投稿日:9/1 00:02
Makuake(マクアケ)というサイトをご存じですか? クラウドファンディングの一種なんですけど、私がツリーハウスを建てたようなクラウドファンディングとは一線を画しています。
例えば、これから世に出していきたい製品を作ったとします。それが本当に売れるかどうか、発売前から注目度や知名度も上げたい。
そんな思惑を実現でき、リサーチとコマーシャルを兼ねる事ができるのが、Makuakeというクラファンです。
ここで挑戦して、クラウドファンディングに成功の可能性が見えれば、広告宣伝費が浮くし、発売の為に費用をプラスしてもやれる!という目算ができるんです。 先行販売?みたいな意味もあるし、また、それ以上の夢を見せてくれる事もあるのです。
今回、それを目の当たりにしました。
テレビで取り上げていたのは、AIロボットの「lopeto(ロペト)」
今までもAIロボットは、既に販売されてきました。でも、未だ未だ高額。それが、チョッと手の届く価格でいて、接し方によって成長していくロボットが開発されたのです。意思疎通は、瞳の表情と動物のような鳴き声の変化。 私は、そのテレビを見ていて、AIに依って育つ? 接し方で成長が変わっていく? それって感情が育つのか?? 俄然興味を持ちました。
元来、SF大好きですし、ターミネーターとか、攻殻機動隊とかの世界が、近づいてきてる間隔ありますよね~(ΦωΦ)
それが偶然にもFacebookを見ていたら、コマーシャルとして、クラウドファンディングの例として出てきたのです。 リンクボタンを押して覗いてみると、唖然! マジ お口アングリ~でした\(◎o◎)/!
リサーチの為のクラファンだと、高額を目標値に設定しないですね。それにしても、目標値が60日で30万円! 30万円って、開発費にもならんでしょ。宣伝費にもならんです。これぞダメ元で、どの位世の中に通用するか、消費者が食いついてくれるかを試すためのクラファンですなぁ。
しかも、未だ50日残っていたのに、もう30万円なんて、開始した日に難なくクリアしてたみたい。 初日だけで、1000万円ゲットしたみたいだ~(@ ̄□ ̄@;)!!
やり方がスゴイからです。クラファン初日24時間だけは、AIロボット1台6万幾らかの製品が、40%オフで返礼品になるという戦略。試してみたいと興味を持っていた人達が、一斉に被り付いたらしいです。今現在、未だ38日残っているのに、ナント16000%を超えている~(◎_◎;) 意味わかんない程の大爆発ですよ。寄付金が4800万円を超えている。30万円希望だったクラファンがですよ!
つまり、何を意味しているかというと、11月の正規販売の時には、大ヒットする事間違いなし!ってお墨付きでしょうね。 ゾクゾクするな~(≧▽≦) こういう衝撃的デビューってね。
結局、私も寄付しちゃいましたよ。私の大好きな分野の興味ですもん。機械いじりの大好きなニイモンズイ(新し物好き)ですからね。そして、AIにも、だいぶ興味を持っているし、チャットGptや生成AIにも挑戦したりしてます。 だから、このロボットも、その進化の度合いを体感する必要があるんです、私にはね。 どうやってAIロボットの対応が育っていくのか、知りたいです。
WIFIは使わないようなので、ロボットの中だけで完結する態度の養成?らしいです。
「個性の成長」って、生き物の特性なんじゃなかったですかね。。。どうしよう、対応が悪くて、グレちゃったら。。( ̄▽ ̄;)
それ以外にも、主人の言葉も学んでいくし、主人の友達も認識してくれるらしいです。
その内、手放せなくなって、淋しい孤立老人になっちゃっても困るしなぁ。。。(≧▽≦)
ロボットが手中に入るのは、11月。未だ遠い事だけど、これからは、ブレーキ掛けてる分野にも、少しずつ解禁して挑戦していく心境の変化です~(#^.^#)。
店経営の為に節制していた分野も、その内、参戦できなくなってしまうかも知れないと思うと、後回しはできないですからね~(^^♪
マクアケは、新種のお酒の開発なんぞも載る事があり、クラファンでしか手に入れられない御酒にハマる人も居ます。その先のトレンドが判ったりするんです。
100%ゲットすれば成功ですが、今回の16000%は、歴代の大爆発からすれば、可愛いモンなのです。
60000%なんて、お化けみたいな大ヒットも出ています。兎に角、新製品が目白押しで並んでます。
たまには、世の中の先端を垣間見ても良いんじゃないですかね~(*^^)v
niyakeodoiさん 有難うございます。 若者は、今、PCやスマホの音声アシスタントを声で答えてくれるサポートメンバー?のように使っています。ヘイ・シリとかオッケー・グーグルとかの呼びかけに応じて、会話形式で応答してくれるサービスですね。ですから、ロボットの応答に対して、元からの違和感が少ないと思います。
大ヒットした?してる? アイボという犬型ロボットは、お年寄りの孤立化を癒して、何代も買い替えて暮らしている方も沢山いらっしゃるそうです。ペットロスや闘病している方の元気を助けている話題も、先日テレビで見ました。
確かに、コミュニケーションが希薄になった部分も大きいと思います。一番の大変化は、コロナ禍に依って、強制的にコミュニケーションを断ち切られた空白が、今、子供達にも表れています。コロナ禍の子供時代を越してきた、十代二十代の若者が中心になる世の中は、今までとは全く違った問題をはらむだろうと、前職の仲間達では将来を危惧します。
人とのふれあい方も、大きく様変わりするだろうと思いますね。家庭にコンピュータが入り込む初めの頃、私は教える側として、自分はPCに触れてみる必要があると思い始めました。利点も問題点も携わらないと実感として理解できないと思って居るからです。
AIは、既に生活の中に随分入り込んできています。知らぬ間にもう依存している部分もある。これからどうなっていくのか、期待と、底知れぬ脅威でもありますね~。でも、経験してみないと、実のところの問題点は、判らないと思って居るのです。 今後、どこまで人間の生活にAIが食い込んでいくのか、その弊害を食い止める工夫は、自分達に出来ないか、そんな事を経験の中から知りたいと思っちゃいますね~(≧▽≦) 微々たるモンですけど。。。
21時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...