投稿日:8/22 02:15
昨日、母屋の雨戸閉めに行ったら、蜂溢れロウバイ群の蜂娘達が、代わる代わるアブドメンシェイキングをしていました。ムムムっ、これは、敵の襲撃を威嚇する合図。アブドメンとは、腹の事。お腹を震わせて威嚇してます。その後直ぐ、スズメバチがサーッと雨戸の戸袋を横切りました。直ぐに戸を閉めて避難したので、何スズメバチかが確かではないのですが、キイロスズメバチではない。多分、コガタか大スズメ。。。
とうとう、ロウバイ群が見つかってしまったようです。
今日は覚悟を決めて、防護ネット張りの前に、先ずは継箱をして、それからです。もうこの2週間くらいは、ただただ蜂娘達の偏り巣が改善する事を願って、我慢させていましたから。。。
案の定、長い方の巣板4枚が底板近くまで伸びてましたΣ( ̄ロ ̄lll) ギリセーフ(^^♪
巣板が裸になってますが、最初は居たんですよ。朝っぱらから溢れてたんですよ。
今日はアクシデントが多くて、大苦戦。蜂娘が怖がる事しちゃったもんで。。^^;
巣上げ機で持ち上げようとしたのですが、箱を抑える鉄製板が、ギリギリ締め上げても、持ち上げようとすると滑ってしまい、巣上げが出来ないのです。どうやら蜂娘達が一番下の箱にもベッタリくっ付き出して、お腹から出る蝋の成分が付着し、鉄製板が滑ってしまうらしいです。
仕方ない応急処置として、箱にストッパーの釘を打つことにしました。前面と後面の計4本。蜂娘が怖がるだろうなあと思いましたが、兎に角、長引かないように、それでいて慎重に打って行きました。
3本打ったところで、内部の蜂娘がざわつき出しました。後で解ったのは、最後の釘を打った場所は、長い巣板の側で、子育てしている場所だから、超警戒したみたいです。逃去の気配。ドンドン外へ出て来たので、
「ゴメンゴメン!大丈夫だよ。怖くないよ~。。。」と宥めながら、一旦休み。2分くらいで、蜂娘は落ち着き、元へ戻っていったので、最後の釘を打ち、やっと巣上げ機を持ち上げてみました。
やっぱりねーーー。。。皆、上部へ避難しちゃいってます。お尻の警戒フェロモンを出してますから、お尻に白いラインが目立って見えます。ナサノフ腺です。警戒フェロモンを出す器官です。
いつも蜂娘がビッシリくっ付いていて、全容がハッキリしなかったのですが、避難したお陰で良くみえますね~(≧▽≦)
短い巣板も伸びてはいますが、約1箱分短いのです。中々解消されません。長い方が4段。短い方が3段。という事は、2段半くらいの巣板は、ビッタリと箱に詰まって、接着していると考えたいです。
それでも、巣落ち防止対策の為に、出来たらトライしてみようと思って居た事を実行してみました。
暑さや木漏れ日の日当たりの問題ならば、箱の向きを変えて様子を見ようと思ったのです。
巣門台は固定のままで、継箱を継いで、4段の蜂箱を下ろしてから、巣板を損傷しないように、4段目までの既存の蜂箱をグルッと滑らせながら、方向を変えていきました。どうなんでしょうね~。。
当初は、180度と思ったのですが、巣板の様子があまりにも伸びてしまっていたのと、先程の逃去騒ぎを考えると、あまりにも違った環境変化は、本当に逃去されてしまうといけないので、90度だけ変えてみました。短い巣板が伸びてくると良いのですが。。。(=_=)
鉄製巣門台の傾きも直したりしたので、ここまでで2時間。。。もう、立ち眩みが始まっていましたが、中途で止めるのが苦手です。明日も過酷な作業をするというのは、気持ちが萎えてしまって集中力がプツって終わっちゃうと自覚してます。明日になったら、中断のまま、やらなくなっちゃうかも。
