TANABEEさん こんにちは。 その群の現状態によって、採蜜時期は異なると思います。成長具合が違うのに、採蜜時期だからと箱を切るのは、群を弱らせる危険が在ります。昨年の11月に採蜜して蜜が少なかったというのは、その後の冬越しの為の食糧不足で致命的ですね。
季節で切るのではなく、蜂数や巣板の伸び、蜜源植物の生息状態等を考えて、採蜜するのが宜しいと思います。
先ずは、この質問の前置きとして、TANABEEさんの今の群の状態を紹介して頂かないと、何ともアドバイスができませんし、一般的な答えになって、群に合わないかもしれません。ご提示をお願いします。
◇入居時期
◇現状:継箱何段・どんなサイズの箱・巣板の伸びは何段目まで
◇内検写真と蜂箱全体(周辺の環境まで写っている)
◇周辺の蜜源植物の環境状態
等々が判れば、コメントしやすいです。
みなさん言われてますように、
いつの入居か?
巣箱の内径、高さは?
巣落ち防止棒の状況は?
など、いろんな要因が絡みます
一般的に、群(巣箱)の存続を図りながら楽しまれたいのでしたら、入居した年は採蜜せず
翌年、分蜂が終わり、6月半ばから梅雨の間に採蜜するのがいいと思います
梅雨明けの猛暑だと、巣落ちしやすいです
内径が狭く、巣落ち防止棒がたくさん入っていれば、梅雨明けでも大丈夫です
秋に採蜜する時、
私の内径21センチ高さ15センチの巣箱で
セイタカアワダチソウが咲く前、
「4段目を持ち上げ5段目が付いてくる状態」で1段採蜜だと、
貯蜜もそこそこ残せて、秋の花での貯蜜もでき、育児層、花粉層を切らないで済みます
ただし、猛暑日にこの基準で、巣が少し落ちかけ、逃去された事があります
その後、巣落ち防止棒を十字から井桁に変更してます
TANABEEさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 採蜜の基本は、全取りする人と冬越しさせる人に分かれますが、自分は、まず今年捕獲群は採蜜はしませんね。捕獲後1カ月で、4段継箱をして、湯煎して固めたメントールクリスタル30gを簀の子の上に入れて、6段飼育で1年間放置して、分蜂が終わりましたら、5段目に巣版が伸びてきた群から、1段を6月20日に採蜜しますね。秋には滅多ことでは採蜜はしないですね。冬越し群は一番遠い所から貯蜜を食べますので、1段目が殆ど空になりますね。(普通群で5.1kg必要)4月は空ですが、そのままにして置くと、4~5月分蜂後に空カラの巣版に春蜜を満タンにする、6月20日~7月10日が一番の採蜜の適期ですね。秋には採蜜は滅多な事ではしないですね。秋には巣版が思ったほど伸びないですね。滅多な事とは、巣箱に空間が無くなる事ですね。7月20日~9月上旬までは蜜源枯渇期で、(カラスザンショウとヌルデが有れば8月~9月でも巣版は伸びますね)冬と同じように貯蜜を食べて生きて居ますので、その辺も考えての採蜜に成りますね。9月に6月と同じ採蜜をすると、大体餓死しますね。分からない時はいつでも連絡をくださいね。
まず基本となるのが巣箱サイズです
内径が小さく高さが低い巣箱が採蜜出来る確率が高いです
それに巣箱周辺の蜜源の量 飼育数です
それに 巣箱に日が当たらない 夏涼しい環境 冬暖かい環境など
巣箱の内の温度が上がり過ぎない 下がり過ぎないなど
巣箱の環境が悪いと 冷やす為に扇風したり 温める為に体を震わせたり蜂蜜消費量が増えます
それに巣箱内の温度が上がると産卵停止したりします
この条件を満たすと巣箱内の貯蜜量は増え採蜜出来る様になります
最近の猛暑の事を考えると 分蜂後に採蜜されたが良いと思います
分蜂後は余った蜂蜜なので蜂達には影響は出ません
11月に採蜜されて蜂蜜があまり無かったと言う事ですが その貴重な蜂蜜は冬越しの為に蜂蜜でそれが無いと
一晩で凍死しすが全滅します
通常9月頃が良いのですが残暑で蜂蜜が流れ出る 巣板が柔らかいなど猛暑で密量が消費されてるなどあります
昨年はこちらの養蜂専業者でも 猛暑が影響していて2社は採蜜ゼロ 1社は3割程度と聞きました
採蜜に基準は巣箱が5段程で巣板が60cm以上 巣箱自体が抱えれない重さななら可能です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/3 12:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
