投稿日:15時間前
9月に入り、やっと蜂溢れの蜂娘達にも仕事が出来たようです。朝、挨拶しようとしても、蜂溢れがなくなっています。あれ~?!最初は、逃去かと思ってドキッとしました(^^;
少しだけですけど、夜の気温が下がったのです。あんなに蜂溢れで、カンナ掛けをして暇つぶししてた蜂娘達なのに。。。
皆箱内に収まったのは、夜の気温で巣板の温度が下がり過ぎないように、蜂球を作っているのだと思います。
良かったねぇ~、やっと夜のお仕事が出来たのね~\(^o^)/
夜の気温が下がったのと、時を同じくして、花粉の搬入が増えてきました。白い花粉ですね。何の花粉なのでしょうか(・・? 防護ネットのくぐり方も、出入りが頻繁になって来たので、慣れてきました。花粉団子が大きくても、問題なく出入りできるようになってます(*^^)v
いずれにせよ、外勤さんの仕事も、徐々に増える傾向なのがホッとしますね。
ただし、昼間は未だ30度を超す気温なので、蜂溢れですよ~(;´д`)トホホ
外勤さんが仕事帰りに水飲み場に立ち寄る姿を、随分目撃するようになりました。水飲み場が定着して来たのは嬉しい事で、2日に1度は給水してます。
それでも、足りないみたいなので、消滅してしまったトネリコ群の水飲み場も移動してきました。
熱中症アラートが出ているのは、人間ばかりじゃないみたいですね~(≧▽≦) 蜂娘達は、帽子も日傘もささずに、外勤してる訳なので、給水は必須ですね!!
気温は未だ真夏ですが、花粉集めが盛んになって来た事や、エノコログサがゆらゆらするようになってきた事を考えると、酷暑でもやはり、秋に近づいているのでしょうかねえ。。。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...