こんばんはー
>継箱する事により、小さい巣板の成長が遅くなり、大きい巣板がさらに大きくなり巣落ちの原因になったりしないでしょうか?
このサイトの多くの皆さんこの辺りを勘違いされているようなのですが、巢板が長くなるから落板するのではありませんよ
急拵えした軟弱巢板に大量の貯蜜と育児をする事と気温が上昇し重みに耐えられなくなり、落板する事が多いのです
>逆に空間が狭くて暑さの原因になったり
蜂が大量に外にずっと出ている状態なら継箱も考えても良いのかもしれませんが、私ならこの時期に継箱などの余計な振動やストレスは与えません
それよりもこの巢板が短い方角に輻射熱対策と日除け対策を充実させる方が重要と考えます
Marronさん こんばんは。可なりの差がついてしまったのですね。短い巣板が伸びるまで、継箱はしない方が良いでしょう。空間が沢山あるので、溢れる事はありません。
>左側の巣板が大きく、すでに巣門台の継ぎ目を超す勢い・・・
その左側の巣門とは、この画面に写っていますか?左側は、内壁が写っているように見えますが?
白い巣板の向きと、その長い巣板の向きは、平行に進んでいますか? 巣板の長さも問題ですが、面が奇麗に平行に作られている方が良いですが、それは合ってますか?
私は、最初2段でスタートし、横一列に巣板が並んで伸びて来るまで継箱をしないで待ちます。すのこの上部面だけでなく、四方の側面にも巣板が接着していないと、その内、貯蜜の重さで巣落ちする危険があるからです。
箱が長いと、巣板を伸ばすことに重点が置かれ、両側面が内壁に接着しないまま伸びてしまう事が在ります。それが巣落ちしやすい巣板になります。
矢印の部分が壁にピッタリ接着させてあるので、少しくらいの振動では揺れないし、ズレないので、落ちないのです。隙間は、BEEスペースと言って、蜂が移動したりしやすい間隔が空いています。それがベストな暮らし方です。巣落ち防止棒とすのこだけでは、貯蜜の重さと、巣板につかまる蜂の重さを支える事が出来なくなってきます。
写真の白い巣板が少し見えていますが、内壁に接着している部分があるのかどうか心配になりますね。2段目に見えている巣板ですよね?それなのに、壁と白い巣板の間にも蜜蜂がいっぱい居るので、まだ巣板が両脇に達していない部分が多いように想像します。
これだけ偏ってしまったのには、何か原因がありそうです。巣板が伸びない側は、毎日、日が当たっていませんか?暑過ぎる面は避けると思います。
実は、うちの1群も四面巣門の各出入り口に蜂が溢れてしまい、継箱をしても解消されず、思案していました。今日、珍しい時刻にその群の様子を見る機会があり、解ったことは、午後2時から3時半くらいの時間だけ、西側から日が当たっている事が判明しました。明日、葦簀を立てかけて、斜め西側の日除けをするつもりです。ほかの時間は、全く日が当たらなくても、その時間帯の日差しがあるだけで、巣箱内は高温になっていたのだと判明しました。日除けをする際には、出来るだけ、蜂箱から離して、風の通り道も確保した方が、気化熱を箱から奪って、涼しくすることができますので、私は、簾を箱に掛けるよりも、葦簀を離して設置するようにしています。(斜めに射す西日の場合)
四面巣門台をお使いならば、これほどの偏りが出来た巣板は、蜂箱全体を、180度向きを変えてしまうと、伸びた方と伸びない方が入れ替わるので、短い巣板が伸びやすくなると聞いたことが在りますが、私は試した事がありません。あくまでも四面の場合です。一面の巣門だと、反対方向が入り口になるのは、混乱の元になりますので、やらない方が良いですけどね~(;^_^A
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/22 21:32
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の菌ちゃん無農薬菜園の隅っこで楽しくやってます。今春から置き場を借りれたので2箇所で楽しんでま...
7/23 05:41
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/22 11:46
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/23 01:02
Marron
千葉県
Marronさん
昨年も今年も失敗してるのが 底板を網にしたり開放したからと安心し巣落ち逃亡してます
風通しを考えてないのです
工場などでシャッターを全開していても中は暑いでしょう
家で窓を全開していても暑いでしょう
それより風が吹く日向の方が涼しいでしょう
日陰と言って風を通さなくして巣落ちしてます
逆に巣門で蜜蜂が扇風しても 底板網より逃げてしまいます
それに今日みたいに36度の外気を巣の中に扇風して入れてます
巣箱内で扇風隊も旋風して熱を出してます
巣箱内は40度近い温度 これでは産卵停止 巣落ち 逃亡の危険性が出て来ます
1度2度の温度差で逃亡 巣落ちの明暗分けます
昭和の常識 令和の非常識 厚板巣箱は保温性が良く高温を翌日まで維持し朝方でも冷えません
逆に薄板のの方が蓄熱せず巣箱内は冷えてます
7/22 13:51
onigawaraさん
4面ベニヤは 外気温が低い時は良いのですが 今日の様に38度あると逆に温める方向に働きます
サウナの中の熱波師の様な役目をします
蜂達は常に出てます
35度を超すと効果は出ない様な気がします(日が当たる巣箱は効果的でしょうが)日が当たらない様にしてます
標高の高い所 涼しい所は良いのですが こう猛暑だと色んな事が発生しますね
そう外気温が高くない時は風裏も隙間から風が入りベンチュリー効果で効率よく冷やしてくれます
この機構が果たらなければ 日よけとしてなら便利です
外気が冷たいなら冷却し 外気が高いなら温める方に働きます
日が当たる面だけにしたりしてました
今は大きな屋根にして日が当たらない様にしてます
7/23 09:53
Marronさん、こんにちは。方針は決まりましたでしょうか?
実は私も今、同じような状況で継箱をどうしようか思案していたところです。
初めての飼育なので分からないことだらけで、こちらの投稿を参考に勉強させていただいているところです。
皆さんのQ&Aなどをいろいろ拝見したところ、巣板がある程度揃うまで放置するのがベターなのかなと思ったところです。
上の写真は、広角で撮ったので少し遠い写真になりましたが、7月12日の状況です。(入居後約2ヶ月経過)
巣門台で4面巣門にしていますが、右側に巣門枠の巣門が見えると思います。この右側の巣門が北側になりまして、写真の下側が西側になります。私の場合は木の根元で日中は木陰で覆われますが、5月からの観察で、朝日が北側に1時間程度、夕日(西日)が西側側面に2時間程当たります。
改めて箱の中を見ると、長い巣板は巣門枠に到達しているように見え、日が当たっているところはあまり育っていないように見えますし、入居時の蜂球は写真左上にあったので、スタート地点の育ちが良いと言えば、そうも見えます。
一応、日射対策として、7月12日から西側にスダレをかけて、西日避けをしました。↓コストはかけたくありませんが、継箱や暑さなど状況により日除け材を変えるつもりです。
伸びてきた巣板は底板あたりまで来るとスペースの空いている伸びてない巣板を伸ばしてくるらしいので、冒頭で述べたように、私の場合はもうしばらく放置しようと考えています。(待受け2段のまま、ずっと待ってます⋯)
まぁ、答えはミツバチのみぞ知るのでしょう。
逃去を経験してない新参者が生意気なこと申し上げてすみません。他人ごととは思えなくてコメントさせていただきました
7/23 15:09
Marron
千葉県
Marron
千葉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Marron
千葉県
Marron
千葉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Marron
千葉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Marron
千葉県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Marron
千葉県
Marron
千葉県
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
Marron
千葉県