ニホンミツバチ

巣門の位置を変えるのに失敗しました。 良いタイミングや方法を教えてください。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 去年の春に重箱を丸洞の上に載せました。

    場所は千葉県高原部の森の長女群です。

    この重箱はサイズが大きく内径267mm正方形、高さは150mmで2段です。

    重箱のサイズが大きいのでなかなか丸洞の中へ巣板が伸びてこなかったのですが、今はすっかり丸洞の中に巣板が入り込んでいます。

    この隙間は地上1m位の為、去年の夏はキイロスズメバチが簡単に咥えていきまっした。

    キイロスズメバチも日本みつばちも目は上の方が良く見える体の仕組みになっていると判断して、速やかにこの隙間は閉じて下の正規の巣門から出入りさせようと考えていましたが、

    いつまで経ってもこの隙間が気に入ったようで、出入り頻度が高く困っています。

    昨年の初冬にはスズメバチが来なくなったのでそろそろ強引に閉じようと何度も思いましたが、越冬蜜を健気に搬入しているのを見ると、締めきれませんでした。

    冬になってしまい、閉じようと考えましたが、今度は寒い時期に新しい巣門が分からず寒冷死するんではないかと危惧し、、ついに春になりました。

    今年の夏のキイロスズメバチが来る前には閉じようと考えていましたが、本日思い切って決行しました。

    処が動画のようにてんやわんやで、見ていて心が痛み、30分ほどで私の負けで、元に戻しました。

    質問です。

    早朝にやれば、出られる巣門は正規の下の巣門しかありませんから、出てきた処を覚えてくれませんかね?

    良い方法を教えてください。

    時期としては何月が良いでしょう?

    おそらくこの群は分蜂すると思います。

    分蜂したら重箱1段を採蜜しても、しなくても構いません。ハチミツは足りてます。

    赤い丸の糞は少しなので、無視しています。群は元気です。


    回答
    1 / 4
  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 2022/3/28 14:40

    時期としては何月が良いでしょう?

    というより、巣門の高さが問題だと思います。

    一般的に巣門の移動距離は、1日に30㎝位とされています。

    いきなり巣門を閉め、1m下の巣門にしても出ていくけど戻ってきた蜂たちは元あった巣門に戻ろうとして混乱します。

    なので、方法としては巣門を閉め下の巣門の位置を通常使用している巣門の高さより30㎝位下になるように丸胴を持ち上げ、新しい巣門を覚えさせた後に30㎝ずつ徐々に巣門を下げていく方法です。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • windy172002さん

    丸洞の上に重箱が乗っているのですが、分蜂後に重箱部分を採蜜・重箱撤去する方向で検討中です。

    すると、必然的に隙間はなくなりますので、、、

    コメントをありがとうございます。

    2022/3/29 01:23

    回答
    2 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/3/28 15:40

    巣箱に土台作るなり下から1メートルあげ、

    今出入りしている空間に、正規の巣門を近づけます

    上げたら、上の巣門を速やかに閉じて、

    数日で10~15センチくらい下げる

    1メートルなら、半月以上かかると思います


    「水平距離で30センチ~50センチ、垂直方向で20センチ以内」との記述を、このサイトで見た記憶があります

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ひろぼーさん

    垂直方向20cmは知りませんでした。

    ムツカシイです。

    分蜂後に重箱部分を採蜜撤去します。

    すると必然的に隙間はなくなります。

    コメントをありがとうございます。

    2022/3/29 01:19

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 現在の巣門から上を、ただ撤去されるだけでは、下部が残っていても

    蜜蜂からすると

    「住居がなくなった」と認識しそうです

    2022/3/29 04:53

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ひろぼーさん

    これは私が見落としているかもしれない貴重なご意見ですね。

    まずはありがとうございます。

    一般的に今回の事を含めて私の養蜂は丸洞で秋に蜜が沢山溜まったと判断した時に、対馬の丸洞では天板を開いて、上から10cm~20cm?を採蜜して、蓋をするので、住居は無くならずに、丸洞の一番上に20cm弱の空間ができる事になります。

