投稿日:2024/5/7 20:27
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/7 20:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/8 06:04
おはようございます、PlatinumTiger さん!
既に群は居なくなったのでしょうか!?
画像では白い巣脾片が付けられた手前ロープの向こう側に小さな蜂塊りが見えるのですが•••
巣箱側面やキンリョウヘンに掛けられた網にも広範囲に蜜蝋がペタペタと付着しているので、当初かなりの蜂数が居たのではと想像します。
新巣造営場所を探す間に泌蝋してしまった蜜蝋から巣脾を造ったもので、画像を拡大して観たのですが、形状がわかる様に写真を撮って見せていただけませんか!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/8 04:16
分蜂群が分かれて集まり、キンリョウヘンについた分は無王だったと推測します
本来、近くに女王が居る本隊があるはずで、
分かれた群も時間経つと合流するのですが
稀にキンリョウヘンに何日もついたままのときがあります
キンリョウヘンを女王と勘違いして、巣を作ったのかもしれませんね
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/5/8 06:16
PlatinumTiger さん おはようございます。
この巣箱には現在は入居していないのでしょうか。ちょっと経過が分かりませんが、分蜂群が飛来し、巣箱の側面に蜂球を作ってしばらく、その場に留まっていたのではないでしょうか。その間、巣箱も含め、営巣場所候補を探している間に巣作りが始まった可能性があります。
その後、新しい営巣場所が見つかり、そちらに移動したのではないかと推測します。
巣門から出入りしていた蜂は探索蜂ではないでしょうか。
遅くなりましたがお近くにお住いのようですのでコメントさせて頂きました。
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
未熟者ですので宜しくご指導願います
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
未熟者ですので宜しくご指導願います