投稿日:10時間前
暑さで巣落ちの不安もありましたが、貯蜜層に箱のサイドにドリルで穴を開けて、温度計のプローブを挿入しました。
育児層?には、巣門扉を開けて、6段目の巣落ち防止棒にプローブのケーブルを巻きつけて設置しました。
貯蜜層の方が温度が高いと思ってましたが、貯蜜層で夕方4時半時点で 35.9°
育児層で36.4°でした。
タープ状の日除けと箱にはすだれで日除けしてます。
ただ、思ってたよりは、個人的に温度が上がってないと思いました。
みなさんご意見お聞かせください。
クマのプーさん こんばんは。 ドリルで横穴ですか。 ご自身も懸念されているように、この酷暑の時期に、ドリルで穴を開けてまで、温度計を装着するひっ迫した状況が在りますかねえ? 音や振動は、ミツバチのストレスになりますから、巣落ちも逃去もされないように、少し、静観するのが宜しいのではないでしょうか。
大まかな温度は、蜂箱にも蜜蜂にも負担を掛けないサーモカメラで覗う事が出来ますよ。セコハンで購入すれば、然程高くはないと思いますし。。。
私も、養蜂を始めた年は、頻繁に内検したり、色々世話を焼きたくなってしまいましたので、人様の事は言えませんが、それでも、ドリルで穴は、この酷暑の時期にはやらなかったと思います。
基本的には、ミツバチの体温が高いので、貯蜜層よりも、育児層の温度が高いのが当然ではないでしょうか。育児には、35度か36度が保たれる温度だと思います。
貯蜜層で夕方4時半時点で 35.9°、育児層で36.4°でした。
温度は知りたい。温度計をどうやって差し込むか? 驚かせてはいけない。
悩ましい選択でしたね。 結論はドリルで穴開けしてしまったのであとは静かに見守るだけですね。
********************
育児部が35.9℃とは理想的な温度です。 夕方でも早朝でも35℃位に保つようにみつばちが努力しています。
貯蜜層の温度は育児層の温度が上へ上がって行きますが、天井に排気口を付けたりしたら暑い温度が排出されます。
また、逆に排気口の外側温度が40℃とか高いと外側から熱が入る事になります。
尚、排気口を設けるか?設けて行けないかは両論あるようです。
私はその点での経験年数が少ないのでどちらが良いのか分かりませんが、排気口は設けてはいけない派です。
伝統養蜂の丸洞の天板は落し蓋にするくらいですから密閉されています。
伝統養蜂が正しいと言っている訳ではありませんけどね(笑い)
**********************
温度測定が1時間おきに調べても蜂が驚かない仕組みの温度計のようなので、その気があれば、1時間ごとにグラフかすると、見えてくるものがあります。
手動の場合には1時間ごとに計測するのは眠くて不可能ですから、夜間は計測できません。
工学的に可能は温度計もありますよ。
また、電波を飛ばせば自室からでも温度が分かります。
********************
分蜂シーズンなら「すわ! 分蜂が始まった」と言う時には内部温度が急上昇しますよ。
面白いね! 日本ミツバチを驚かさないで計測する習慣を付けてください。
3時間前
23分前
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 暇さえあれば空港周辺に出没してます。
れりっしゅさん こんばんは。
おっしゃられるように、今年始めたばかりで、全てが初めてなもんで、つい気になって ちょいちょい手を掛けてしまってるかもしれません。
放ったらかし飼育と言われてるくらいですから、週一くらいで様子見するのがいいのかもしれません。
コメントありがとうございました。
3時間前
クマのプーさん
鳥取県
養蜂初心者です。 写真撮影(モデルさんと飛行機)とタイガースと筋トレ好きなオッサンです。 暇さえあれば空港周辺に出没してます。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。