投稿日:10/1 16:53
養蜂を始めた時あまり深く考えずに、購入した巣箱と、自分で板を購入して作った巣箱の二種類があります。今春に購入した巣箱に入居した群を見守っていたら、分蜂したので自分で作った巣箱に入ってもらいました。この時分蜂することを考えていなかったので、他の巣箱を持っていませんでした。その後、今後は外278角*内220角*150Hの巣箱にしていこうと決め、購入した巣箱には内径を合わせてこの巣箱を継箱として使用しています。
自分で作った巣箱は、重いので今後は軽い外278角内220角150Hの巣箱に統一しようと思っています。
そこで自分で作った巣箱に、この巣箱を継ぎ足したいと思うのですが内寸が面5mm小さくなります。このような継方は問題がありそうですが今後の事を考えると、この巣箱を継ぎたいと思うのです。
そこで皆様のお知恵をお借りし、この巣箱を使用できないかと思っております。
巣門側は斜めに登れるように傾斜をつけた板を用意しようと思っています。上側にも傾斜をつけた板を挟めば何とかなるでしょうか?
よろしくご指導くださいますようお願いいたします。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
10/1 17:56
とんぼさん こんばんは
私も内径が異なる数種の巣箱を使用しており、時には内径が合わない巣箱を継箱として使用することもあります。
内径が5mm程度のズレは自然界の樹洞なら数知れず発生することですので、それほど気になさらなくても良いと考えます。
ただ、段差があることで次の継箱をするときなどにそのズレた部分を意図せずにずらしてしまい、巣板を傷つけない注意が必要でしょうね。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
10/1 18:05
内部が230と220なら重ねると隙間は出来ないので、そのまま使えます。高さは違っても全く問題ありません
内部の段差が出来てもハチは気にせずに上り下りします。自然巣ではもっとデコボコの所もあります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
10/1 18:56
段差ができても、そのまま継いで大丈夫でした
ただし、巣板が露出してる弱い群だと、その段差にスムシがしがみつきやすくなりそうです
以前、段差を解消するため、内径合わせに内側を斜めにカットした、低い枠を作られた方の日記を見たことがあります
巣箱が重ならないときは、そのようなものが必要だと思いますが、
記載されてるくらいの差でしたら必要ないと思います
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
10/1 17:14
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
10/2 21:47
トンボさんコンバンハ!
5mmの段差はミツバチにとって問題無しです。逆段差も問題ありません。
巣虫の心配されるのであれば、継箱を巣板が大きさが大きい重箱の底面に届いた時にするか、貴殿の考え通り10mm位の板に5mmの△板を取付た中間板を噛ませばOKではないでしょうか。
巣板が伸びるまで継箱面にガムテープを貼れば十分だと思います。
重箱の板厚は大きい方が良いですが、15mmも有れば充分だと思います。また重箱作成が面倒かと思いますが、継箱・採蜜等でH:13mmも扱い易いと思っています。
重箱の外寸はなるべく自分に合わせて統一された方が得策かと私も思います。大きい重箱は採蜜後修正出来ますから・・・。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
10/2 22:56
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
10/1 18:49
とんぼさん
気にせずに継げば良いです
左右5mm差なのでその分を決め ガムテープで固定すれば良いですよ
僕も色んな厚さの板を継ぎますがどうしてもそれぐらいの差は出ます
下が狭いので巣板をくっ付けると巣落ちがしにくいです
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼさん,
なるほど、段差を気にしてましたか。全く問題ないです。逆に段差の無い平面の方が自然界に存在しないので多くの甲虫(カナブンとか)が引っ繰り返って起き上がれず、たったそれだけのことで命を落としてます。願わくば起き上がれる平滑性を数値にして外向床面の規制として雨水勾配の様に法整備して欲しいくらいです。w
段差に巣屑が積もってスムシの温床との懸念は逆だと思います。暗闇で飛べない蜜蜂にとって壁面は通路で沢山の蜂が通過します。手薄になる床板に積もる分をその壁面に移したとてスムシの繁殖を抑えたとて増加させる要因は全くありません。
但し、隙間や溝など、蜂が入っていけない空間があるのは良くありません。そこに逃げ込めば蜂が咥えてつまみだすことができず、それこそスムシの安全地帯として温床になります。スムシの初齢など全長0.3mmなのでメッシュだと120以上でないと、つまり、0.1mm以下の目にしないとすり抜けます。これを屋外に放置する木工で維持するのは無理があるので皆さん、重箱の継ぎ目にテープを貼ったりする訳です。木は湿気で伸び縮みし反って隙間が空いたりします。