引き続いて、スズメバチ対策の防護ネットを張りました。私は、16mm角の網目を使います。大スズメでも、ネットに掴まれば、潜り抜けて入る事が出来てしまいますが、大スズメも和蜂さんに近づくのは怖いのです。ネットが在ると、抑止になって、網の外でホバリングするだけで、近づけない事も在ります。一方、蜂娘サイドから考えると、慣れてくれば、16mmあると、殆ど苦戦しないで通過できるようになります。花粉を落とすことなく、飛んで通過できるので、この大きさの網目を採用しています。
気を付けているのは、防護ネットは、巣門から離す事です。狭い所でも20cmは距離を取る事です。 この蜂箱は四面巣板ですが、四方とも距離を取りました。正面の巣門台からは、50cmくらい離しています。
ネットが至近距離だと、蜂娘達は、ずっと威嚇行動をしますが、距離を取ってあげると、落ち着いて暮らせるのです。このネットで、4m×2mの防護ネットを、2枚使っています。重なった切り口から、中に入ってお世話する事が出来ます。
夕方にまた、雨戸閉めに行って状況を見ました~୧(˃◡˂)୨ 金づち音の恐怖は払拭されたようです~)^o^(
ですが、防護ネットには苦戦していましたが、昼間籠城させられた分? 沢山の蜂娘が網抜けの修業をしていました。 これで少しホッとしましたね~(^.^)/~~~
明日の朝、今朝と同じような感じで、蜂娘が巣門台の外にぺったりとくっ付いて居たとしたら、、、
お膳をひっくり返して、、、
「これ以上何をしてやったら良いんだい~?!教えてチョーだい、蜂娘ちゃん!!」
と、開き直っちゃうでしょうね~(´Д`)ハァ…
結局、御難続きで、片付けまで入れたら4時間掛かってしまいました。保冷剤を背負って、シャツクールをスプレーして、麦茶を補給してたので、熱中症ではないのですが、持病の頸椎扁形症と腱鞘炎が悪化して、3時に受診した整形の先生には、もう手術しかないかも。。と脅されてしまいました。立ち眩みもそのせいです。
困ったものです。。。(=_=)
でも、これでスズメバチ対策のベースは出来上がったので良かったです。蜂娘ちゃん達が、少しは安心して暮らせれば、それが何よりですなぁ~(☆▽☆)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣落ち防止棒が大きいので壁とみていますね。12番線の番線に交換をお勧めいたしますね。この巣箱は大きさが好い感じですので、安心して見られますね。自分も底板まで持ち上げて継箱後に又上げて底板を外したことが有りますね。蜜蝋が着いて居ましたね。対策は良いと思いますね。お疲れ様でした。
8/22 06:31
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 直接、巣箱に釘を打つとは、大胆不敵なことをされましたね(笑い) 其の場合、普通はコークスクリューを使用すると思いますがネ(笑い)
8/22 09:22
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
8/22 10:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。そうですか! 壁に見えてしまうかも知れませんね~。。それは考えても居ませんでした。目からうろこです\(◎o◎)/!
