だいすけさん、こんばんは!
回答ではありませんが柿の樹に造られた自然巣の様子を動画•写真付きで見せていただけませんか。
樹木直径はどのくらいありますか?
樹洞の広さは!? 出入りの様子はどんな!?
とても興味があります。
自然巣から分蜂群が出た時に収容されれば日本みつばち群殖やせそうです。
こんばんはー
写真が無いので何とも言えませんが…
今年の4月に見つけかなりの大きさ…埼玉県で4月初旬で分蜂していたのですか⁈
その近隣県の蜂友さん達もこの最近やっと分蜂した所なんですけど…
4月の寒さでよく生き残っていましたね
是非参考にどんな場所なのか私もお写真を拝見したいです
さて4月に営巣して既に大きなコロニーとの事…夏分蜂する可能性があると思います
ただ開放巣の状態で野外にあるのでしたら…燕やオオスズメバチなどの害敵に襲われる可能性が十分に考えられます
わざわざ分蜂群を貰わなくても、良い分蜂群が居るでは無いですか⁈
私なら手取り早く捕獲します
1.今の時期なら蜂を吸引捕獲し、育児層を出来るだけ刈り取り巢枠にゴムで取り付け箱の中に収容
2.今の時期なら暖かく蜜源も何とかなる為、事前に底板orスノコの上に育児層をセットし、吸引捕獲した蜂を箱の下から登らせその後給餌をしながら様子を見る
のどちらかの方法を試します
お疲れ様です
自然巣・・・見つけたんですね♪ 凄いですね
柿の木とは珍しいですね
意外と根本近くに入口があるケースが多いですね
中がどの様な形状になっているのか・・・凄く興味が有ります
お写真等 UP出来れば みなさん喜ぶと思います(^^)
だいすけさん
4月に見つけた、と言う事は今年に入居した可能性は高いと思います。
孫分蜂するかは判りません。母親分蜂群であれば可能性大です。が、判定できません。(^_^;)
この自然巣形状から予想すると、夏~秋口にはオオスズメバチに襲撃されて逃去してしまいます。夏には目の粗い金網などで巣門を覆ってあげて蜜蜂の防衛力を上げてください。大事に保護されて冬越しできれば、来年には分蜂する事でしょう。
だいすけさん、はじめまして✋
私も、2年前に隣の家の柿の木に自然巣が有るのを発見し、家の人にお願いして分蜂板を仕掛けさせてもらい、3回程強制捕獲した経験が有ります。
待ち箱より、分蜂板の方が確率が高い経験をしてますので参考にして下さい?
ご健闘をお祈りしております✋
5/13 23:00
5/14 00:04
5/14 08:39
5/14 10:34
5/14 20:10
だいすけさん、こんばんは‼
とても貴重な柿の木樹洞に出入りする日本みつばち群、とても興味深く拝見いたしました。
柿の木にも蜜蜂が営巣出来るくらいの空洞が出来るのですね。
動画に画像どうもありがとうございます。
5/14 20:55
だいすけさん
こんばんはー
今ご確認をしました
開放巣では無く樹木洞ですか…
私も樹木洞は何度か強制捕獲した事がありますが、準備に数日要します
捕獲経験が無ければ無理な作業となるかも知れません
1.まず捕獲されるなら分蜂を数回する様なら分蜂をさせてください
分蜂後に元巣を逃去させます
2.樹木洞の出入り口が幾つあるのかご確認下さい
3.私は自然巣の保護活動の時のみ、昔からサーモカメラを使用しているのですが、樹木洞のどのあたりに巢板が広がっているのか正確な位置をご確認ください↓
↓樹木洞の外部からサーモカメラで巢板の正確な位置確認をする
3.メインの出入り口だけ残し、後の出入り口はハッカ油を染ませた綿やや布で目張りし、ガムテープを貼ります
4.燻煙器に麻布にハッカ油を染ませ着火しハッカ油の煙を焚き洞の出入り口に大量に煙を送り込みます
一旦洞の出入り口をハッカ油を染ませた布などで封鎖します
これを毎日数日間続けたのち、洞の出入り口を開放し、一気に逃去させます
4.事前に集合板と待箱数個を設置し蜂が逃去してくるのを待って回収します
以上私がいつもしている樹木洞の保護の仕方です
ただ燻煙器でハッカ油を送り込む量は樹木洞の大きさに比例する為、実際見てみないと何とも言えないかと…
自然巣保護が成功する事を祈りますm(_ _)m
5/14 22:55
だいすけ
埼玉県
まだまだど素人ですがどうか優しく教えていただけると嬉しです!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
モアじぃじ
千葉県
2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...