    一方、普通に重箱式で採蜜している時には最上段の重箱を1個取ってしまいますが、この時に継ぎ箱をすれば高さは元と同じになりますが、1個取ってしまい、継ぎ箱をしない場合には住居がなくなった事になりますよね。

    しかし、1段低くなっても巣門がその高い位置にあったのではなくて、一番低い処からの出入りなので、最上段が1段なくなっても住居がなくなったとは思わないと言う事ですよね?????

    もし、今私が気が付いたとしたら、まさに、良く考えなくてはいけないので、分かり切った事かもしれませんが、ご確認のコメントを戴けるとたすかります。

    2022/3/29 05:06

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 現在出入りしてる巣門を閉じても、

    その上をすべて取り去っても、同じだと思います

    下にある丸胴の巣門を

    「巣門として認識」させなければ混乱すると思います


    蜜蜂の体長を2センチ弱として、入り口が1メートル変わると

    人間として換算すると100メートル変わることになります

    何の準備もなく、そんなに離れたら、すぐに入り口は探せません

    いつもの入り口が塞がれると(無くなると)

    「住居がなくなった」と認識しかねない

    と申し上げています


    うまく表現できませんが

    蜜蜂の住居認識は、「入り口の位置情報(座標)」による部分が大きいように思います

    2022/3/29 05:47

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ひろぼーさん

    なんどもコメントを返して頂きありがとうございます。

    よく分かりました。

    たすかりました。

    こんごとも、ご指導の程よろしくお願いいたします。

    2022/3/29 05:51

    回答
    3 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/3/28 16:23

    おっとり様 巣門を閉じるのは夜に蜂さん達が巣箱にご帰宅した後に行ってください。そうすると朝日が射し込む部分が開いていることを認識した蜂さん達はそこから出て行きます。しかし、それでも完全に解消する訳では無く、一部の蜂さん達は古い巣門の所に集まってきます。其処をしっかり占めていればこの蜂さん達は夕方までには、新しい巣門を認識してて其処から出入りするようになると思います。

    此の丸洞と重箱の巣門の方角を同じにしなかったのか疑問です。(同じ方角が良かったのではないかと思います。)

    高さが違い過ぎますので、迷い蜂が出る可能性は皆無では有りません。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ブルービーさん

    まもなく分蜂なので、触らない事にします。

    余りにも花粉の持ち込みが多いので邪魔できそうにありません(泣き笑い)

    分蜂後に上の重箱を採蜜撤去の方向で考えます。

    コメントをありがとうございます。

    2022/3/29 01:18

    回答
    4 / 4
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/3/29 12:23

    何も問題無いです、守門の向きだけ、上の守門とじ向きにしてください。

    其でもう心配なら、

    守門位置高さ同じ上に成る様に置き台、置き下さい。

    そして2ー3日毎に10センチ下げ手ください

    そして今の高さに成るまで少しずつ慣らし下さい、ゆっくり、蜂入口ピンポイントで記憶してます。帰り飛行コース変更に蜜蜂今のとまどつてます。ゆっくり慣らし下さい、、、子育て中は逃亡しません、、、産卵止まると要注意必要です

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 金剛杖さん

    巣板は既に重箱から丸洞の中に下がって来ていますから、10cmづつとか現在の隙間も丸洞の縦型巣門も高さを変える事は不可能です。

    なので、もっぱら出入りの激しい隙間と利用されていない縦型巣門の中間に手動ドリルで小丸(15mm)を開けます。

    それで様子を見たいとおもいます。

    2022/3/29 13:29

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • 正解が 出ました。 流石。  ハチ

    2022/3/29 17:32

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣門の位置を変えるのに失敗しました。 良いタイミングや方法を教えてください。