投稿日:7/18 16:06
私は高校2年生で花と蜂の関係について研究しています。
今、研究に使う花を何にするか迷っています。
今の時期(7月)にタネを蒔き、9月から12月まで咲く、日本ミツバチがよく訪れる蜜源植物を教えてください。
なるべく手頃な価格で購入でき、簡単に栽培できるものはありますでしょうか?
ポットで育てようと思っています。
皆様のお力を貸していただけると幸いです。初心者ですので何卒。
次のサイトに詳しい説明があります。
蜜源植物のデーターベースが見られます。
このサイトの良い所は花粉と花蜜を分けて表示されているものです。
時期なども見られますから、このサイト利用に慣れてください。
がんばって~~
ぺんともさん こんばんは。今種をまき、中秋晩秋あたりに花の咲いているもので、ミツバチが訪花するものですよね? でも、返信欄を拝読すると、ツバキやノースポールが候補? これらの開花時期は、冬ですよね??
それは、冬はそれらが決まりで、他に、秋の花も必要という意味なのでしょうか?
蜂の羽音で蜜が濃く?甘く?なるという研究をするのであれば、蜂の訪花の中でも、集蜜目的での訪花を考えないといけませんね。しかも、蜜が採集できるほど出る花でないと。。。
手っ取り早く考えると、単花蜜として蜂蜜が販売されるような花は、蜜が沢山分泌されるし、ミツバチが集蜜の為に訪花するという事です。
秋ですと、ソバ・ひまわり・セイタカアワダチソウなどがあげられます。種をまくとしたら、ソバは、良いと思います。
ヒマワリは、人間より大きいようなモノではなく、観賞用の背の低いヒマワリなら、仰る通りの候補になると思います。秋咲きの小型ヒマワリが在ります。
ソバは、成長が比較的早いので合ってるし、ソバの蜂蜜も独特で存在しています。
セイタカアワダチソウは、皆が目の敵のように、刈り取ろうとする外来種の雑草です。花粉も採れますけど、蜂蜜も有名です。
種蒔き時期がずれてますけど、最初から苗立てポットを購入するなら、コスモス・サルビア等も良いと思いますが、花蜜の量は不明です。
長く観察するには、ポットでなく、地植えや、せめてプランターくらいには植えてあげないと、土が痩せていて、育ちにくいとか、花蜜が採れないとかになるのが心配されます。
初めまして、楽しそうな研究ですね。
花の種類についての情報ではないですが、
以前読んだ、以下の本に、花蜜の量や糖度などを計測したデータが掲載されていました。
===
前田 太郎(著)、岸 茂樹(著)
出版社:農山漁村文化協会
2025.2
===
はっきりしたことは忘れてしまいましたが、1つの花からとれる蜜の量は数μLくらいで、花によっては少なすぎて計測不能、と書かれてあったように思います。
椿やカボチャなどの大きな花は比較的量が多くて、数十~100μLくらいあったような…
蜜の採取方法も掲載されていました。たしか、細いガラス管で吸い取っていたように思います。
私は図書館で借りて読みましたが、ネットでの販売価格は2420円でした。
海外の論文を参照されていますし、既にもろもろご存じとは思いますが、何らか、ご参考になればと思います。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
7/18 17:31
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
7/18 22:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/18 22:17
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
7/20 06:54
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
7/18 21:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
7/19 01:41
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ブルービーさん
返信ありがとうございます!
蕎麦の花も実は検討しているのですが、花が小さいため蜜が取れるのかという問題があるので候補から外していました。
すぐに咲いてくれるのは便利ですね!蜜の量はどのくらいあるのでしょうか?
購入する予定の糖度計は
https://www.askul.co.jp/p/HE91416/
こちらです。
この糖度計で測れるような蜜の量が取れるのでしょうか?
7/19 08:09
れりっしゅさん
返信ありがとうございます!
分かりにくくてすみませんm(_ _)m
れりっしゅさんのおっしゃる通り
冬はツバキとノースポールを研究対象にしようと思っています。
秋は自分たちの案ではポーチュラカを選んだのですが、こちらは不向きなのですか?皆さんポーチュラカに触れていないもので…
他の方もおっしゃっているように蕎麦の花いいかもしれませんね。
別の返信と重なる内容となるのですが、蕎麦の花は小さく、蜜の量が測定に十分あるのか不安です。
ヒマワリも候補に入れてみようと思います。
ポットで育てると最終的に花蜜が取れなくなってしまうのですね!初めて聞きました。
実験に使うとなると一つひとつ分けて育てた方がいいのかなと思っていました。
一つの花を長期的に使うのではなく、実験ごとに同じ種類の別の花を使おうと思っています。この場合ならポットで育てても大丈夫ですか?
