ココッチさん こんばんは。 この群は、もうじき2か月経つのですね。7月よりも巣板が伸び、蜂数も新蜂が増えたようです。群としては、徐々にですが、成長している群だと思います。
①の矢印:すのこの隙間が不規則で、空き過ぎたり狭過ぎたりしてますので、横に伸ばしにくい状態ではありますね。
②この隙間が明るいのは何故でしょう?外見は、どのような箱になっていて、どのような環境で暮らしているのか、写真があると良いですね。
確か、4月の頃にも偏り巣の質問があった気がします。何か、蜂場に影響力がある環境が在るのでしょうか?
蜂場の写真からも何かヒントが掴めそうな気がします。
私は既に重くなってしまって、やったことが無いのですが、この写真で言う、右と左の方向を180度回転させて置き直してみたらいかがでしょうか。巣門が1か所しかないなら、180度よりも、90度で様子を見るのも良いかもしれません。日当たりの問題なら、少しは変化があるかも知れません。
私なら、継箱はしないで、横に成長するのを待ちます。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
58分前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2時間前
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。