投稿日:2時間前
みなさんお久しぶりです。高校生のぺんともです!前回の質問への返答ありがとうございました。皆様のおかげでポーチュラカから蜜をとり、糖度計で糖度を測ることができました。今はまだ予備実験の段階で花にミツバチの音は聞かせることができていません。
花候補のソバ、ストックから蜜が取れない状況なので新しい実験に使う花を探しています。12月いっぱいはポーチュラカで実験ができそうです。
なので今から種を蒔き、春(1月から5月の間)に咲く花を探しています。
今までの実験から花が大きいものほど蜜が取りやすいです。また、論文に似た花を使いたいためパラボラアンテナのような形をした花が良いです。
蜜が多いものならより実験に使いやすいです。
今まで蜜を採取し糖度を測れたものは
ポーチュラカとフヨウだけです。
皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします!
ぺんともさん こんばんは。私は、冬の蜜源植物を探したのですが、糖度も高く、手に入りやすい植物は、「ノースポール(クリサンセマム)です。春先まで咲きます。
理由は、花蜜の糖度が、とっても高いという事だったからです。前田太郎氏の著書「虫がよろこぶ花図鑑」によると、花蜜の糖度ナンバーワンがノースポールで、ナント!89%だと記載されています。それって、蜂蜜よりも糖度が高いじゃないですか\(◎o◎)/! ホントかなぁ~(・・? と思う部分もありますので、是非、ぺんともさんの研究で、実証してみたら如何でしょうか?
この図鑑に出ている植物は、どれも糖度が計測されています。参考にされたらいいかと思います。
もう一つは、菜の花です。兎に角、よく訪花しますし、菜の花の銘柄の蜂蜜があるほど、蜂蜜が採れる花です。南房総でしたら、1月から3月は、菜の花祭りですが、徳島県は如何でしょうか。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...
ぺんとも
徳島県
高校2年生の「ぺんとも」です。 私は高校で蜂と花の関係についての研究をしております。 詳しく説明いたしますと、 海外の論文でマツヨイグサとキンギョソウにミツバ...