投稿日:8/26 00:39
8月当初から稲刈りは順調に進んでいます。今の処、大嵐の来ない内に、稲刈りは終わるのではないかと予想します。兎に角、暑いですからね~(;^_^A

稲刈り終わりに、直ぐに焼いてしまう田圃は、珍しいです。

近年増えてきたのが、牧草をロールにするのと同じ方法?で、稲を米がついたまま丸めてしまい、飼料用として売る田圃です。まるで北海道の美瑛の畑を見ているようです。。

食糧としての米が安過ぎたために、飼料用で然程手間をかけずに作った方が割に合うと聞いたことが在りますが、これから、どんどん増えると、食料はどうなるのか。。と、昨年思って居た矢先の米不足。来年は、方針転換して、飼料用から食料用に戻す農家も増えるのではないかと思いますけどね~。
だって、昨年の今頃、米不足は田舎まで辿り着いて居なかったので、たしか、新米のコシヒカリでも3000円しないくらいだったと思いますが、ブランド(長狭米)米は、5kg5500円がスタートですぞ(◎_◎;)
ただの鴨川産の新米でも、4700円。これは消費者としては大変な事だと思ったのに、次の日には、新米は、全部売り切れていました。

故郷の長狭米が大好きな妹に、新米の話をしたら、「京都で新米を今買おうとすると7000円だよ!」と。。。やはり、都会ではもっと高いから、道の駅の新米は、アッという間に売り切れるんですね~^^;
新米は、高止まりのまま、高騰を続けるのでしょうか。。。
JAの概算金が発表されたというニュースを見ました。米60kg当たりの前年当初比が1万円以上の値上がりって、愕然とします。

飲食店としての私は、「この状態では、米料理のランチは回避しないといけないなぁ。。。」と思ってしまいます。
妹家族に、毎年、新米を送っているのですが、今年は、チョッと見合わせて、様子を見てからにしようと思います~(;´д`)トホホ。。。
追記:
今日、大手スーパーに買い物に行ったら、新米が出回った影響が、ハッキリ出ていました。
令和6年度産の米が、溢れる程揃っていました。

しかも少しですが、値下がりしています\(◎o◎)/!

ホントに!何処で滞っていたんでしょうね。。。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 私は農家の次男坊なので田圃は作っていませんが、兄の手助けをしております。昨年は稲穂の成長期に猛暑が続いたため「白濁米」が多く三等米でした。昨年にも増して本年も暑い日が続いているため等級は期待できません。・・・この週末に収穫するためにコンバインのメンテナンスを行いました。
8/26 11:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 島根では、これからがシーズンになるのですね~!
稲作は、殆どの地域が年1回のチャンスですし、その年の気候に多大な影響を受けるので、本当に、農家の方々は収穫が完了するまで、気が抜けませんね。
私は、この時期の乾いた稲の刈り取られる時の空気が大好きです。豊かな気持ちになります~\(^o^)/
8/26 14:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんにちは。
稲刈りが始まりましたか。
稲わらの匂いは私も好きです。
刈り取った後の藁クズは焼却されるのですね?
私の地域は焼却される方は少なくなりました。
私は刈り取りが終わると直ぐ藁クズを打ち込んでいます。
今年は前渡金が良い値段なので楽しみですが・・・高温障害が心配です。
1俵20,000円で引き取って頂けたら 我が家の場合、採算は取れます。
まだまだ暑い日が続くようです無理をされず活躍されて下さい。
8/26 18:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 こちらの藁焼きは、以前より増えた感じがします。何かの情報が回ってるのでしょうかねえ。。。(・・?
何もせず、刈っただけの田圃も、上旬に終わってる田圃は、既に、ひこばえの稲が随分伸びてきましたよ。
カンカン照りでも、季節は、少しずつ秋になりますね~(;^_^A
私は、農家さんには、適正価格で生産して欲しいし、それでいて消費者としては、コメ離れが進まない程度の価格になって欲しいと思って居ます。
難しい事でしょうけど、中間マージンの段階が多いのを解消して、上乗せ分が減れば、農家も消費者も、どちらも安心できるようになると思いますね。
大変な世の中になってきましたね~(≧▽≦)
8/26 21:58
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます
稲藁の焼却減りました。
淡路島でもロールにして持って帰っています。たい肥と交換なのかな?
一昨年までスーパーでは10kgが標準でしたが昨年から5kgが標準になりましたよね。
半分の量なんですが値段が変わらず。
予想通りの価格は高止まり、でも安すぎましたよね。ロシアの侵攻で小麦が上がったのに米が下がったの覚えてますか?不思議でした。
ツクツクボウシも複数鳴き出し、我が家の畑も水を張っていますがトンボが大賑わい。日中は暑いですが秋がヒタヒタやってきていますよ。
8/27 07:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。 淡路島でもロールが見られるんですね。 なんか、稲がロールになるって、不思議な感じです。
うちの方でも、ツクツクボウシが鳴いてますね。夏休みの終わりの音色です(;^ω^)
れりっしゅの駐車場が、エノコログサでぽよぽよしてきたのが、憂鬱ですね。。。秋の草が生えそろったら、また草刈りかなぁ~(╥_╥)
8/27 10:17
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
>秋の草が生え揃ったら・・・・
花が咲く前に草刈りしないと種がまた落ちて来年も生えてきますよ。
8/27 16:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん あっ。。。そうっスね。。。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
8/27 18:48
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
だから嫌な草(コセンダンクサ、猫じゃらし)など先に手で抜き
あとは草刈り機で刈りますよ。(^^ゞ
8/29 10:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 私もその内頑張りま~す(;^ω^)
8/29 17:05
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
9/2 11:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん ロールは、やっぱり美瑛みたいですなぁ。。。
9/2 14:13