投稿日:7/7 16:23
秋になって重くなると持ち上げられないので、今のうちに追加したいと思っています。追加は一段より2段して6段にしておいた方がよいですか?その場合、転倒防止に木の壁などを貼り付けた方がよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
巣箱の内径高さがわかりませんし、
4段積んでても、巣板がどこまで出来てるのか?
情報が少ないので、大雑把な意見です
巣門枠や、底板を変えず、きちんと晒した巣箱なら、2段継いでも差し障りはないと思います
巣門枠や底板を交換するときは、一度に取り替えたりせず、少しづつ慣らすか
夜間に交換する必要があります
私の養蜂先輩は、作ったばかりの巣箱を2段と巣門枠を
3群取り替えして、
2日後までにすべて逃げられた経験あるそうです
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんにちは。 私は今年入居群の継箱をまさに今日3群して来ました。 今までに飼育して偏り巣とかが無い所でしたら6段まで積んでも良いと思います。 置かれている場所の環境でこれからは巣板の伸びが落ちて来ますので今までの伸びは無くなって来ますが、 私が今回4段飼育箱をプラス2段追加した群は4月下旬に入居の群です。もし今後あまり伸びが無くとも減箱なんかしません。あ、厚みが30です。 私長野県南部ですが2段くらい空間を持たせて越冬させています。 リフトあるんでいつでも楽に継げるんですが巣板が巣門に届いてしまうなんて嫌なんで早め早めに継いでいますが集蜜に変化有りません。 先週も80本蜜切 今又離蜜中です。 しっかり暑さ対策してあれば早め早めの継が良いと思います。 転倒防止は必ずしましょう 私は前後左右にスパイラルアンカーをねじ込みバンドで締め付けています。 6段までつんで自重が高くなるので必ず4面に転倒防止しましょうね
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
基本私は梅雨明け前に継箱をしています
理由は気温が高くなると特に新規入居群の巢板は華奢で柔らかい為、振動で落板の可能性が出てくる為です
実は先日箱の横の木に添木をする為に杭打ちをし、枝が箱に触れて落板し女王を死なせてしまいました
地域にもよりますが、今から蜜枯れとなりますから、春のような巣板の顕著な伸びは見込めないでしょう
次に巢板を伸ばすタイミングは秋のセイタカアワダチソウの時期です
因みにこの巢板はどの辺りまで伸びていますか?
この蜂球よりもかなり上の方ではありませんか?
そんなに急ぐ必要も無さそうに思いますが…どうしても継箱をしたいなら気温の低い時間にそっとまっすぐ真上に上げ、1〜2段継がれても良いかも知れません
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
えりちんさん こんばんは。今4段の重箱ですね。動画を拝見すると、巣板は、長くても3段半までしか伸びていませんね。※後述で訂正(2段半です)

他の巣板が見えていないので、ハッキリは言えませんが、5月頃の質問の色の違う巣板が足された群でしたら、然程の偏り巣にはなっていないと思われます。偏って伸びてしまうと、巣落ちの原因にもなりますので、継箱を必要以上にせず、巣板が横一線に出揃ってから継いだ方が安全と思います。蜂の固まり方を見ても、四方にビッシリ巣板が在りそうです。
それでしたら、継箱をしても差支えは無いですね。でも、この後、8月を超えるまで、あまり巣板は伸びませんし、蜂数も初夏までのような増加は無いと思いますので、9月に入ってからでも問題ないとも思います。
随分、気温が上がってきましたので、巣板は相当柔らかくなっています。細心の注意を払って、振動や傾きを与えないように継箱をした方が良いですねヽ(^o^)丿
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
ひろぼーさま
コメントをありがとうございます。
なるほど!逃げられることもあるのですね!勉強になります。
そこのところを踏まえて1.2台増やしていこうと思います。
ありがとうございます!感謝いたします。
7/7 21:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
えりちんさん
きちんと晒したり、煮汁を塗ったり、ケバをとったりした巣箱を継げば、ほぼ逃げられることはありません
巣門枠、底板を新しいものと変えると、戻って来た時に渋滞、迷いを招き、外に蜂が溜まる事があります
先輩は、このような現象を見て逃げたと教えてくださいました
7/7 21:45
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
ひろぼーさん
なるほど!そういうことですね。
ありがとうございます。気をつけたいと思います。
7/8 09:00
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
ゴジラさん、ご丁寧にいろいろ教えてくださりありがとうございます!ゴジラさんも長野県なのですね!
初めての入居なので何もわからず、しかも先日、庭の反対側の待箱にも入居し、日々オロオロしています、笑
私も早目が好きなので後2段足して6段にしようと思います。
転倒防止もしっかりやろうと思います。ありがとうございます。
感謝いたします。
7/7 17:22
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
Michaelさま
ご丁寧なお答えをありがとうございます。
急ぐ必要もないし、1.2箱足してもいいとのことですね。
ありがとうございます!
感謝いたします。
7/7 21:31
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
初心者おじさん様
コメントわありがとうございます。
転倒防止にそこまでやること、勉強になりました!
ありがとうございます。
慎重にやっていきたいと思います。感謝いたします。
7/7 21:37
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
えりちんさん
転倒すると逃亡 穴熊に食べられたり 台風 地震などなどで倒れたりするのが気になります
自宅前なら良いのですけど3町内 現地飼育してると気になります
7/8 03:16
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
れりっしゅ様
おはようございます。とても詳しい回答をしていただきありがとうございます。何もわからない初心者なので、巣板の形、何段目までいっているなど、教えてくださり嬉しいです。
その辺りを考えて継箱をしたいと思います。ありがとうございます!
7/8 08:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
えりちんさん 一つ、言い方を間違えました。巣落ち防止棒が箱の中間についていると思いますから、それで1段の半分という事になります。
今、4段目は、空洞です。3段目の巣落ち防止棒辺りまで巣板が来ているので、巣板の伸びとしては、箱2段までと、あと半段ですから、「巣板の伸びは、2段半」と言うのでした。3段伸びていたら、3段目の巣落ち防止棒は見えませんもの。。。寝ぼけました~(;^_^A
7/8 11:00
えりちん
長野県
長野県原村に越してきてすぐ巣箱に入りました。 何もわからないのでよろしくお願いいたします?
れりっしゅさん
なるほど!そういうことですね。まだまだ余裕がありますね。
あまり暑い時に増やさない方がよいかもしれませんね。
ありがとうございます!
7/8 11:47