投稿日:10/2 04:50
おはようございます。
先日ハイブリットに使う八重桜の丸太を見つけました(笑)(気分は来期の分蜂へ)
程よい感じでコブが出来ていてコブを入口にと考えて丸太の水平を出そうと上下を切り始めましたが上手くいきません。(笑) 道具はチェンソーです。 何かいも切ってどんどん短く(笑)(笑) 丸太の上下の水平を出してチェンソーで平らに切るにはどうすれば切れますか? 昨年までは作成するときは10個とかまとめて作っていたので製材所に持ち込んで刻んでもらっていました(笑) 今年はマキタのバッテリー式を購入そして山で1つ、また1っと拾って来るので単発の作業です。 上手い切り方の方法をご伝授いただけますか 宜しくお願い致します。m(__)m 丸太上下の水平切りの部分です お願い致します。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
10/2 05:18
ゴジラさん おはようございます
チェンソーでやるとしたら、丸太の直径よりも長めの刃渡りがあれば嬉しいですね。
刃渡り有効長が60cm以上なら直径60cmの丸太が切れます。
また、ご存じだと思いますがチェンソーの目立てが左右均一でないて切断面が湾曲してしまいます。
あとは、切る丸太を水平に置ける台が必要です。
なかなか難しいです(冷や汗笑い)
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
10/2 09:39
ゴジラさん
やった事ないですが、自分ならば、、、
底側となる方を目測で切断したのち、
水平が出ている場所で丸太を立てて、
天面の1番低いポイントを探し目印つけて、
水平器を当てながら少しずつ線を引き、
丸太一周、目印となる線を繋げる。
丸太を目印線が垂直になるよう横に置き、
チェーンソーを目印線に合わせて慎重に置き、切断する。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
10/3 08:27
ゴジラさん おはようございます。
昨日 おっとりさんのコメント欄に回答してしまいました、おっとりさん、皆さんごめんなさい。
***
私の場合は昔式のX型の台に乗せ 新品のソーチェーンを取り付け バーとチェーンにオイルを差し 4,5回空吹かして再びソーチェーンを強めに張り 自重で切断しています。 上から押さえつけると逮捕されます、気を付けてください。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
10/2 21:09
ゴジラさん、こんにちは!
先ず質問ですが
①桜の木を選ばれた理由が特に有りますか?
②またその木のおおよその直径はいくらぐらい
③桜の木から何個のハイブリッドを採る予定でも有りますか?
④内面は自然のままですか?削る予定でしょうか?
⑤使用されてるチェンソーのガイドバーの長さはいくらありますか?
⑥チェンソーは電気ですか、エンジン式?
私の考えが参考になればと思って投稿しました。
①材料は加工し易い材料、私は桐の木を選びました(私なりに桐ハイブリッドに最適だと思っています)杉の木でも加工し易いし丸太でもいいと思います。桜の木もいいなと思っていますが乾燥すると硬くなるし加工し難い、また割れが出やすい(割れは待ち受けのには問題ないですけどね)また材料は古い方がいいかなと思います
②丸洞の上の重箱を乗せますので、ある程度大きさが有る方が良いと思います。(切断等は難しいですね)
③分蜂時に桜の木に蜂球を造る傾向が有ったので、私も桜材に興味有りましたが、ハイブリッド他集合板、重箱等材料ではミツバチにはあまり関係ないようです。(ミツバチが気に入ってくれるかどうかだと思います)いろいろな材料・形状のハイブリッドに挑戦されたら如何でしょうか。
④私は桐の木ですので内面は加工し易いので5個全て重箱の内面径ぐらいの穴を開けてます。内面は蜜蝋が塗り易いようになるべく滑らかしてます。
⑤⑥チェンソーは電気、エンジン両方有り(ガイドバー30cm)丸太を切る場合はエンジンチェンソー、内面は主に電気を使いました(安全第一で使い分けてます)
其の他、丸太の固定はX型の台を使用。
切り口を直線にする事は拘りませんでした。それでも一応水平な作業台の上でグラグラしないように電気カンナで仕上げてます。気になれば3カ所支点を作って下さい、ぐらつきませんから・・・。下面のガタは安定に良くないですが、隙間は待ち受けに問題無いと思います。(隙間があればそこからも出入りしますから)
重箱との合わせ面も同じだと思いますが、丸洞部のガタは(気になれば丸洞の上面に板を貼り、板と丸洞の隙間をコーキング材で埋めればOKだと思います。
丸洞を予め2個位に縦割りして、それぞれ水平を出したり、穴加工をした後、割ったのを合わせ木工ボンドで接着、又は針金で縛れば一丁上がりでは・・・。
コツコツやってみたいとの事ですので新たな道具は必要無してやってみて下さい。案外危険な作業ですから気を付けて挑戦して下さい。
尚、丸洞の架台、重箱との合わせ面の材料も桐の木を使用しています。丸洞に毎年蜜蝋して使用してますが入居率はいいですが、飼育箱仕様に変更する時は少し注意が必要ですね。
頑張って下さい。
クロコ
山口県
山口市で現在5群飼育しています。 養蜂開始以来、今年の春先までアカリンダニ症に悩まされ、冬に消滅する群れがありました。 今年は今のところアカリンダニ症の症状が見...