7/3 20:53
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
7/3 18:15
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/3 12:52
TANABEE
高知県
日本ミツバチの勉強中です。 宜しくお願い致します。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TANABEEさん
週一行けないのであれば4面巣門が良いです
1面だと巣屑が溜まりスムシにやられます
それに 日があたる部分にブロック 石などありますがそこからの熱が凄いです
それに 重石に乗せてるのも結構熱を伝えますので 木枠など入れ隙間を作り空気の流れ
熱の伝わりを軽減しましよう
7/22 16:42
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
TANABEEさん お疲れさまでした。先ず、全体に言える事で、入居が確定したら、直ぐに、誘引ルアーは外しましょう。そうでないと、入居してるのに、他の群が押し寄せて、戦いが起こる場合があるからです。直ぐ撤去してください。
上から①の群について
一見、問題が無いように見えますが、巣板のエッジが立ってないので、新しい産卵がなされているかどうか、チョッと心配されます。しかも、巣板の側面にボコボコした蓋つきの巣房が見えるのが心配です。女王が不調だったり、不在だったりすると、女王フェロモンが箱内に行き渡らず、蜂達は落ち着かなくなり、働き蜂の中から産卵を開始する蜂が出現します。その際に、つくられる産卵巣房が、このボコボコした巣房に似ていますので、働き蜂の産卵で無ければよいなあという懸念です。幸い?今の処、それによる羽化(体の小さな雄蜂の出現)は、見られないので、小柄の雄蜂が出なければ、問題ないと思います。
もう一つの心配は、この巣箱、天板に巣が直付きですか? 私が一番初めに買って、入居して貰った箱と酷似しています。巣落ち防止棒が入っていない。巣板が伸びきったら、どうやって採蜜するんだろう?と言われた巣箱と似ています。私は、その後、ハイブリッドにして、下に重箱を継ぎました。でも、1枚巣落ちしてしまいました。巣板の短い、今の内に、巣板と空間の境目ギリギリに、外から穴をあけて、巣落ち防止棒を入れたら、何とかなるかもしれないです。
②の群について
この群は問題なく、スクスク育っているようですし、前述した育児が行われている巣板が写真下の方に見える、エッジが尖っている巣板です。そして、この後、下まで到達したらどうするのでしょう?側面の扉を全開して、蜜を掻き出す?方式ですか??群が存続できるのか心配です。元気で丈夫そうなので。。。
③の群について
どちらの方がくを向いていますか? とても暑そうです。コンクリートやセメントや石は、一層熱を持ちます。タタキの輻射熱は一層熱を増幅します。下の台を、セメントブロックから、ビールケース台に変更されてはどうでしょう。酒屋さんで400円くらいだったと思います。その下のコンクリートのタタキには、ホームセンターで、人工芝シートを買ってくれば、輻射熱を防げます。これは、北向きの日陰の軒下なのでしたら、話は別です。日が当たる時間があるのでしたら、改善が必要です。雨除けの板もセメント?石の粉?熱を持ちますよ。
④の群について
今まで話した事と同じようすですね。暑さ対策はしなくていいような日陰なのですか?
平らな屋根よりも、波型トタンに替えるだけでも、木製の天板から放熱・放湿が出来るようになります。
群の状態は、すこぶる良い調子と思います。右下に、スムシの巣があった痕が並んでいるのが不気味ですね。今回のモノでなければ良いですが、、、
1群がスムシに浸食されたという事ですが、恐らく、分蜂での新女王が交尾活動に失敗したか、何かで、群が不調に陥り、その間に、スムシが台頭してしまったのかも知れないですね。蜂数を保つことが大切ですね~(●^o^●)
遠路ですと、あとは、蜂娘達の生命力に任せる部分が多いと思いますが、改善できる箇所は、改善してあげると、一層自生できやすいかと思います~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
7/22 19:10