投稿日:7/12 11:23
結構な量のハチミツが垂れ落ちてきています
編集しました↓
まず初めに 今のところ巣落ちではありません 内見済みです
巣板が見えてます
恐らく上の方でスムシが穴をあけてしまい蜜が垂れてしまっているのかもしれないです
蜂たちは修復や掃除する様子もなく 壁面や巣箱の外で固まったまま何もしません
そして黒っぽく艶のない年老いた蜂のような姿のこばかりです
これは私の憶測ですが蜜がついてしまっているようにも見えますがお互い舐めとるような行動も見られません
そこそこ数の多い群れなのに何が起きているのかわかりません
何かできることはありますか?このままだと将来がない気がします
*判断:間違いなく巣落ちです。
*確認したいこと
①入居日 ②巣箱のサイズ・段数 ③巣箱の設置環境 ④日除けの写真 ⑤巣落ち防止棒の材質・直径及び設置状況
*対策
❶空洞部分の巣板と底板を取り替える、または水で洗い流す。
❷落ちた育児部分をできれば巣箱上部、または底に立て掛けて羽化させる。育児部分への日射と夜間の箱外露出はタブー、貯蜜部分は撤去、または器に入れて箱内給餌
❸屋根と側面にしっかりした日除けを設置する。(スダレでは不充分)
❹巣落ち防止棒を見直す。
❺箱外に流れた蜜を土で埋める、または水で洗い流す。これは盗蜂防止が目的であり、西洋ミツバチが寄り付けば巣箱移動のみが解決策となります。
※できるだけ接写写真を添付してください。
私も「巣落ち」だと思います
巣落ちという単語で落ちてしまうのが巣落ちと思われているようですが
「巣落ち」=完全に落ちてしまってる
では、ありません
暑さと蜜巣の重さにより、上部の蜜層が引きちぎれそうになり、
蜜巣房が伸ばされ引き裂かれ、そこから蜜が流れ落ちているものと思います
黒っぽくなってるのは蜜に濡れてしまった状態
蜜蜂は、内部育児層の蜜による被害を食い止める為を優先し
ベトベトになった働き蜂をすぐにはケアしません
糖度が高すぎるベトベトも舐め取りません
そのベトベトの蜂は、「乾けば飛べる」と思い、待ってますが、実際は蜜の粘度で固まり動けず、死んでしまいます
(呼吸出来なくなるため?)
霧吹きでじっくり濡らすと、舐め取りする蜂も少しづつ見られ生還確率が上がります
スムシにより蜜垂れするのも、上記の理由にスムシの壁破壊により蜜垂れするものです
内部、できるだけ蜜を流し、
外に出てる分と、内部届く範囲でも、霧吹きで水を吹きかけて、ベトベトのまま乾かないようにしてあげてください
それから、暑い気候で仕方ない部分はありますが、
できるだけ遮光、風通しに気をつけられてください
他のみなさんと同じ回答で、そちらの意にそぐわず、すみません
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/12 12:01
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
7/12 15:20
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
7/12 13:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
7/12 15:25
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい