TANABEEさん こんにちは。 その群の現状態によって、採蜜時期は異なると思います。成長具合が違うのに、採蜜時期だからと箱を切るのは、群を弱らせる危険が在ります。昨年の11月に採蜜して蜜が少なかったというのは、その後の冬越しの為の食糧不足で致命的ですね。
季節で切るのではなく、蜂数や巣板の伸び、蜜源植物の生息状態等を考えて、採蜜するのが宜しいと思います。
先ずは、この質問の前置きとして、TANABEEさんの今の群の状態を紹介して頂かないと、何ともアドバイスができませんし、一般的な答えになって、群に合わないかもしれません。ご提示をお願いします。
◇入居時期
◇現状:継箱何段・どんなサイズの箱・巣板の伸びは何段目まで
◇内検写真と蜂箱全体(周辺の環境まで写っている)
◇周辺の蜜源植物の環境状態
等々が判れば、コメントしやすいです。
TANABEEさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 採蜜の基本は、全取りする人と冬越しさせる人に分かれますが、自分は、まず今年捕獲群は採蜜はしませんね。捕獲後1カ月で、4段継箱をして、湯煎して固めたメントールクリスタル30gを簀の子の上に入れて、6段飼育で1年間放置して、分蜂が終わりましたら、5段目に巣版が伸びてきた群から、1段を6月20日に採蜜しますね。秋には滅多ことでは採蜜はしないですね。冬越し群は一番遠い所から貯蜜を食べますので、1段目が殆ど空になりますね。(普通群で5.1kg必要)4月は空ですが、そのままにして置くと、4~5月分蜂後に空カラの巣版に春蜜を満タンにする、6月20日~7月10日が一番の採蜜の適期ですね。秋には採蜜は滅多な事ではしないですね。秋には巣版が思ったほど伸びないですね。滅多な事とは、巣箱に空間が無くなる事ですね。7月20日~9月上旬までは蜜源枯渇期で、(カラスザンショウとヌルデが有れば8月~9月でも巣版は伸びますね)冬と同じように貯蜜を食べて生きて居ますので、その辺も考えての採蜜に成りますね。9月に6月と同じ採蜜をすると、大体餓死しますね。分からない時はいつでも連絡をくださいね。
まず基本となるのが巣箱サイズです
内径が小さく高さが低い巣箱が採蜜出来る確率が高いです
それに巣箱周辺の蜜源の量 飼育数です
それに 巣箱に日が当たらない 夏涼しい環境 冬暖かい環境など
巣箱の内の温度が上がり過ぎない 下がり過ぎないなど
巣箱の環境が悪いと 冷やす為に扇風したり 温める為に体を震わせたり蜂蜜消費量が増えます
それに巣箱内の温度が上がると産卵停止したりします
この条件を満たすと巣箱内の貯蜜量は増え採蜜出来る様になります
最近の猛暑の事を考えると 分蜂後に採蜜されたが良いと思います
分蜂後は余った蜂蜜なので蜂達には影響は出ません
11月に採蜜されて蜂蜜があまり無かったと言う事ですが その貴重な蜂蜜は冬越しの為に蜂蜜でそれが無いと
一晩で凍死しすが全滅します
通常9月頃が良いのですが残暑で蜂蜜が流れ出る 巣板が柔らかいなど猛暑で密量が消費されてるなどあります
昨年はこちらの養蜂専業者でも 猛暑が影響していて2社は採蜜ゼロ 1社は3割程度と聞きました
採蜜に基準は巣箱が5段程で巣板が60cm以上 巣箱自体が抱えれない重さななら可能です
みなさん言われてますように、
いつの入居か?
巣箱の内径、高さは?
巣落ち防止棒の状況は?
など、いろんな要因が絡みます
一般的に、群(巣箱)の存続を図りながら楽しまれたいのでしたら、入居した年は採蜜せず
翌年、分蜂が終わり、6月半ばから梅雨の間に採蜜するのがいいと思います
梅雨明けの猛暑だと、巣落ちしやすいです
内径が狭く、巣落ち防止棒がたくさん入っていれば、梅雨明けでも大丈夫です
秋に採蜜する時、
私の内径21センチ高さ15センチの巣箱で
セイタカアワダチソウが咲く前、
「4段目を持ち上げ5段目が付いてくる状態」で1段採蜜だと、
貯蜜もそこそこ残せて、秋の花での貯蜜もでき、育児層、花粉層を切らないで済みます
ただし、猛暑日にこの基準で、巣が少し落ちかけ、逃去された事があります
その後、巣落ち防止棒を十字から井桁に変更してます
7/3 12:02
7/3 18:15
7/3 12:52
7/3 20:53
TANABEE
高知県
日本ミツバチの勉強中です。 宜しくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...