投稿日:10/5 17:46
はっちみー
山口県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はっちみーさん こんばんは。この写真のように、巣門や外壁での舐め取り行動は、大スズメバチが来た時だけの反応です。熱殺蜂球をしても、コガタやキイロだったら、この行動はありません。何故なら、大スズメは、餌場に、仲間を呼ぶためのフェロモンを擦り付けて行きます。その後は、その臭いを頼りに、ドンドンやってきて、最終的には、集団襲撃で群を追い詰めるからです。日本ミツバチは、太古の昔からの攻防でそれを知っています。だから、大スズメの臭いを必死で消そうとするのです。
巣門は、金属板が設置してあるようですが、その他にも、粘着シートやスズメバチトラップ・防護ネット等、もう少し防護支援をしてあげた方が良さそうです。襲来の規模が大きくならない内に、食い止めたいですね。

今の騒ぎは、少しの間で終わるでしょうが、また明日襲来したら、隙をぬって、また舐め取りを必死になって行います。でも、その内に、大スズメは、自巣とこの群の巣との間の空の道を作り、大群での猛攻を始めるかも知れません。
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
はっちみーさん
こんばんは。
スズメ蜂が襲って来る時期になって、心配が絶えないですね。気をつけ下さい。
落ちていた骸について、メンガタスズメのように思います。
この蛾は、ミツバチ巣箱に蜜を食べに忍び込みますが、ミツバチの反撃にあいやつけられてしまいます。
背中のドクロのような模様が目印です。
多分今回の騒動は、この蛾が来たせいで、大騒ぎになったのではないでしょうか。
いろいろありますね。頑張ってください。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はっちみーさん
スズメバチが来てる間は警戒は続きます
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はっちみーさん 私の場合は、16mmです。このサイズだと、ミツバチは飛んだまま出入りが出来ます。逆に、大スズメバチもネットにしがみつけば入れちゃいます。でも、毎回ネットの出入りに蜂娘がもたついていると、捕まる率が高いですし、花粉団子を落とす事も在ります。そして、大スズメは、しがみついても越えられないと、強靭な顎で、ネットを食い千切ります。16mmだと食い千切られた事がありませんし、容易に入れるけど、結構、ネットの外でホバリングして、一斉には入ってこないです。つまり、抑止になります。
ネットが無いと、直接巣門に張り付きますので、蜂娘にとって、外に蜂溢れしていたら、逃げ遅れてしまいます。
ネットの張り方にも拘りがあります。巣門から20cm以上離して張ります。そして、ピーンと張らずに、ユラユラゆるやかに張る事に依って、一層、大スズメにとっては、越え辛い障害になっています。
ネットに関しては、はっちみーさんが仰るような、細かい目のネットを張ってらっしゃる方も居ます。私とは違う拘りが在るのだと思います。それぞれメリットデメリットがあると思います。
10/6 22:55
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
はっちみーさん🤗❗️
こんにちわ➰👋
防護策はネズミ取りシートを置くのが良いですね👍
トラップ用のペットボトルを下げるのは 今一でしたので今年は吊るしていません
中に入れる誘引液もアレコレ試しましたが😖💦
ネズミ取りシートに最初にくっ付ける一匹はアミで捕まえて引っ付けるのですが
これは恐怖を感じます…が刺されない様に頑張って下さい👊✨❗
10/10 15:33
はっちみー
山口県
今のところ襲撃は1匹だけで済んだようです。撃退以降、清掃範囲も巣門付近だけになりました。
このまま平和に冬を迎えてほしいです。
ネズミシートは最初の1匹が怖そうですね、やるのには勇気が必要そう(;・∀・)
10/12 00:00
はっちみー
山口県
10/6 21:31