かにさん おはようございます。
私はそれほど気にせずに、適当なところで底板変えてます。蜜蝋は薄く塗ってます。
巣門高さが広がってしまったならオオスズメバチが飛来する時期までに交換補修すれば良いと思います。
蜜蝋を塗る意味は分蜂群の誘因ですから現在営巣中なら基本的に不要です。耐久性を持たせたいとかレールの滑りを良くしたい等他の理由があるなら塗っても良いと思います。
かにさん おはようございます。
底板は合板を使用されているので、経年劣化で不具合があるようなら交換が必要ですね。現在は寒気が来ているので、日中15℃以上になりちびっ娘達が活動できる(機嫌が良い)時にすれば良いと思います。
底板全体に薄く蜜蝋を塗っておいてください。発着台部分は風雨にさらされるので、蜜蝋による劣化防止は必須だと思います。
かにさん 見たところ4面の巣門で底板の掃除は殆ど無しのハメッぱなしになっているように見えますが、二枚の底板を交互に差し替えて使用すると寿命も永くなります。私の場合、巣門は一面ですので底板は、夏季は一週間毎に、冬季には二週間毎(穏やかな日)に底板を差し替えて使っています。蜜蝋は開始前に塗布しますが、其の後は水の弾き具合が弱くなってきたら再塗布しています。
巣門すべてを変えるときは、蜂が戸惑わないように夜間に交換したほうがいいと思います
しかし、板だけでしたら、気にする事はありません
私は、暇があれば、蜜蝋をべったり塗り炙って、
蜜蝋のコーティングをすることがあります
板が長持ちします
時間なければ、軽く炙って蜜蝋を擦り付けるくらいです
そのまま使われても差し障りありませんが、ほんの少し迷ったたりカンナかけ?と呼ばれるような匂いを消すような行動が見られることもあります
かにさん こんにちは。
底板の交換はそこまで考えた事はありません。
私の場合は塗装コンパネを使っているので雨水に強く腐食も少ないです。
杉板の底板も有りますが湿気ると意地を言うので最近は塗装コンパネ一本です。
塗装コンパネは軽くサンドペーパーをかけて使っています。
かに様 今日は。はじめまして。
小生も皆様のアドバイスとほぼ同じですが、それに加えて…
① 小生の場合、底板は巣箱数よりも少し余分に作っておいて、何回も使い回しています。底板は頻繁に汚れたり、湿ったり、反り返ったりすることがありますので、その都度ハチ刺されに注意して(=面布と皮手袋をして、速やかに)差し替えています。
蜂っ娘たちには、常に乾燥した気持ちの良い底板を用意してあげたいですもね。
② 小生も底板は合板で作っていますが、反り返りを少なくするために、時折裏表もひっくり返しています。
③ 小生の場合は、蜜蝋は分蜂時期にのみ塗布しております。
小生の拙い経験を紹介させていただきました。
かにさん こんにちは。私も、皆さんと同じく、特別なルールはなく、反っちゃったなあとか、汚れすぎとか、そのタイミングで替えます。
あとは、特別の時として、農薬の悶絶死が在った時と、大スズメが集団で底板に停まった時は、替えてあげる気でいます。大スズメは、そこに停まって、餌場だよ~のマーキングを残すからです。ただ、大スズメの防御に、蜂娘達が黒いブツブツを塗った後なら、逆にそのままにします。それは、大スズメの忌避物質でもあるようなので、取ってしまっては、またやらなくちゃいけませんから。
新品の木の匂いがプンプンする時は、臭い消しも含めて、蜜蝋の塊をコシコシと撫でつけて、蜂娘達があんしんできるようにしてから、取り替えます。分蜂の誘因と違うので、落書き程度ですよ~(●^o^●)
今晩は!合板では無く無垢板を使ってます。ので不具合で変えた事は有りません。夏は、同じ大きさ、厚さでもう一枚網付きの板を作り暑さで変えてます。
かにさん 初めまして 元三重県人の年寄りから一言
ミツバチ巣箱の床板にアルミサッシ建材の部材が結構重宝ですよ(アルミドアーの腰下等に使われるアルポリック)木板と違って反りも収縮も無く洗剤での洗濯も可能です。 夜で写真を撮影できませんでした必要なら送ります。
こんばんはー
私の場合は特殊?感染症対策として毎年採蜜時継箱と共に殺菌したモノや新しいモノに交換をしています
営巣している箱なら蜜蝋はつけなくても問題ありません
ただ殆どの方は不具合が出たらその都度交換されるのではないでしょうか?
気温が低く無ければいつでも大丈夫だと思われます
3/4 05:46
3/4 08:07
3/4 08:00
3/4 09:08
3/4 09:48
3/4 11:53
3/4 12:28
3/4 11:27
3/4 18:44
3/4 21:10
3/4 21:14
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycomさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。そこまで神経質にならなくても良さそうなのですね。ミツロウは薄くなってから変えますね。
3/4 09:20
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
おがおがさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。近々底板を変えようと思います。底板の耐久性も上げたいのでミツロウを薄く塗布したいと思います。
3/4 09:26
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
どじょッこさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。おっしゃる通り合板を使用しています。暖かい日に変えたいと思います。ミツロウには経年劣化しにくくさせる効果もあるのですね!試してみますね。
3/4 09:23
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
niyakeodoiさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。底板の掃除は今の時期だと1週間に一度は行っております。底板の出し入れが行いやすいため掃除しやすくミツバチ達にストレスを与えにくいと考えております。底板を複数使うの良い考えですね!より底板の寿命が延びますね。
3/4 09:31
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。場合によっては時間帯も考慮すべきなのですね。今回は薄くミツロウを塗ろうと思います。
3/4 13:01
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
cmdiverさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。底板交換にそこまで気を使わなくて良さそうで安心です。塗装コンパネを底板に使ってらっしゃるのですね!!それは耐性が大いにありますね。コンパネでは接着剤?等の薬品があるのではないかと勝手に思いミツバチが住み着かないのでは?と思ってました。貴重なお話ありがとうございます。
3/4 13:10
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
南麓の風と共にさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。やはり複数枚の底板ある方が便利そうですね。反り返った底板ひっくり返して利用する方法、良い考えですね!
3/4 13:12
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。やはり皆様のおっしゃる通り気ままに底板を変えていこうと思います。オオスズメバチ対策の底板変更は盲点でした。今後の非常事態の際に思い出せるようにします。ありがとうございます。ミツロウも薄く擦り塗ります。
3/4 13:06
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
M.T12さん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。色んな種類の底板がありますね。教えて頂きありがとうございます。
3/5 09:10
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
飛騨の暇人さん、モリヒロクンさん、こんにちは。
回答いただきありがとうございます。金属製の底板良い考えですね。蜂達が居着けるのかと驚きました。
底板無しなのも良い考えですよね。私はこまめに掃除したいので底板は引き出し式にしております。
3/5 09:16
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ミカエルさん、こんにちは。回答頂きありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございませんでした。回答がうまく読み込めない仕様になっていたようで運営様に修正して頂きました。
おかげさまで無事に底板を交換終える事が出来ました。ありがとうございます。
3/10 19:12
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
飛騨の暇人さん こんばんは。 アルボリツク合板⁇ 調べてみす。
3/5 19:23
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?