投稿日:7/19 16:29
飼育場所近くで入居した群は1回2キロ以上離れた所へ移動して又2キロ以上離れた飼育場所に20日後に移動するのが良いと教わりました。 最近は入居直後(直後と言っても1週間後)だと1キロくらいで14日の時が有ります。(笑) 移動して新居の位置を覚えた蜂さんは果たして旧の場所を記憶しつつ新の場所を覚えるのでしょうか❔ 2か所の場所を覚えているので20日くらいすれば前の場所を記憶している蜂さんが居なくなるので戻りハチが居なくなる❔ はたしてそうなのでしょうか❔ 2キロ以上離れれば普通に新規の場所で通う姿がみれますが 2,3日新規の場所で新しい巣箱に通わせれば刷り込み学習して旧場所は忘れるのではと考えはじめました(笑) 蜂さんの帰巣本能はどうなっているのでしょうか❔ 入居して3日とか7日だと近い場所を散策していて2キロ先まで散策に行くハチさんは少ないと思い今年自然入居した蜂さんを1キロくらいの移動で飼育場所に置いて見ましたら帰ってしまった蜂さんが居たかどうかは全然分かりませんが物凄い勢いで増巣して強群に育っています。(笑) 自分たちで巣別れした日は巣の場所をリセットするから本巣の隣に置いても大丈夫と言われ隣に置く場合がたた有りますが不都合は出ません(笑) では人間によって移動させられた巣箱は0にリセットされないで記憶が残ってしまいますか❔❔ 今年は無理ですが来期は3日くらいで又元位置近くへ戻す事してみょうと思います。 (笑) 皆さんはどうお考えでしょうか❔ そんな事しなくても教えてあげるよーーって方宜しくお願い致します。 こんなくだらい事考えるの私くらいでしょうかね?(笑)
ミツバチはいったん覚えた巣の位置は一生忘れる事はないと考えています。遠くに移動して元の場所が分からなくなればその位置を新しく覚える事になるのですが、その場合は2か所の位置を覚えるという事はなくて新しい場所から飛び出しても覚えのある場所に来てしまえば元の場所に行ってしまうでしょう
それなので遠くに持って行って20日くらいすれば戻るハチがいなくなるというのは元の場所を覚えているハチは寿命が来て死んでしまっているからです。この点で実証して見たいのは越冬バチを移動した場合はどうなるかで、越冬バチは5~6ヶ月生きるとの事なので、越冬バチでも20日もすれば戻るハチはいなくなるのか、それとも春になって新バチにならなければ戻ってしまうのかが知りたいところです。
では遠くに持って行って数日して元の場所の近くに持って行けばどうなるかは元の場所を知っているハチは戻ってしまいます。ただこれを検証するのは難しいのですが、以前テレビでハチに電波発信機を背負わせて記録するのがあったのでいずれ分かるのではと思います。
それと2キロ移動すれば戻るハチがいなくなるのだからハチの行動圏はその半分の1キロ程度なのです。しかしこれも蜜源の豊富な時期はもっと近いけれど蜜枯れの時期には遠くまで出かけるハチが出るので、その時期は遠くまで移動しなければ戻るハチが出ると思います。
ゴジラさんが1週間後に動かしても大丈夫だったというのはこの時期は蜜源は豊富で、しかも分蜂直後はそう遠くまで行ったハチがいなかったので近距離の移動でも戻るハチがいなかったのでしょう
ゴジラさん こんにちは
私の感覚ですので、間違っていたらごめんなさい。
蜜蜂の元の場所をリセットする期間がどのくらいかは良く分りませんが、戻り蜂を考えるには蜜蜂の行動範囲内の移動か外への移動かによって決まるように思います。
日本ミツバチの行動半径は概ね2km程度と言われているので、その範囲外に一定期間移動させれば戻り蜂が無いと理解しています。(ただし、夕方までに戻っていない蜂などもいるため、0とはならないと思っていますが)
また、最大値まで外勤する蜂はそれほど多いとは思えないため、ゴジラさんの1km移動でも問題はないと思います。
では、期間はどのくらいかですが、一週間程度でも大丈夫かなぁ程度に考えてます。
私は蜂場をそれほど多く確保できないことや距離も2km以上あるところが無いので、1km程度の移動でやってます。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
7/19 21:09
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
7/19 17:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
7/19 18:47
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
7/20 16:20
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
7/19 16:58
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.Y13 群馬の山さん さん 詳しく解説ありがとうございます。 ふと疑問に思ってしまいました。 一度しい場所に移動して1週間で地主さんにやはりそこは貸せないと断られでも自宅近くだったので又別の場所に移動して合計3回を短期に移動した事有ります。ただ旧場所にいて確認していただけではないので戻った蜂が居たのか分からずでいました。m(__)m 夏の熱い時に3回移動して巣落ちを経験してからなるべく移動をしないようにと気を使っているのですが(笑) むかーし(笑) ある方に入居して移動すると言ったら「その場所が良くて入居したんだから蜂さんの事考えたらその場所で飼育するのが良い」と言われた事有りますが(笑) 近在では山に待ち箱を置いて入ったら飼育場所に移動すると言うのが当たり前で返答に困りました(笑) 蜂さんを捕獲飼育するのに移動はつきものなのでモット効率よく出来ないか?と感じ質問させて頂きました。 ありがとうございました
7/20 05:48
