投稿日:2時間前
巣板落下以外にも巣落ちと言う状態があるのだとこちらで教わりました
なるほど言われてみればその通りです
ありがとうございました
さて、蜜に塗れて動かない蜂には霧吹きをしました
羽が動かせるようになったようで活発になりつつありますが
この時期に採蜜、もしくはこの群の巣を触って良いものか悩みます
蜜は垂れ続けてますから状況は悪化するばかりです
どうしたら良いか考えますが
アドバイスお願いします
よろしくお願いします。
2時間前
YBBさん こんにちは
逼迫した状況のようですが、内部の状況が分かる写真や外観(重箱何段なのか)などの情報はありますか。
蜂がどの程度いるのでしょう。通常であれば蜜だれををおこすと蜜蜂はそれを修復するため、嘗めに来ますがそれも無いのでしょうか。
以前の問い合わせにはスムシ被害かもしれないとのことですが、スムシが繁殖しての蜜だれであれば、末期状態であり、天板を外すとそこにはスムシの繭などがあることがあります。
4段以上積んでいるのであれば、天板を開けてみても巣落ちは無いと思います。ただし、天板下がスムシに食害されている場合は落ちることがあります。
いずれにしてもここは、早めの決断が必要です。(スムシならこの時期、数日で大繁殖する可能性が高いです)
単なる巣落ちだけなら良いのですが・・・
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
ご丁寧にありがとうございました
11分前
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
お返事ありがとうございます。あれこれ考えていますが 結局中を確認しないことには何が実際に起きてるのかわからないので明日もう少し踏み込んで調査しようと思います、黒い蜂はやはり蜜にまみれたコだったようで
ミストをかけると羽を動かしたりお互いを綺麗にしあう行動が確認されました 溺れて死んでしまったコもいるので可哀そうなことをしましたが 明日また報告いたします ありがとうございます
12分前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...