10/3 10:56
マキタのどのようなチェンソーかわかりませんが、18Vだと力が弱く、25cm以上の丸太の玉切りは可能ですが綺麗に切るのは難しいかな?と感じます。36V、40Vは使ったことがありませんが、おそらく大丈夫と思います。
ご質問の内容から、刃が良く切れる状態で行わないと、なかなか丸太の切断面が平面に切れません。
チェンソーの刃は新品でも、使う前に軽く刃の目立てをしてからの作業した方がいいでしょう。
平面に切断する以前に、丸太を直角に切ることはチェンソーの作業に慣れていても案外難しい作業です。
それと、キックバックが起こると危険なうえ、綺麗に切れないので、慎重に作業されてくださいね。
作業はまず、丸太を平らな場所に立てて、傾きなどを確認して、丸太がほぼ垂直になるように、外周にチョークなどで切り取る目印をつけます。
丸太を横に寝かせ、動かないようにして、その目印に沿って切断します。
継に切断面を下にして丸太を立てて、上端が平面になるよう定規などで計りながら、同様に目印をつけてから切断します。
切断面を整えるには、チェンソーを寝かせて、バーの上端側面がわずかに触れるような感じで軽くあてて、水平移動しながら少しずつ高いところを削ります。ただ、この作業はやったことが無ければ、不要な丸太で練習した方がいいです。
チェンソーの刃だけでは、どうしても細かい筋状の傷が残るので、必要に応じて仕上げを行ってください。
チェンソーで削るのが難しい様なら電気カンナがよいかと思います。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
10/2 09:57
ゴジラさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は、チェンソーミルで製材していますね。厚さは300mmくらいまでなら出来ると思いますね。楠木を製材してるブログを張りますね。ゴジラさんは、数が違いますからね。普通はチェンソーで切って、電動カンナ(5寸)で、削って水平調整していますね。お疲れ様でした。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
クロコさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 杉とかの上下がほぼ同じ太さの物はまずまず切れるんですが 梅とか桜の変形な物は上手く上下が平行に平に切れませんです。(笑) バッテリーは草刈り機と兼用で充電器が使えるように40vで統一しています。バーが60センチのは電動です。 色んな種類の木で作るのですがサワラを今年頂いて来たので9本作りましたが平行はまずまずで出来ました。 でも又に分かれている丸太とかコブなどで凸凹したのは上手く行きませんので質問させて頂きました。m(__)m 皆さんのご意見を総合すると沢山作って慣れろ数をこなせと言う事ですねー ま、来年にならないと言えませんが来年は待ち箱置かないかもなのでゆっくりコツコツと作りますです。今12群いますが1群心配だけで他は全て順調なので自宅の7群で分蜂取るのが精一杯だと思います。 ここ2年で20群飼育を目指したいますのですが飼育場が今の5か所では足りません。 せめて冬までに後2か所見つけたいです。 そうすれば10ぐらいは待ち箱置けるかも?です(笑) ご指導ありがとうございます。教えて頂いた方法をもっと練習します。
10/3 14:25
クロコさん おはようございます。 この春は捕獲が21群でしたので20ぐん飼育はなんら問題なく出来ると思っています。 現在の飼育場の関係で12群以上は知り合いや噂を聞きつけて連絡されてきた方にお譲りしましたが流石に12でもお世話は大変で(笑)昨年は7群でした。底板の掃除とかは7群の時は1~2週間でしたが今は1か月に1回ほどに(笑) でも生涯現役を目指していましたが現役引退しましたので蜜蜂にもう少し時間がさけると思っています(笑)
チェンソーは片面だけをハイブリットに使えるように平行に切るのはできますが‥ 上下を水平平行にが難しいんです。(笑) 前回も書きましたが杉とかの上下が平な木は出来るんですが(笑) コブの有る特殊な形状の木を置くのに片面を切ってもう片方を切断できるように置く時既に切った面に平行に置けない(コブ等の形状の為)で今日はコブが有っても平行に置けて1回置いただけで両側が切れる台を作ろうと思います。因みにチェーンは研いだ事有りません(笑)切れなくなれば新品に変えています。現役引退したんで今度から研ごうとは思っていますが(笑) 教えて頂いた事を切磋琢磨して1回で上手く切れるように頑張ります ご指導ありがとうございました。
10/4 06:32
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おっとりさんコメントありがとうございます。 やはり難しいですかーー 製材所に持ち込めばやってもらえるんですが、1つ2つだと んーーーん って感じなんですよねーー 皆さんみたいな腕欲しいです。m(__)m
10/2 12:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんばんわ!