又、220角なら育児域の頃は決して着けることはありませんが、貯蜜域になれば巣落ち棒でも側壁でもべったり巣板を接着するので、ずらすと巣板を壊してしまいますので、段差がある場合、ズレたかどうか気付き難い面もありますので、先ずはズレない様に、又、いつも同じ重なりに再現できる様、工夫が必要です。その気が無くても、屋根のトタンに当たってズレたりするもんです。
10/3 09:59
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
papycomさん コメントありがとうございます。
自然界の事を考えると、問題ないようにも思いましたが何しろやっと自分の蜜蜂たちを持てるようになったので、自分のミスで逃居されたら悔いが残るのでお伺いいたしました。大丈夫のようで安心しました。
外側については10mm厚の端材を取り付け外壁をほぼ合わせようと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
10/1 19:40
ねつけん
神奈川県
諸先輩方の情報を頼りに2019年から初めて、皆さんの情報楽しみに拝見してます(^^)
こんにちは、可愛い娘達も秋は正念場になると思います。
各種のスズメ蜂の攻撃やアカリンダニ、スムシ攻撃等々(^_^;)
本題の巣箱の段差ですが下に継ぐ場合は少しでも段差があるとその段差に巣屑が溜まる様だとスムシの隠れ家になり郡が弱体化したり冬に蜂の数が減った時に巣板迄這い上がり潜り込みます!
群れが健康で蜂球の状態で越冬していれば通常の管理でも大丈夫だと思います。
あくまでも個人的な経験に基づいた意見ですので参考程度に、以前ネットで調べた時にやはり最上部の巣箱が小さい場合は問題ないがその下の巣箱の内径が小さくなると巣屑が溜まりスムシ天国になるとの記事が画像付きで紹介されてました。
来年の分蜂時期迄は無事に越冬出来る様に頑張りましょう(^-^)ゝ゛
10/2 14:01
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ねつけんさん コメントありがとうございます。
niyakeodoiさんが、アジャスターを取り段差の部分に取り付けたとの写真を掲載してご説明くださいました。
論理的にも段差の部分に巣くずは溜まりえますし、そこにすむしが出るようになることは十分考えられます。
私にできるのはそこの板を設け板にテーパーを付けることかと思いますので、検討してみます。
有難うございました。
10/2 18:04
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
10/11 11:27
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
とんぼさん、コンニチハ!
ご丁寧に申訳ないです。上出来だと思います。
わたしは、内寸より外寸を揃えるようにしてます。重箱の新作時は都度20mm程度の仕上げ板を求めますが、正確には板厚も均一では有りませんが、製作時には外寸を統一するようにしてます(継箱に使うリフトの爪の幅が調整出来ないから)
また高さは採蜜が終って、掃除方々、徐々に15cmに統一してます(今は平均16cmです)今後14cm位にする予定ですが・・・まあ生きていればの話です。
年寄りには何に付けても軽い方が扱い易いですから(笑い)
貴兄の継箱をどうされているか知りたいところです。
10/11 13:26
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
雄山さん コメントありがとうございます。
私の場合は、何も知らずにまた何も考えずにまず一組の巣箱を購入して始めたのですが、巣箱を増やすのに自分で巣箱を作ろうと、練習方々安売りしていた巣板を購入した。その巣箱が外寸の大きい巣箱です。
こんな状態で始めたので統一したサイズの巣箱がないのです。飼育を始めて、また地元の先輩の巣箱を見たり、継箱を経験したりして、もっと巣箱の板を薄くしてもよい事を、また持ち上げなどで巣箱が軽いほうが良い事を学び、今回継箱をしたサイズに統一していこうと考えて、サイズ違いの継箱をすることにしました。
軽くするために内寸の小さな方に合わせたので、外寸も変わりましたが、つり上げを考えれば外寸が同じが良いですね。
まあ、進化の途中経過と思って当面の不便は、我慢します。
でもこの一年、私には大きな進歩の年になりました。
自分のところでは入居がかなわず、知り合いのところで自分の巣箱に入居してもらい、それから44日後に分蜂、強制捕獲し二群になり、今年の目標はうまく冬を越させることです。
又何かありましたら、ご指導よろしくお願いいたします。
10/11 16:02
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
10/11 11:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん はい、存じ上げておりますよ~(^^♪ 上手くいって良かったなあと思って、イイねを押してあります~ヽ(^o^)丿
10/11 22:49
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...