こんにちは
雄蜂蓋の最初の発見日は5月28日? それから12日目ですね。今の時期にしては雄蜂蓋が多いと感じます。このため、そろそろ分蜂するかもしれません。分蜂群は木の枝などに集結後、自然へ還って行くことも多いです。分蜂塊収容の道具の用意、及び頭の中で収容のシミュレーションをしておくことをお奨めします。
虫除けミストを付けた草の葉などを先端に付けたファーバースコープをスマホに取り付けて内検し、王台の有無・状態を調べる手もあるかと思います。
蜂を巣箱に落とし込まず、優しく扱うのが収容後に逃げられないためのコツです。余談ですが、マムシは穴の空いた5円硬貨のような茶色の模様、大きくエラの張った三角の頭、短いしっぽ、遅い動きが特徴です。当方の収容の例です。↓
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
雄蓋が大量に落ちてから19日位経過すると分蜂すると言われて居ますが…1ヶ月以上経過しても分蜂しない場合もありましたw
また雄蜂は常時一定数生まれて居ると思います。
矢張り内見して王台の確認をするのが1番です。
↑は王台の蓋開けをワーカーがお手伝いして居ます。
このお写真は今年の春分蜂の時のものです。
今から女王の誕生する所です。
↑またこの王台の蓋が綺麗な形で落ちて居れば分蜂します。
その為私は分蜂するかどうかの確認は直接王台の状態をみる、
王台の蓋を確認する。
毎朝巣門の匂いを確認する。
以上でほぼ100%春分蜂は予測出来ています。
雄を見掛けない夏分蜂も経験しておりますので夏分蜂は予測が難しいです。
矢張り確実なのは王台と王台蓋を確認するしか無いでしょうか?
注意すべきは王台があるからその数分蜂するのかと言うと、それは違います。
その王台をワーカーが守って居れば分蜂、守って居なければカットとなります。
お写真を探しましたが…探せませんでしたw
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/6/9 20:11
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/6/9 12:37
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/6/9 13:43
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/6/9 20:39
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93さん
分蜂期待、捕獲希望ですね
私は雷雨、長雨時期の分蜂は、共倒れが多いので、分蜂を止めたいのかなと、思っていました?
分蜂捕獲希望なら、、夏孫分蜂は、分蜂するのは第一分蜂が90%です、、、、第一分蜂で有る事祈ります。
次に、孫夏分蜂は、早朝する事多いです。次に雨の前の日です。
待ち受け箱に錦綾辺晩成型多分今は、ルアー付け下さい。古事記は偵察蜂来て入居(分蜂は早いです0ー3日)位です。
この時期の分蜂は遠くに入居多いので、200ー300メートルに待ち受け箱置くのも方策です
又この時期は待ち受け箱に偵察来れば、朝から巣箱観察、匂いと守門の働き蜂の分蜂催促行動確認して、集合板で捕まえ下さい、、、、集合板、複数、巣箱5ー10メートルに付けられる事勧めます。
分蜂は匂い、蝶の飛行、蜂音で集合板確認、蜂魂捕獲希望下さい。
夏分蜂も、、第一分蜂後2ー4日後次の分蜂又第一分蜂後ヤクルト15日間、分蜂の可能性有ります。雨続くと分蜂回数少ない様です、、、、何故か働き蜂新女王、王台守りません。
分蜂は30%位の確率でします、、、、、捕獲成功祈る
2023/6/10 00:54
Michaelさん
いつも詳しくありがとうございます!
以前もアドバイスいただきまして、その通りに19日くらいを目安に気をつけておこうと思っていた矢先に今日またパラパラと雄蓋が落ちていたので戸惑いました。
今までタイミングが悪いのか雄蜂、見たことないんです(・・;)
意を決して王台の確認してみます。素人がそんなことして蜂さん達が逃げていかないかドキドキです。
できるだけいらないことをしない方がいいと思ってましたが、必要なことですね(^^)
頑張ってみます!
匂いですが…
いつも蜂箱の周りから蜜蝋のような甘い独特な香りがするな〜と思ってました。それで悪さをする人は泥棒に合わないといいなと思っていました。
分からの時には特別な匂いがするのでしょうか(^^)
ますます奥が深くて毎日ドキドキハラハラです。
2023/6/9 20:52
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)