投稿日:7/7 17:43
ちなみに昨日継箱し底板を網のものに交換しました。継箱か底板の交換のやり方がよくなかったんでしょうか?
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
逃亡の原因はさておき、
このまま常温で置くと、スムシがわきます
解体して軽く炙り、
そのまま組み立て、待ち箱にしましょう
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
逃去お見舞い申し上げますm(_ _)m
なるほどあのご質問での内検の動画の騒がしさは無王を危惧しておりましたが、逃去前の様子だったのですね(-。-;
今来ている蜂は逃去して群から貯蜜をとりに戻って来ているのだと思われます
多分この場所へ戻ってくる可能性は低いと思われるので、早急にこの巢板を撤去して下さい
また貯蜜が残っているようなら、置き土産だと思って、育児層と花粉層を取り除き、タレ蜜をされてお召し上がり下さいm(_ _)m
また残った箱は綺麗に水で蜜を流し、軽く乾かし待箱として設置されて下さい
違う逃去群が入居する可能性もあります
元気を出して下さい
飼育していれば偶にある事です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
巣箱内の温度の上がり過ぎです
昨年逃亡 巣落ちの原因トップは底板を網にした安心してトラブルが出てます
底を開放しても巣箱内は冷えません 部屋の窓を全開にしても風が吹き込まないと暑いですね
窓を開けても 閉めても全然気温は変わりません 風通しを良くする事です
4面巣門にして巣門を塞がない様に日よけをします
4面巣門に扇風隊が出ます 巣箱スペースも2段から3段必要です
巣箱内の温度が上がり致命傷温度まで来たので1週間前に産卵を止め
全ての蜂が成虫になるのを待って探査機蜂が候補地を決め 持てるだけの蜂蜜を持って新居に移動してます
この時期に入居するは結構逃亡の蜂も多いです
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミツバチ877さん こんばんは。昨日のご質問の時には、既に、蜂が激減していましたよね。それでも蜂が溢れて暑いのだろうと継箱を。。。という流れでしたね?
継箱の仕方は、どのようにされたのでしょうか? 昨年の投稿を思い起こしたのですが、蜂を避ける為に風を当てると仰ってましたが、どんな方法の風の当て方ですか? 多分、蜂除けの風が乱暴なのではないでしょうか。
何度も内検をし、強風を当て、蜂を怖がらせるのは、弱っている群にとっては、逃去の引き金にもなります。

動画の撮り方だけの違いかもしれませんが、昨日の巣板と今日の巣板では、巣板が少し溶けているような変形しているように見えます。風が強いのか、熱風ではないとは思いますが、昨日の動画も、巣板に殆ど蜂が居ないほど、蜂を避けたのではないでしょうか。

1日で蜂娘達が削り取ったには、メンバーが少な過ぎましたので、不思議に思いました。
以前、逃去の1か月後に、戻って来た事が在りますが、直ぐに戻る事は無いと思われますので、一度解体して、巣板は、スムシが巣食ってない部分は、蜜蝋が採れますので、冷凍にして保管します。
箱内を奇麗にして、また、同じ場所に設置すれば、待ち箱として来て貰えるかも知れません。
うちの逃去は、巣落ちが原因でしたが、巣箱自体は気に入ってたと思ってたので、箱は、スクレーパーで少し巣板カスを削っただけで、炙りも、水やお湯攻めにもせず、以前の群の匂いそのままで置いたら戻ってきましたね。
ミツバチ877さんの群は、分蜂後の女王蜂の様子がどうなのか不明のままの逃去ですので、再来の可能性は低いのではないかと思いますが、全く違う群の逃去群が入るかも知れませんしね。
他にも群がいらっしゃるようなら、内検のし過ぎや、強風で追い払う事は控えた方が宜しいかと思います。
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ひろぼうさんコメントありがとうございます!なるべく早く解体しようと思います。
7/7 23:28
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミカエルさんコメントありがとうございます!まだ一群残っているので気をつけていこうと思います。
7/7 23:24
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさんさんコメントありがとうございます!
今回の巣箱も木陰にあり4面巣門にしてはいたんですけどやむなしでしょうか?
この巣箱はこのままにしておいた方がいいんでしょうかそれとも巣板を全部取った方がいいんでしょうか?巣板を取った場合蜂蜜があれば頂くことができますか?教えて頂きたいです!
7/7 18:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877さん
冷凍保存すれば優良物件で分蜂の時に直ぐに入居になります
今年探索蜂が来たと同時に入居しましたよ
そうそう4面巣門で風通しが良く 日陰と言う事は何が原因か追及しないと駄目ですね
日陰でも風は通りますか?
風の吹き抜けが無いと4面巣門のベンチュリー効果が発揮出来ません
巣箱が厚板でかなり蓄熱してたと思います
全然日が当たらない所なら15mmの薄板巣箱の方が冷えます
12mmで4面巣門 マイナス9度までならなんの問題は有りません 昨年今年と僕の巣箱は実績住です
厚板巣箱が朝方でも冷えず保温してる事が昨年テストして見て分かりました
温帯の時代 僕の幼少期は真夏の最高気温が25度でした
それから温暖化で亜熱帯化した日本 保温より冷却の事を考えたが良いですね
日本蜜蜂は結構寒さには強いです でも暑さに弱いです
蜂の扇風では間に合わず エアコンを入れてあげないと駄目ですね
冷凍してからビニールに入れれば外で保存してもスムシは湧きません
蜂蜜が残っていれば垂れ蜜が取れます
但し 花粉混じりになりますので濾し布が目詰まりしますので時間がかかります
早めに蜜蝋を取り待ち箱様にした方が良いです
早くしないと直ぐにスムシが湧きます
7/7 19:05
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさんさんいつも詳しく教えてくださりありがとうございます!なにぶん経験が浅くわからないことだらけです、ありがとうございます。
7/7 23:21
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミツバチ877さん
僕も始めて4年目です
蜜蜂にはあまり手を出さない 常に観察してれば何か訴えて来ますのでそれに答えるだけです
日本蜜蜂を飼う事はエゴであってはいけません 飼う以上は責任もって飼う事!
それに 日本蜜蜂から視点に立つ事です
日本蜜蜂の訴えにこたえれなかったりすれば 逃亡 全滅に至ります
7/8 03:12
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
初心者おじさんさんアドバイスくださりありがとうございます!
7/8 06:16
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ネリッシュさん詳しくコメントくださりありがとうございます!内検の際強風は気をつけようと思います。
7/7 23:26