蜜蓋がかかってないのは、まだ糖度が上がってないために、蜜蜂があえて蓋をしてないためです
この状態は糖度が足りず、発酵が始まってます
冷凍で遅らせることはできますが、このまま瓶詰めすると発酵のガス膨張で、瓶が割れてしまいます
スムシですが、採蜜時に丁寧に蓋の部分のみを集め離蜜すれば食用に耐えれたと思います
黒いツブツブがあるようでしたら、それはスムシの糞です
これはまだ濾せばとれます
しかし、スムシがたくさん居て、これをたくさん切ってしまって蜜に混入してしまうと、
腐敗臭がする蜂蜜になってしまうかもしれません
目視でスムシが多いと感じたら、蓋がある部分だけを丁寧に切り取り離蜜されてください
この蜜、細かいネット(できればメッシュ200より細かいもの)濾して、味見して、違和感なければ、冷凍でお召し上がりください
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
14分前
8の字
兵庫県
一昨年春から庭先の街箱に日本蜜蜂が入居してくれました。その後沢山の経験をさせてもらっていますが、未だ未知との遭遇ばかりです。