかしません先日数ヶ月ぶりに内検と継箱をする為に巣門枠と底板を抜き取りました↓
今年は激暑となる予報…早い時期から猛暑日となっております
底板の上にはこのように多くの蜂が分散する為に居座っております
この底板は3ヶ月ほど掃除をしておりません
よ〜く見ると底板に蝋付をしているのが分かりますか?
このように湿度と気温共に高いと底板にも蜂が分散し暇つぶしに蝋付や巢板を作ります
私からすれば勢いのある蜂数の多い群、しかも蜂数に対して巢板の数が少ない群に、このような事をする場合が多いように思います
良い点はこんな群にはスムシが上にまで上がって来れませんw
このような群は夏の蜜枯れには気を付けた方が良いでしょう
24分前
4時間前
ぼんぼん
埼玉県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...