7/19 08:27
ぺんともさん 花蜜って、ホントに微量ですよ。だから、1苗で観察していくっては思えないのです。プランターと言ったのは、1プランターに何本も植えて、それで1種類。ポーチュラカは、訪花すると思いますけど、ポーチュラカの小さな花1苗で実験に値するかが、私にとって疑問なのです。ソバも、もちろん最低でも1プランター分咲かせないと、花蜜は集まらないでしょうね。でも、ソバ蜂蜜は、超メジャーです。それだけ集めて来るからです。ポーチュラカの蜂蜜って、聞いたことが無いです。と、そういう基準で、私たち蜂飼いは考えてしまいます。
そもそも、ミツバチ1匹が一生の内に集める蜂蜜は、ティースプーン1杯ですから、糖度計に乗る分の花蜜を集めるには、どのくらいの花が必要か、、、と、考えてしまうのです。精密な機器ならできるのでしょうけれども。。。
そもそも、ポーチュラカの最盛期は、真夏と思って居ます。秋のイメージではないと思いますけど。。。
最初の回答にも書きましたが、訪花(ミツバチが花を訪れる)には、2種類あり、花粉を集めに来る場合と花蜜を集めに来る場合とは、別の場合が多いです。花に寄ってるから、蜜を集めているというのは、違う場合も多いですよ。例えば、先月終わりになったシマトネリコへの訪花は、花粉集めが主です。キウィにもたくさんの訪花が在りますが、花粉集めです。 冬の花として、梅の花が在りますが、訪花するのは、これも花粉の為です。梅の花には、花蜜が微々たるものしかありません。
ぺんともさんの仰るポットというイメージが、私の思うポットと違うのかも知れませんね。ホームセンター等で苗を売ってる時に入っている黒い薄いプラスチックの鉢型のものをイメージしています。あれは、他に移すための仮鉢と考えます。土も肥料も足りてませんから、長期に育てても、豊かな育ちは難しいかと。。。
羽音がする環境としない環境の作り方等にも興味が在りますね。どう分けて観察できるのか、、、自然の中では不可能ですよね。ミツバチの意に添わなければ、必ずしも訪花しませんし、太陽の光がうっすら感じられるくらいの早朝から蜂はお仕事開始してますから、それを監視?するのも良いですが、中々難しいです。
ツバキの花への訪花は、あるようですが、うちのツバキは、中々訪花姿を目撃できません。つまり、うちの庭の中では人気が無いのです。ほかの地域では、人気があっても、うちでは人気が無いという現象は、普通にあります。
蜜蜂の訪花は、その地のその時の優先順位で決まります。群全体に情報が伝達されますので、今一番おいしい蜜は、あそこにあるよと伝達が来れば、そちらへ寄っていきます。
ある程度、密閉された空間でミツバチを飼うのも、限界が在りますしね。。。
基本的な蜜蜂の習性とか、群の生態等を勉強されて臨まれるのが宜しいかと思います。
このサイトのキーワード検索で、例えば「訪花」とか「蜜源」とか「ソバ」というように調べていくだけでも、可なり蜂の事が判ってくるかと思います。
7/19 10:05
追記です。 ポーチュラカは、夏の蜜源植物として配布するお勧めの苗として、回答して貰った事が在ります。
私が質問して、回答を得た中に入っていますので、ご参考になれば。。
https://38qa.net/question/235788
7/19 10:11
れりっしゅさん
丁寧な返答ありがとうございます。真剣に向き合ってくれていることが分かり、頭が上がりません。
論文では一つの花の蜜を全て吸い取り糖度を測ります。その花に録音したミツバチの羽音を10秒聞かせて、3分待ちます。そして、できた蜜をまた吸い取りその糖度を測ります。そうすると蜜の糖度が数%上がっているそうです。
なので複数の花の蜜を混ぜてしまうと、正確な一つの花の糖度がわからなくなってしまうのです。
この糖度を測るために使おうと思っているのが
https://www.askul.co.jp/p/HE91416/
こちらです。
微量のサンプル液でも測れると書いているのでこれを選びました。論文と同じ糖度計を使った方が良いのですが、外国のメーカーで取り寄せるのに時間がかかるのと費用の面で断念いたしました。
また花蜜を吸い取るのに使おうと思っているのがマイクロピペットという道具です。こちらは0.1マイクロリットルから吸い取ることができるので花の蜜も取れるのではないかと思っていた所存です。
ポーチュラカはこちらのサイトを参考にしました。
https://gardenparty87.jp/apps/note/flower/portulaca/k20240604
耐寒性は弱いと書いていますが私の高校には温室があるため冬越しできると思っていました。