ソーチェインを強めに張る?????
強めに張るのは目立ての時だけかと思いましたが、きっちり切るときにも有効なんですか?
知らなかったです。
10/3 00:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん おはようございます。
そうです目立ての時の様に少しきつめに張チェーンが左右に振れない様にして切断しています。
バーも溝の幅が広くなっていると上下反転した方がイイですね。
何方もガタが多いようでしたら新調した方がイイです。
10/3 08:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます
すっかり分かりました。
理に適っています。
次回、その必要があるときにはいたします。
今は、単純に玉切れできれば良いと言う仕事なので、手で目立てしています。
教えていただきありがとうございます。
10/3 09:11
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
さるかに農園さん コメントありがとうございます。
私の使うハイブリッドの丸太は凸凹が激しく例えば梅の老木とか桜の老木なので上手く線引きが出来ないんですよねー (ただ単に私が不器用(笑)) それとたとえ線引き出来てもゴジラの腕では線に沿って切るのは丸太は難しいです平板ならソコソコ出来ますが(笑) 一つ二つでは製材所に持ち込みずらいし(笑) 先日もサワラの丸太を10本ほど貰って来て今干していますが(使うのは2年後) ある程度の円形の上下物だったら何とか切れるんですが‥ 凸凹丸太は難しいです コメントありがとうございます。
10/2 13:00
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cmdiver さん こんにちは コメントありがとうございます。 Xの台今日作りました。ありがとうございます。 自重で新品の刃で切るのがミソですね。ありがとうございます。 近い内に又作成するのでチャレンジしてみます。ご指導ありがとうございます。m(__)m
10/6 17:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゴジラさん こんばんは。
X型台拵えましたか・。 椎茸菌を植える時も使えますよ。
チャンソーでの水平切りは重力に逆らう為非常に難しいです。
ミルが有れば別ですが ミルでもチェーンの張り方、切断スピードが同じで無いと奇麗に切れませんね。
メーカーの新品のチェーンを使うのが正解です。
専用のベンチグラインダーでもかなりシビアに調整しないと左右対称に研磨できないです。
ホームセンター、農機具屋さんで研磨されていた方が来られています。
昨年は300本ほど研磨しました。
きっとうまく出来ますよ、製作過程の日誌楽しみにしています。
10/6 18:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
雄山さん おはようございます。 コメントありがとうございます。m(__)m
① さくらを選んだと言うか山を道をドライブ(散策)していてそこら辺に転がっていた丸太を見つけたので寄って見たら良さそうなコブがある丸太でしたので拾って来ました。(笑) 今までにじぶんが持って居るハイブリットの内30基ほどが桜ですので何の躊躇もなく拾って来ました。
②直径は27センチほどです
③高さが40センチほどだったので1個しか作れません
④内面は自然のままです
⑤バーは30センチです
⑥マキタの充電式と電気の2台です
①私も桐のハイブリットは4基ほどあります。良く入りますよね 今回拾って来たのはたまたま桜ですが
②私は全ての重箱が290角なのでそれに合わせて拾って来ていますがサイズはバラバラです(笑)
③私は毎年40~50の待ち箱を置きますが全てハイブリットでして台座の丸太も 桜 梅 杉 サワラ 桐 と5種ほど使っています。 (木の材質が分からないのも有りますが(笑)) 桐は乾燥されると軽いので山の傾斜の上に設置する時などに重宝しています。 梅は年数が過ぎても重いので自宅近辺で多用しています。
④貴兄は全て桐なんですね。 もっと桐欲しいですうがお金だして買うきにはならないので中々増えません(笑)
⑤⑥ チェンソーを使い分けているんですねー その方が安全なんですね ご指導ありがとうございます。30数年前には義理の父が山師で丸太の中を加工してくれたんですが私は腕が無いので苦慮しています。
丸太の固定にX型の台が良いのですね 作ってみます ありがとうございます
丸胴部のガタと言うか上の切り口と下の切り口を水平にしないと(上に板を貼ってその上に重箱置いてが基本に50基ほどのハイブリット全てが同じです) 置いた時に重箱が傾いた状態になってしまうので今回のご相談(質問)になりました。 この部分の加工方法が一番知りたい質問内容です