この蜂箱は、譲り受けたモノで、巣落ち防止棒は、嫌わないし巣落ちしないと、元持主さんの使った棒の部分は、どこも隙間なくビッタリとくっつけて営巣していました。くっつけばバッチリでしょうけど、伸ばしていく抵抗になっているのかも知れませんね。
新しく継箱を作る時には、いつも使ってる盆栽用のアルミワイヤー4mm径にして、井桁に組んでみようと思って居ます。
8/22 10:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 私も昨日、工具を見直そうと思って、ホームセンターに行ったのです。そこで、ラチェットレンチを買おう!と意気込んだんですが、ねじのサイズを見てくるのを忘れまして。。。( ̄▽ ̄;)
次は、実物をもって行って来ようと思います(>_<)
面倒だから、色々サイズのセットを買おうかなと思ったのですが、、、モノばかりが増えて使い倒せない自分を浮かべて、ストップを掛けました~。。。
一つには、利き手の右の真ん中指のバネ指が伸びないし曲がらないしで、握力が無い事が一番の原因です。。。
自分の故障が一番手古摺りました(;유∀유;)
8/22 10:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。。。(⌒▽⌒)アハハ! やっぱり横着者のやる事は、いけませんね~(>_<)
一応、選ぶ時に迷ったのですが、バネ指の悪化で、利き手の右手の握力が殆ど使えなくて、捩じるの大変打つだけなら?!と。。。ホンのちょっと打ち付けるだけだから、蜂娘に許してもらえるかな~と思っちゃいました。
やっと蜂娘の危機反応のザワツキが解るようになってきたので、今回は、回避できましたが、できるだけ、安全な方法でやりたいと思います。
8/22 10:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 なるほど~。。。Fクランプまでは思い浮かんだんですが、木組みかぁ。。。!
それが思いつきませんでした。勉強になります。
次は、滑ったら、Fクランプでやってみたいと思いますヽ(^o^)丿
Fクランプが見つからない時に、しかたなく、もう1本買ってありまして、、、2本も無駄遣いだな。。と思って居ましたが、こんな時に役立つのですね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
8/22 10:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
同じ持ち上げ機ですが、
Fクランプで木の角材を巣箱ごと挟んでます
8/22 11:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アルミは鍋を使用してもそうですが、アルミ鍋が一番早くお湯が沸きますよね。熱伝導率が高いので、巣落ちをする時は一番に落ちますね、鉄の番線か(クロムメッキ)ステンレスの12番線ががお勧めですね。何時も植木の枝曲げ用のアルミを使用していたので、心配しながら見て居ましたね。何でも挑戦して下さいね。
8/22 11:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。 ふさくんさんと同じ方法ですね。了解しました。
私も、釘を選ぶ前に、Fクランプも思いついたのですが、それと、巣上げ機の乗せ方とに、頭が連動しなかったです。充て木を使えば良かったのですね~ヽ(^o^)丿 さすが皆さん、色々な作業を沢山されている方々は、直ぐに思いつくのですね~\(◎o◎)/! 勉強になります!!
8/22 16:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 御心配頂き、有難うございます。クロムの方が熱伝導が低いので安心ですね。
私もクロムでやろうと、試した事は在るのですが、腱鞘炎の手では、中々成型が難しくて、手が痛くなってしまう事が多くて、アルミにしています。
今の処、日が当たらないように気を付けているせいか、ビッタリ巣板はくっつけてくれていますし、そのせいでの巣落ちもありません。もう少し細いクロムでも巣落ちしないのか、今後、新しい箱を作る時には、また研究してみたいと思います(●^o^●)
8/22 17:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅさん
にてますが、少し違います
ふさくんは、クランプで巣箱だけを挟み、横渡した算木に乗せていらっしゃいますが
私は、算木ごと挟んでます
8/22 17:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん なるほど!!!充て木も一緒に挟むんですね!!! 了解、了解しました。
この次は、9月に採蜜と継箱と思ってますので、その際は、参考にさせてください~୧(˃◡˂)୨
8/22 17:16
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
継ぎ箱、スズメバチ対策お疲れさまでした。
我が家もそろそろスズメバチ対策の準備をしないといけませんね。
守門のアルミ板設置を一番に、網の設置。
8/23 15:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん そちらも、そろそろスズメバチが出始めますか~\(◎o◎)/!
何とか、蜂娘達が乗り切れる程度の襲来で勘弁して欲しいですね。。。
ロウバイ群は、母屋に行かないと見えない位置ですので、スズメバチに襲われていても、基本、直ぐに助太刀は出来ないので、祈るばかりです(#^.^#)
8/23 17:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...