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
papycomさん こんばんは。ご回答ありがとうございますm(__)m 行動範囲が2キロと言う事は正確には4キロ離さないとと言う事で宜しいでしょうか? 4キロ離せば行動範囲が被る部分が無いので(笑) 新規の巣箱の場所を主体に記憶の片隅に旧の巣箱の場所を同時に何日か覚えているのでしょうか? 群を移動した場合に巣箱の周りで飛び交い巣箱の位置を覚える?行為がみられますが その時新しい場所を覚えて古い記憶は無くなってしまうのではと疑問に思いました。 過去に何日後に戻せば良いかの質問を見た事が有りますが21日すると寿命が来た蜂さんが亡くなり新蜂になるのでと目にした事がありますが、そうだとするとその旧場所に生存していて新規場所に来た蜂さんは寿命まで古い場所と新しい場所を覚えている事になると思うのは私だけでしょうか❔ 多くても1週間4キロ以上離れた場所で生活すれば前の記憶は忘れてくれるのではと思うのはおかしいでしょうか❔ 蜂語が理解出来れば(笑)(笑) つまらない質問出してすみませんm(__)m コメントありがとうございます。
7/19 18:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラさん
巣箱を中心に半径2km程度と言われていますので、2kmで良いと思います。ただし、私はここまで蜜蜂が遠出するとは思いません(余程蜜源が不足していない限り)ので、1kmでも離れていれば戻らないと思っています。
巣箱を移動した時の蜜蜂の行動を見ると、周囲が変わったことを感知するのかオリフラのような行動をとります。
新しい場所を認識して集蜜に出かけ、出ていった先で以前の巣箱から来たことがあるところ(行動範囲がダブった場合)の場合は、元の巣箱に戻ってしまうと思っています。それ以遠の場合は戻りようがないでしょう。
外勤バチの寿命については確定的なことは分かりませんが、越冬バチ以外では概ね1か月で更新されると聞いた記憶があります。ただ、蜜蜂の能力としてそれほど古い情報まで記憶しているかは疑問です。
2km以上(4km以上ではなく)1週間程度で大丈夫と私は思います。
7/19 19:41
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ふさくんさん こんばんは。 つまらない質問したと後悔しています(笑) コメントありがとうございます。
来期は3日くらいで移動を繰り返しして確認してみます(笑) 今期はもう巣箱重いので試すのはやめます(笑)今年はもう1~2か所飼育場所を探してみようと思います。 只熊がでるので簡単には行きませんが 5か所ではまるっきり足りません(笑) 自分の分蜂を全て飼育してみたい お嫁にやりたくない(笑) わがままです(笑) 近くの蜂友の21群飼育を超えたい(笑) 自慢されるので笑っ笑っ 今に見ていろ僕だって です(笑)
7/19 19:01
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
オッサンハッチーさん コメントありがとうございます。 自然入居の当日に移動した場合はまだその巣箱の位置を覚えていないので15日後に戻されても自然入居の場所には行けないと思うのですが? 自然入居でも強制捕獲でも当日なら? 特異な事例ですね。 コメントありがとうございます。m(__)m
7/20 19:48
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ゴジラさん。
皆さんその様に言ってますが、私の経験では入居当日の移動でも戻り蜂は少なからず居ますね。 その場所、その巣箱が気に入り入居したのですから当然覚えていても不思議では無いと思いますね。
7/20 21:28
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
オッサンハッチーさん コメントありがとうございますm(__)m
我が家では近くで入居してくれる様に10mくらいの所にも待ち箱を数個置いていますが100mくらい離れた飼育箱からもですが10くらい離れた飼育箱からも自然入居してくれます。勿論強制捕獲もしますが(笑) 分蜂でリセットされないでいると今までほぼ同じエリアで生活していたので巣箱を間違えて行ってしまうと思いますが? 貴兄の事例の場合当日でしかも結構な距離を14日も移動しても戻ると言うと旧の巣箱の蜂さんが拒否して殺されてしまうと思いますが新しく入居した位置のみ覚えていて発出元は忘れるとお考えでしょうか?❓ メカニズムをもっと勉強して飼育に役立てたいと思います。 特異では無く詳説とお考えですよね。❓ 事例ありがとうございます。 参考にさせて頂きますm(__)m
7/21 05:21
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ゴジラさん。
おはようございます。 今年の自然入居して同じ様にしたものが2群でしたが2群とも戻り蜂はありましたね。 多い少ないは別としてですが。 入居が午前中でその日の夜までその場所に有る為に場所をインプットしている蜜蜂が多いのかも知れないです。 戻り蜂が戻った場所に違い群が新たに入居していれば当然喧嘩になると思います。蜜蜂は難しいですね。
7/21 06:40
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
niyakeodoi さん こんにちは。 ちょっと質問がご理解頂けなかったようで (笑)
いかに定住してくれるか❔では無く 簡単に言うと 2キロ以上移動した場合何日で移動前の位置を忘れるかです。 一応2週間移動先へ置いて持ち帰っていますが、インプリンティングは2.3日で可能なのか?です ご指導宜しくお願い致します。m(__)m 因みに移動で逃げれれた事は私も有りませんm(__)m
7/19 18:31