丸胴を縦割りにして‥ そんな方法思いもしませんでした(笑)勉強になりますありがとうございます。
コツコツとやっていますが(笑) 新な道具は欲しいです(笑) Xの台座は早速作ってみます。 ありがとうございます。
下の丸胴と上の重箱の合わせにも桐を使っているんですねー羨ましです 私はコンパネを使っていますが特に不都合は感じていませんのでこれからも合わせ面はコンパネを使う予定です。但しこの合わせ面に使うコンパネは1年間雨風に会わせ色が煤けて来た物を使っています。たまーに雨に当たりすぎて接着部がめくれてきてしまう物があり残念ですが貴兄みたいな杉材は手に入りませんので羨ましい限りです。 私はハイブリットの上の重箱は2段で置いています。飼育場は巣門と2段の重箱が既に置いてあるようにしていますので入居があればハイブリットはその場に置いておき上の2段の重箱のみ移動して飼育場へ行き4段にして飼育し始めますのが基本にしていますが飼育箱仕様に変える時の不都合とかは感じた事有りませんですね。移動の時取り換え用の重箱を持って行き乗せてきますが一か所で3回ぐらい入る所有りますね。でも今年も36箱ほど追加で作りましたが40から50の待ち箱を置くと取り換え用をその倍は用意したくなるので大変です(笑) 嫁に蜜蜂の物で倉庫もいっぱいで他の物置けないねって言われています。 (笑) 山に置いてある時は良いのですが秋までに回収してきてからの置き場に難儀しています。
ご質問が有りましたのでレスポンスが長くなってしまいましたがすみません。 勉強させて頂きましたありがとうございます。 m(__)m
10/3 07:01
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラさん、こんにちは!
ハイブリッドの待受け箱40基もお持ちだと聞き驚きました。m( _ _ )m
そのようなベテランの方が切り口を水平に切りたいと苦心されていることもまた驚きです。
ハイブリッド待ち受け箱について私が何も申し上げる事は有りませんが、確かに設置時のハイブリッド待ち受け箱のバランスという面では考えなくてならない事ですね。
ただ隙間については私はあまり重要視はしていません。
私もハイブリッドと上部重箱は2段です。入居後の飼育箱への変更は簡単ですが、設置場所が我が家から離れており、今は体力の関係もあってなるべく近場と思って最終飼育場所は移動せざるを得ません。また私の飼育数にも限界があり、入居した群は蜂友に進呈したりしてます。
また同じハイブリッド待受けで何群も捕獲と欲張ったりする為か、進呈先から移動後の逃去・消滅を聞くと飼育箱変更・移動するタイミングに問題有と私は思っているところです。
蜂飼いは面白いです。(私こそコツコツしか出来ませんが・・・)頑張りましょう。
10/3 11:26
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ゴジラさん、
ハイブリッドの内面加工はされてないようですので、縦割りは必ずしも必要無いですね。
出来るなら薪割するように立ち割った方がいいと思います(これも難しいですね・・・笑い)
切断切り口から少しでも内面を削ってから面仕上げされればやり易いかも・・・
余計なお節介でしたm( _ _ )m
10/3 11:47
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
雄山さん こんにちは。 ご指導ありがとうございます。 勉強になりますです。 内面は綺麗になるのは望んでいません。(笑) 丸胴の空間に巣板を作る事を望んでいませんのです。上に乗せた重箱に作ってもらいたいのですこのサイトでもハイブリットの下に巣を作り始めてしまったとか目にしますがそれは困るのです。(笑) 人間って勝手ですねーー(笑) 教えて頂いたこと勉強実践してみます。ありがとうございます。
10/3 14:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
クロコ
山口県
山口市で現在5群飼育しています。 養蜂開始以来、今年の春先までアカリンダニ症に悩まされ、冬に消滅する群れがありました。 今年は今のところアカリンダニ症の症状が見...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
クロコ
山口県
山口市で現在5群飼育しています。 養蜂開始以来、今年の春先までアカリンダニ症に悩まされ、冬に消滅する群れがありました。 今年は今のところアカリンダニ症の症状が見...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)