投稿日:1時間前
盛り上げ巣を作ろうと全部で7段目あります。盛り上げ巣はまだ途中で、カラカラだったのは盛り上げ巣の下、普通だったら一番上になる部分を切った面です。
採蜜は止めたのですがこんなに大きいまま冬越ししていいのでしょうか?
今1番下の半分まで巣は伸びています。九州はまだ来月までは暖かいので巣が伸びるかもしれないと考えると次箱も必要だと思いますし、どうしたものでしょうか?
空梅雨で分蜂が多く、
分蜂時に蜜が持ち出され、猛暑で蜜源少なく、
更に北部九州(私のところだけかも?)は、彼岸前から天候が悪く、蜜のため戻しが悪い状態に思います
私の巣箱ひとつも、一番上は、蓋がかかってるのは半分ちょっとでしたし、
その影響で、一週間待とうと思いました
現在も、天候は芳しくありませんが、流蜜期ですので、満タンにならないまでも、ある程度回復して採蜜しようと思ってます
蜂も寒い時期は、蜜がない巣板の上部を手入れしようとしませんし、高くて育児層から遠いと、そこを守るのも手薄になります
スカスカの上部をたくさん残したまま越冬に入るのは厳しいので、整理の意味でも、1段の採蜜(整理)をおすすめします
なお、巣板が臭うようになる、セイタカアワダチソウ満開後くらいまでが、切り取り適期だと考えてます
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
1時間前
1momo1
長崎県
2020年に巣箱を作ってもらい庭に設置、探索蜂は来たけど、、、入居せず、 2023年実家の畑に置かせてもらい、めでたく入居しました! 夫はバイクでブンブン、私...