ニホンミツバチ

初心者です。4/28日に自然入居しました。底板の巣屑掃除や、中をスマホで覗いたりするのはいつ頃から許されるのでしょうか?

  • masahiko y

    岐阜県

    2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...

  • 自然入居して2週間が過ぎました。花粉団子を運んだり一生懸命巣作りに励んでいる姿を見ると、なかなか邪魔をするようなことさけたいのですが、巣屑清掃もしたいです。いろいろ条件や、巣の状態によって違うと思いますが、一般に何日以降がよいのでようか教えてください。

    回答
    1 / 4
  • tototo

    鳥取県

  • 2024/5/12 09:40

    4/28入居、ちょうど2週間ですね。

    あまり、刺激をしないようにすれば、

    カメラ撮影・底板の掃除など大丈夫だと思います。

    強群ら2週間でも、待ち箱段数が2~3段であれば、継箱も考えなくてはいけません。

  • masahiko y

    岐阜県

    2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...

  • ありがとうございます。強群かわかりませんが、やって見ようと思います目

    2024/5/12 13:48

    回答
    2 / 4
  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 2024/5/12 10:17

    私の場合入居群がどれ位の群勢かを見たいので、蜂球を捕獲した時も自然入居した時も、その日の内(早ければ数時間後とか)から遅くとも翌日朝までには内検写真を撮っています。その後も掃除や内検写真の為に「何日後」とは言えませんが数日後には守門蓋を開けて内検しています。

    但し今年に限っては天候不順や自身の気力の無さで暫くほったらかしにしていたものだから、久しぶりに内検すると箱内がカビていましたね~。上蓋と屋根(波板)の間にドンゴロスを載せました。

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • テン&シマさん

    屋根のブロックとか トタンなど屋根材の熱が天板に伝わらない様に木枠を置いて距離を取り風通しを良くしたりしてますよ

    2024/5/12 11:39

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 初心者おじさんさん

    私の場合、木枠は頭に有りませんでした。

    湿気を吸い取ってくれる物、湿気を逃がしてくれる物と言う事でドンゴロスになりました。波板がパタパタとならないなら、試してみようかな~?

    ありがとうございます。

    2024/5/12 13:43

  • masahiko y

    岐阜県

    2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...

  • なるほど、そこまでやっても大丈夫なんですね。ありがとうございます。

    2024/5/12 13:52

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • テン&シマさん

    こちらのお年寄りの巣箱のトップは羽釜の蓋の様に2つの木枠が有ると思ってましたが意味がありました

    崖などに巣箱を固定する時に重石をしますが その重しが日に当たって熱を持ち巣箱天板に熱が伝わらない様にと 風が通り冷却と湿気がこもらない様にです

    僕も木枠を置いたり 天板に羽釜の蓋の様にしてます

    日向に巣箱を置いてる仲間に教えたら昨年は巣落ちしてなかったです

    2024/5/12 15:29

    回答
    3 / 4
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2024/5/12 12:56

    masahiko y.さん こんにちは

    入居して2週間 内部がどのような状態か気になる時期ですね。文面を拝見する限りでは子育てが順調に進んでいるように見受けられます。花粉搬入が活発であれば増勢中でしょう。ここまでくれば、内検や掃除をしても逃亡する可能性は低いと思います。(0ではありませんよ。くれぐれも)

  • masahiko y

    岐阜県

    2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...

  • 蜂の数は決して多くはないと思いますが、でも一生懸命花粉を運んでいます。今度見てみます。ありがとうございました。

    2024/5/12 13:53

    回答
    4 / 4
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2024/5/13 08:36

    masahiko y.さん、おはようございます。

    入居後順調に推移しているようで何よりです。すでに2週間経過しているとの事ですので写真を撮る程度なら大きなリスクはないと思います。そっとスマホを差し入れて撮影してみたらいかがでしょうか。巣くずの掃除もとの事ですが普通の群であれば通常は掃除は不要です、蜂さん達がちゃんと片付けてくれます。たまに覗くくらいでそっとしておくことが肝要です。仮に何かあっても何かしてあげることはほとんどありません。自然とのお付き合いはそっと見守ることが一番の良策です。

  • masahiko y

    岐阜県

    2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...

  • 日本蜜蜂はそもそも自然界に生きているものなので人間が手を加えなくてもいいかもですね!アドバイスありがとうございます。

    2024/5/13 08:41

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    初心者です。4/28日に自然入居しました。底板の巣屑掃除や、中をスマホで覗いたりするのはいつ頃から許されるのでしょうか?