ポットはれりっしゅさんの仰っているものと同じものを私も想像しています。一つの花を長期的に使うわけではなく、季節で花の種類も分けますし、実験ごとに花の個体を変えようと思っています。
音を聞かせるのは一つひとつ個別で行わなければいけないのでポットの方が使いやすいのではないかと思っています。
蜂の羽音のについてのご指摘ですが、羽音は録音して再生しようと思っています。
祖父が日本ミツバチの養蜂を趣味でやっているためこのミツバチたちの羽音を録音しようと思っています。
いつも説明が足りず申し訳ありません。
もう少しこのサイトを使って花について調べようと思います。
ありがとうございました。
7/19 12:00
ぺんともさん
花についての補足です。
冬の花は決定されているとのことで、秋に咲く花、先ほど蜜量の多い花の例としてあげた、かぼちゃはいかがでしょうか。花が巨大で蜜の採取が容易で、実験しやすいのではと思います。
一般にカボチャは春に植えて、今ごろが収穫時期ですが、夏にまいて、11月末頃に収穫することもできます。
(冬至カボチャ栽培)
花が咲くのは、9月下旬~10月にかけてになるのではと思います。
参考にタキイ種苗の育て方リンクをはっておきます。
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/kabocha1408.html
カボチャを収穫する場合は仕立て方や、花を摘んだりして実が大きくなるようにしますが、花を使うのが目的なので放任で咲かせたらよいと思います。実の育ちにこだわらなければ、種から栽培するのも難しくないです。
なお、カボチャは結構大きく育つ植物なので、園芸店の9cmのポットでは小さいため、プランターに植えるか、野菜用培養土の袋をそのまま使って、袋栽培されると良いかと思います。
(上部はまっすぐカットして、下側に水抜き穴を作ります)
7/20 15:34
ぺんともさん、おはようございます!!
キバナコスモスならより早くから咲き始め
遅くまで蜜蜂訪れましたよ。
7/19 09:09
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
papycomさん
返信ありがとうございます。
実験の詳しい内容を書くのを忘れておりました。
海外の論文で、マツヨイグサやキンギョソウにミツバチの羽音もしくはそれに似た周波数の音を聞かせると、花の蜜の糖度が上がるという研究を見つけました。
そこで私の研究グループはこの論文の実験を応用して他の花でも同じ結果が得られるのではないかと考えました。
今、研究に使おうと案が上がっているものは
ツバキ、ノースポール、ポーチュラカです。
自生しているものでは研究に使うには数が少ないと思い、ホームセンターで購入できるノースポールとポーチュラカを選びました。
ツバキは学校の中庭にあるので案に出ました。
未熟な回答ではありますが、よろしくお願いします。
7/18 17:55
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ぺんともさん
ご説明ありがとうございます。なるほどそのような研究をされているのですね。難しい内容ですが、研究頑張ってください。
そのような内容なら、蜜蜂や蜂が好んで訪花する花木類が良さそうですね。
これからの時期なら、ソバなんかは早めに花が咲き、蜂の訪花もたくさんあります。また、セイタカアワダチソウもたくさん訪花しますね。
参考までに。
おっとりさんの示されたデータベースを利用されると参考になりそうです。
7/18 19:30
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ありがとうございます!
研究頑張ります!
7/18 20:04
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
みるくさん
返信ありがとうございます。
ポリゴナム初めて聞きましたが、何度かみたことのある花でした。ピンク色が可愛らしいですね。詳しく調べてみようと思います。
アタゴの糖度計、今検討しているものの半分の値段で驚いています!
こちらは花の蜜でも測れるのでしょうか?
調べてみますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
7/19 12:20
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
みるくさん
やはりデジタル糖度計は正確さが求められないのですね。
屈折糖度計にしようと思います。
ありがとうございました!
7/20 10:18