投稿日:3時間前
8月当初から稲刈りは順調に進んでいます。今の処、大嵐の来ない内に、稲刈りは終わるのではないかと予想します。兎に角、暑いですからね~(;^_^A
稲刈り終わりに、直ぐに焼いてしまう田圃は、珍しいです。
近年増えてきたのが、牧草をロールにするのと同じ方法?で、稲を米がついたまま丸めてしまい、飼料用として売る田圃です。まるで北海道の美瑛の畑を見ているようです。。
食糧としての米が安過ぎたために、飼料用で然程手間をかけずに作った方が割に合うと聞いたことが在りますが、これから、どんどん増えると、食料はどうなるのか。。と、昨年思って居た矢先の米不足。来年は、方針転換して、飼料用から食料用に戻す農家も増えるのではないかと思いますけどね~。
だって、昨年の今頃、米不足は田舎まで辿り着いて居なかったので、たしか、新米のコシヒカリでも3000円しないくらいだったと思いますが、ブランド(長狭米)米は、5kg5500円がスタートですぞ(◎_◎;)
ただの鴨川産の新米でも、4700円。これは消費者としては大変な事だと思ったのに、次の日には、新米は、全部売り切れていました。
故郷の長狭米が大好きな妹に、新米の話をしたら、「京都で新米を今買おうとすると7000円だよ!」と。。。やはり、都会ではもっと高いから、道の駅の新米は、アッという間に売り切れるんですね~^^;
新米は、高止まりのまま、高騰を続けるのでしょうか。。。
JAの概算金が発表されたというニュースを見ました。米60kg当たりの前年当初比が1万円以上の値上がりって、愕然とします。
飲食店としての私は、「この状態では、米料理のランチは回避しないといけないなぁ。。。」と思ってしまいます。
妹家族に、毎年、新米を送っているのですが、今年は、チョッと見合わせて、様子を見てからにしようと思います~(;´д`)トホホ。。。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...